- マンションの1階に住むのはやめとけという話題を2chスレからまとめました。
-
■ 低層階のメリット
- 移動が楽なので利便性が高く、緊急時にも避難しやすい
- 家賃が上階に比べると安いことが多い
- 1階ならば専用庭が付いていることがある
- 日当たりが良く、日中明るくて風通しが良い
- 虫が入ってこない、外からの騒音が少ない
- プライバシーを守りやすく、防犯面でも優れている
- そーす太郎
- 上に行くほどエレベーター待ちなど移動で毎日時間ロスするけど、虫や騒音は少なくなる感じかな?
- 2ちゃんねるのスレでは
《集合住宅なんて騒音問題が全て》
…など多くのコメント。
《騒音問題は管理会社にネチネチ言ったら対応してくれる》
《台風で下水逆流してほぼ全てのもの失ったからこれからは一生4階以上に住むって決めたわ》 - 【目次】
- 只今の注目記事!
ワイ「物件探すか」1階はやめとけおじさん「1階はやめとけ」
元スレ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1592040705/
- 3 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:32:01 ID:WRNsIuzCa.net
- 最上階もやめとけ 4 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:32:18 ID:bPtHQf6x0.net
>>3
なんで8 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:33:16 ID:WRNsIuzCa.net
>>4
ベランダの屋根がない時ある27 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:36:31 ID:i3qILRma0.net
>>4
暑い(天井から熱が伝わる)
実は空き巣が入りやすい(屋上から降りてくる)403 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:00:41.34 ID:dVr62tLzd.net
>>4
上り下り含めて移動がダルくなる
ベランダあっても使わなくなる
なのに家賃は下より高い
下からクレームが来る - 5 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:32:57 ID:rNHpJdvb0.net
- 一階のほうで気が楽なんだけどな
- 6 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:32:58 ID:zngwKlLSp.net
- 1階でも場所によるおじさん「1階でも場所による」
- 10 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:34:06 ID:c115TdR+0.net
- 虫でるからな
- 12 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:34:23 ID:t9FtJnaR0.net
- 1階は引っ越し楽だぞおじさん「1階は引っ越し楽だぞ」 447 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:03:10 ID:dFLvsVRD0.net
>>12
エレベーターあるマンションなら関係ないよね - 13 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:34:26 ID:1ydmoJfL0.net
- メゾネットタイプはいいぞおじさん「メゾネットタイプはいいぞ」 95 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:42:59 ID:yn02uaI7a.net
>>13
生活導線がクソなんだよなぁ224 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:53 ID:JXKJeKnd0.net
>>13
ハライチ岩井かな - 14 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:34:40 ID:2FsaQ99r0.net
- 風水おじさん「鬼門と裏鬼門に水回りがある物件はNG」 81 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:58 ID:AdkqPtP50.net
>>14
3階、4階は風水的にええぞ
も追加で - 15 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:34:55 ID:Db5+W7P+0.net
- じゃあ例えば2階でドタドタやってくるガイジだったらどうするん?
1階に住むやつはそのリスクも承知の上で住めよ409 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:00:58.39 ID:4EOvM9LsM.net
>>15
上にも響くんだよなあ - 16 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:35:13 ID:rNHpJdvb0.net
- 集合住宅なんて騒音問題が全てや
- 20 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:35:59 ID:rmvtJJ4h0.net
- 騒音舐めてる奴は一度騒音で苦しめばええんよ 36 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:37:30 ID:DL7vQOeBM.net
>>20
国道沿いに住んだことあるおじさん「せやな」148 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:46:56 ID:rmvtJJ4h0.net
>>36
道路や鉄道の音と上や横の部屋で騒ぐのとは別物や - 21 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:36:07 ID:0U3MUcew0.net
- まー1階は窓から他人に覗かれてることがよくあるけど、慣れれば平気
- 26 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:36:27 ID:sccQfDUvp.net
- 住まいなんて隣人ガチャが全てや
隣に騒音ガイジいた瞬間負け - 30 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:36:46.38 ID:yaJHIMzg0.net
- 慣れれば大抵のことはなんとかなる
でも1階はやめとけ - 31 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:36:56.32 ID:ezJAqxHTM.net
- RCだと騒音はマシやわ
- 32 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:36:56.97 ID:cmX+wxjer.net
- 線路沿いはやめとけおじさん「線路沿いはやめとけ南向きでもやめとけ」 45 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:38:50 ID:fx/eT30F0.net
>>32
線路沿いは慣れると気にならなくなる77 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:42 ID:rDuv3brFa.net
>>32
電車の音好きやから線路沿いでもいいわ83 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:42:06 ID:HmHS8pCQa.net
>>77
難聴に気を付けろよ - 34 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:37:22 ID:z5Nr1DX3d.net
- 4~6階がベストっていうね
- 38 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:37:59 ID:ECTrQyIFd.net
- ワイずっと1Fに住んでるけど全く問題ないわ
騒音問題は管理会社にネチネチ言ったら対応してくれるで - 39 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:38:17 ID:XWpJlJBU0.net
- 逆だろ一階にしておけ
家具運ぶ時死ぬほど大変
業者も階数毎にプラス数千円だぞ
酔っぱらったり疲れたら地味に辛いぞ毎回460 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:04:01 ID:xG4oTUrUp.net
>>39
エレベーターの概念が無いのガチ底辺っぽくてすこ - 40 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:38:24 ID:oLw+GTXl0.net
- 最上階に住んでるけど家のドア開いて自転車乗るまで5分近くかかるわ
うんち633 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:13:18.17 ID:gbzDK3yS0.net
>>40
タワマンか? - 41 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:38:26 ID:FYz6WeaNa.net
- ワイはゾンビが来たときのことを想定して8階やで
- 43 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:38:33 ID:48g7S1a/d.net
- ワイは2階やけど階段で上がれてええで
- 47 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:39:15 ID:HmHS8pCQa.net
- 自治会とかいう面倒なやつ
- 50 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:39:26 ID:Kljqmth50.net
- ・ユニットバスはやめとけ
・1階はやめとけ
・2階もやめとけ
・5階建以下はやめとけ
・RC以外はやめとけ
・キッチンと部屋が同じ空間にあるのはやめとけ
・キッチン小さすぎはやめとけ
・収納がないのはやめとけ
・室外洗濯機はやめとけ
・築年数20年以上はやめとけ
・ラーメン構造はやめとけ85 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:42:33 ID:4BnfQYAE0.net
>>50
東京やったら10万超えるやろ123 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:14 ID:AdkqPtP50.net
>>50
ラーメン構造ってなんや?154 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:20 ID:OyUogQqJ0.net
>>123
一階がラーメン屋175 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:08 ID:AdkqPtP50.net
>>154
ラーメン屋じゃなくても飲食店入ってるならゴキ率高いんちゃう?216 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:24 ID:qi08Pqwyd.net
>>50
賃貸なんてほとんどユニットバスやろ887 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:24:41.80 ID:gVFW9aZj0.net
>>50
6個あてはまっとる
水回りが致命的にイケてないが場所が便利なのと安さとで移るなら相当いいとこやないと食指が動かん - 51 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:39:40 ID:D22pQY5P0.net
- 埋まるのが遅いのはだいたい最上階やな
不動産側も不人気なのわかってて値段少し下げてるんだけど68 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:40:40.18 ID:VZWtu4nNa.net
>>51
何があかんのや?93 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:42:53 ID:D22pQY5P0.net
>>68
移動が大変なのと夏はクソ暑いから - 53 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:39:49 ID:VqaScvai0.net
- 1階やと虫は多い
- 54 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:39:51 ID:9OmQOJ/90.net
- 移動が楽だから1階でええよ
女は知らん - 59 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:40:18.73 ID:v1GkeFyr0.net
- それとも自分で防音材買って壁にしきつめればええんか? 78 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:53 ID:DL7vQOeBM.net
>>59
窓がどうしようもなかったおじさん「無理だった」 - 63 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:40:32.01 ID:KGQ1SpB6d.net
- ワイ「小学校の近くはやめとけ」
- 66 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:40:39.55 ID:1agLcZsH0.net
- 前に1階だったけど台風で下水逆流してほぼ全てのもの失ったからこれからは一生4階以上に住むって決めたわ 156 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:30 ID:I0TBYZsP0.net
>>66
こすぎ民乙910 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:25:31.71 ID:lrN3Y3Dy0.net
>>66
うん小杉民やんけ - 69 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:40:46.83 ID:WRNsIuzCa.net
- コンクリート打ちっぱなしがやばいってのどんなでやばいんやろ 97 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:43:09 ID:y37whLOkd.net
>>69
湿気結露カビ - 70 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:02.20 ID:in9eLjxb0.net
- 10階建ての8階とかか? 80 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:55 ID:lA3gv/3A0.net
>>70
10階建ての物件で8階をピンポイントで指定する意味636 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:13:24.11 ID:L4qritfy0.net
>>70
まさしくそれやけどええぞ
滅多に虫入らんし110 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:44:09 ID:in9eLjxb0.net
>>80
最上階だと防犯とか暑さで問題あるし
下だと虫入るからその辺がええかなと - 72 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:21.07 ID:SK8aL+su0.net
- 神経質は1階は辞めといたほうがええ
- 73 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:23.08 ID:lpnJOPV50.net
- 二階だけど新聞店の隣ってどうなん?
やっぱ深夜早朝うるさいんか?502 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:06:14 ID:q38EQS5Tp.net
>>73
元新聞屋のワイがマジレスするとやめとけ
朝の3時からワイワイした声とカブの音凄いぞ - 79 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:41:53 ID:8mNd8noha.net
- 3階以上じゃないと虫がね
- 82 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:42:00 ID:0tYeVMYqr.net
- まぁ内見してみてからやろ
1階で風全然通らんくて湿気凄い物件多いからワイは上の階のが好きやけど - 84 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:42:33 ID:QnGJ/UJa0.net
- 縁起で忌避される4階おじさんだけど
出る時は階段で降りれるし帰りは荷物あるときや疲れたときはエレベーターで
余裕ある時は階段でちょうどいいわ - 96 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:43:06 ID:lTTfpafu0.net
- 1階かどうかよりも周りの環境のが大事やな
1階は外出るのもスーパーで買った物部屋に持ち込むのも楽だし悪いところばかりではない - 99 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:43:18 ID:fRPxmi6t0.net
- 1階は治安悪い場所だとエアコンの室外機盗まれる
最上階は上に誰も住んでへんっちゅう最強のメリットがあるが暑い寒いあたりのデメリットがある121 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:07 ID:DL7vQOeBM.net
>>99
干してたジーンズ盗まれた - 100 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:43:31 ID:BT7iBa49d.net
- ワイ、ロードバイク乗りでロードバイク室内に入れてるから一階や
- 103 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:43:55 ID:Db5+W7P+0.net
- 最近ってyoutubeとかライブ配信とかが一般的になってきたせいで
部屋で一人でワーワーしゃべってるやつが増えて大変やろな
こういうの確実に迷惑に思ってるやつ増えてそう116 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:44:39 ID:lA3gv/3A0.net
>>103
友達呼ぶよりかは静かやろ159 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:33 ID:2A6iy9Ph0.net
>>103
ああいうやつって賃貸でやってるのか?
普通防音室とかでやるんじゃないのか?
隣であんなんやられたら壁ドン止まらねーよ170 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:48:53 ID:nIrfrBAwp.net
>>159
普通のとこでやって壁ドンされまくって防音室あるとこにいくやつのが多いぞ - 104 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:43:56 ID:SK8aL+su0.net
- 高い階のデメリットは外に出るのが億劫になるのとでかいモノ運びにくいことやな
- 106 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:44:03 ID:VJ4ge9PZ0.net
- カーテン開けた時に人がおると嫌やから1階はやめたほうがええよ
- 112 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:44:19 ID:iRxvyXLwd.net
- 実は湿気は3階が一番ひどい 3階>>>1階>>>2階
- 113 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:44:26 ID:/oWS+IC2r.net
- 識者ワイ「拘るべきは階数ではなく隣人ガチャ。よくよく下調べをすべし」 124 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:15 ID:lA3gv/3A0.net
>>113
下調べなんて無理じゃん147 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:46:50 ID:/oWS+IC2r.net
>>124
平日夜とか土日とかも行ってドンチャカしてたらアウトや - 117 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:44:43 ID:taQit5oup.net
- 建てる時に騒音対策したらそんな金かかるんか?グラスウール挟む程度やと思うんだけど 136 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:56 ID:lA3gv/3A0.net
>>117
対策しても音聞こえるから671 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:14:55.06 ID:DYRXUEHv0.net
>>117
そんな程度じゃ意味ないわ - 125 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:18 ID:vF9eEUHL0.net
- ロフト付きはやめとけ
楽しいのは最初だけや464 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:04:10 ID:+FTfEGhi0.net
>>125
ワイ酒飲みはロフトを寝床にしたらうっかり死にかねんから絶対避けるわ - 126 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:21 ID:ONxJkwI10.net
- エレベーターありの物件は楽だぞおじさん「エレベーターありの物件は楽だぞ」
- 129 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:32 ID:ev3CS9Ra0.net
- うちの一階空き巣入られたで
警察が不審な人見ませんでしたかて来てビビった
かなり治安はええとこやのに - 132 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:42 ID:yn02uaI7a.net
- 5年一人暮らししててゴキ一回も見たことなかったのに1階に引っ越したら2か月で5匹遭遇したわ
エアコンホースの隙間から10cmくらいのゲジゲジ入って来たしホンマクソ182 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:29 ID:cR6WyOrBa.net
>>132
こういうの見ると絶対1階には住みたくなくなる - 133 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:53 ID:lTTfpafu0.net
- エレベーターなしの5階住んでたときは地獄だったな
- 135 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:45:55 ID:Z0hvKiLQ0.net
- ゴールデンタイムの隣の騒ぎ声で殺意が湧き一軒家を決断
- 139 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:46:08 ID:evPDN69J0.net
- 今1階住みやけど虫は蛾と小さめのクモくらいしか出たことないで
ただ人通り多い道路に面した角部屋やから窓に目隠しシート貼ってカーテンはたまにしか開けられんのが難点や
2~3階が攻守最強やったのは確かや - 140 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:46:12 ID:WRwnJwaOa.net
- 階段のぼるのだるいやん
- 143 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:46:30 ID:vHtgcFNx0.net
- 一階が飲食店の店はやめとけおじさん「やめとけ」
- 150 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:08 ID:nIrfrBAwp.net
- 最上階角部屋にしとけ
隣人ガチャ二回も減ってリスク半分や - 152 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:13 ID:zwyp4cMLd.net
- ワイ一階
19時に振動マシンのスイッチを入れる住民に不満
まあええけどさあ - 157 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:32 ID:evPDN69J0.net
- エレベーター無しの5階住んでた時は駐車場まで行って忘れ物に気づいた時がほんまだるかった
あとデカい物買った時部屋まで運ぶのがしんどい - 158 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:33 ID:L8zu8j5H0.net
- 知ってたら教えてほしいんやけどタワマンみたいなゴツいとこでも上が騒いだら下に響くもんなん? 173 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:48:58 ID:/maAaHvnd.net
>>158
タワマンはタワーにする為にある程度軽量化せざるを得ない
勿論各々工夫してるが低層RCが無難184 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:35 ID:nIrfrBAwp.net
>>158
16階以上の建物はやめとけ - 160 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:47:44 ID:yaJHIMzg0.net
- 大学ちかくだったら隣の平穏望むのは無理ゲーやで
毎晩飲みや - 162 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:48:04 ID:No3a/AcR0.net
- 絶対に鉄筋な
軽鉄骨じゃねーぞ - 165 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:48:18 ID:qrQR2Oi00.net
- 5階建ての3階に住んどったときはかなり快適やったわ
最上階は暑いから絶対やめた方がええ - 166 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:48:22 ID:TSMgdOST0.net
- 足音うるさいんじゃ
音そのものというより、下に配慮しないその心が好かん179 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:12 ID:yn02uaI7a.net
>>166
わかる
隣のガキがうるさいのは慣れたけど躾しようとしない親はホンマ殺してやりたい205 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:50:57 ID:TSMgdOST0.net
>>179
子どもに罪はないが、親はね…… - 171 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:48:54 ID:Eq2lMbL0a.net
- 鉄筋でも防音クソみたいな物件山程あるよな
積水や大和の築浅重量鉄骨がベストちゃうか193 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:50:07 ID:UFkWjlXG0.net
>>171
積水ダメだぞ
防音性なし豪華なレオパレスや217 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:27 ID:JVjL9MHr0.net
>>171
ダイワはガチやと思う
家賃は高いが615 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:12:31.83 ID:Xnpi/1Bd0.net
>>171
ダイワの2LDK住みやけどやっぱ防音凄いわ214 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:20 ID:Eq2lMbL0a.net
>>193
うせやろ?321 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:56:44 ID:UFkWjlXG0.net
>>214
積水の重と軽鉄骨住んでみたけど
対して変わらない
大家もそれを知って自宅をヘーベルハウスにした畜生384 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:59:47 ID:Eq2lMbL0a.net
>>321
軽量鉄骨はそらあかん241 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:52:39 ID:4AeVbLJ40.net
>>171
壁がRCかどうかは相当差があるよ199 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:50:31 ID:YYXZ6jOrd.net
>>171
RCにしとけおじさん「RCにしとけ」 - 180 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:23 ID:/oWS+IC2r.net
- RCは意外と隣人ガチャ外れが多いで
他より防音しっかりしてるからと気遣わないで生活するからうるさいやつも多い - 181 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:28 ID:9dBbxyFLd.net
- 角部屋大好きおじさん「いいぞ」
- 185 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:36 ID:lTTfpafu0.net
- 1階住んでたときは目の前に草木が生い茂ってたからってのもあるけど光に釣られて玄関に虫がびっしりいて毎回殺虫剤撒いてから部屋に入ってたな
- 188 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:49:48 ID:LK4m2Mq20.net
- 一回角部屋道路の奥側とかいう役満に住んでたワイ「1階はやめとけ」
- 192 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:50:04 ID:BnhKjvpJd.net
- 赤ちゃん隣部屋いるとガチでやばい 227 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:58 ID:DL7vQOeBM.net
>>192
子育ての予行演習や
2時間おきに泣くで - 197 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:50:29 ID:pEkqDYS00.net
- 家に住んで消耗してる奴おる?w 218 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:29 ID:2QN1Fqpq0.net
>>197
時代は野宿804 :無銘ソース 2020/06/13(土) 19:20:44 ID:28NW/SZHa.net
>>218
これはガチ
大学に住んでるわ - 202 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:50:49 ID:aFQCZ7mI0.net
- 最上階の暑さなめてたわ 233 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:52:20 ID:8mNd8noha.net
>>202
ワイもや
次からは4階建ての3階に住むわ262 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:53:41 ID:TSMgdOST0.net
>>233
ワイ、それで最上階に足音うるさいやつ来て無事死亡 - 207 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:03 ID:DYxrAv/O0.net
- 1階がコンビニは止めとけ
- 210 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:09 ID:oz1hcSw1M.net
- 分譲ならタワマンの低層ワンルームがええで
共用設備使えるし場所によるけど新築3000万からあるし - 220 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:34 ID:Y2iknt+80.net
- 3車線以上の道路が目の前にあると
騒音もあるが排気ガスで早死にしやすいぞ - 221 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:37 ID:AdkqPtP50.net
- 真ん中階段で全室角部屋のとこ良かったわ
1Rってのが欠点だったけど - 223 :無銘ソース 2020/06/13(土) 18:51:43 ID:7lwUIKYP0.net
- 一階で隣が大家の畑はやばいぞ
ムシムシパラダイスや - そーす太郎
- エレベーター故障時や毎日の通勤時間のロスを考えると、ほどほどの中層が良いかなあ
マンション1階のメリットって?
-
価格が安い
やはり、最も大きいメリットは価格の安さです。不動産業界において、分譲マンションの売り出し価格は階数が高くなるほど価格が高くなるように設定するのが一般的です。
同じ広さ・間取り、部屋向きの部屋の場合、階数による価格差は、階数が下がるごとに0.5~2.5%と言われています。もちろん、物件ごとの条件により異なりますが、需要と共有のバランスでこのような傾向にあることは、一つの目安として知っておくとよいでしょう。
移動距離が短く、建物の外に出やすい
他の階のようにエレベーターで移動する必要がないため、外出時の移動も楽にできることはメリットとなります。通勤時など、急いでいる際にエレベーター待ちがないというのは、皆さんにとってもうれしいポイントではないでしょうか。
こうした日常的な便利さに加え、災害が起こった際には特にメリットが大きいと言えます。災害時はエレベーターが使用できなくなることもあります。また、玄関だけでなく、窓から外に出ることもできる点も大きいメリットと言えるでしょう。
下階への音を気にする必要がない
マンションに住む上で最も気になるのが、音の問題です。外からの騒音も気になりますが、足音や物音が下階へ響いて迷惑にならないかも心配になりますよね。特に、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では配慮が必要になる点です。 1階住戸であれば、下階への音の配慮は必要ありません。これは非常に大きいメリットと言えますね。
↓ 全文はソースで ↓
【1階の落とし穴】2年間1階に住んで実際に起きたトラブルとデメリット5選【実体験】
Twitterまとめ
最近の中古マンション売出し見てて思うのは、「どんな場所や物件であれ、将来売却するつもりなら1階の部屋は絶対やめとけ(まして地下は論外)」ということ。
— 都心マンションツイート (@Poepoe64938368) October 16, 2022明日から5日間マンションのエレベーター🛗改修工事👷♂️。毎日この荷物🧳持って13階から1階までの階段昇り降りを、衰弱高齢者のワシに出来るはずもなく、逃げ出すしかない現状😭。 pic.twitter.com/BUviuWBakD
— 木村 良明(기무라요시아키) (@W3KLEdWSRgoIg8Z) October 16, 2022- 関連記事