隠し味は2chソース(^ω^)

【資産】35年住宅ローン返済終わる頃には資産価値0←これ家建てる意味あるか?

一戸建て住宅は約22年で価値が0円になるとされている

固定資産税
一戸建て住宅は約22年で価値が0円になると言われていますが、具体的には、木造の住宅の場合は22年、木骨モルタル造の場合は20年で価値が0円になるとされています。

不動産の価値は建物と土地で分けて考えられます。これは経年により老朽化してしまう(価値が下がってしまう)建物と、経年による影響を受けない土地の価値を正しく見極めるためです。ただし、同じ年数が経過しても立地や環境、建物の構造によって劣化の度合いはさまざま。そこで築年数から平等に価値を算出するために用いられているのが「耐用年数による考え方」です。

耐用年数とは、国税庁によって定められた“資産が価値を持ち続けられる寿命”のこと。たとえば耐用年数が22年と定められている住宅用の木骨モルタル造住宅の場合、建築から22年が経過した時点で税法上の価値は0円となります。

すまいValue

私の家は築35年以上経ち資産価値が全くないと思いますが、固定資産税がかかるのはなぜですか?

家屋の残存価格は再建築価格の2割が限度のため、古い家屋でも評価額が0円になりません。

固定資産税は、固定資産そのものの価値に着目した財産課税です。家屋の評価額は建物自体の客観的価値によって決定するもので、具体的には、「再建築価格」に「経年減点補正率」を乗じて求められます。
この「経年減点補正率」は0.2が限度となっており、一定年数を経過した場合にはすべて0.2に据え置くこととされています。
このため、年数が経った古い家屋でも、評価額は「再建築価格」の2割の価額に据え置かれ、固定資産税が課税されます。
  • 「再建築価格」とは
    評価の対象となった家屋と同一のものを評価替えの時点において新築するものとした場合に必要とされる建築費です。
  • 「経年減点補正率」とは 家屋の建築後の年数の経過によって生ずる損耗の状況による減価残存をあらわした率です。

秋田市役所

そーす太郎
ローンが終わってもタダで住めるわけじゃないし、豪邸建てるのも考えものだねえ
まあワイは頑張ってもウサギ小屋しか建てられないけど
そーす太郎
以下、2ちゃんねる:35年住宅ローン返済終わる頃には資産価値0←これ意味あるか? のまとめ
只今の注目記事!
1 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:11:30.889 ID:c6rIj2vn0
返済し終わって何も残らないなら賃貸でいいやん
2 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:12:24.242 ID:uNwK09yYd
賃貸なら払い続けないといけないじゃん
3 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:12:42.067 ID:tG0E9MDL0
たかだか35年で資産価値ゼロになる土地建物を買うからダメなのであってそうでなければ良いんだぞ
5 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:15:14.137 ID:TA+XrgbX0
お前の頭はインベスターZかよ
売却前提に戸建て買わねぇよ
仮に売却するとしても土地は僻地でもない限り0にはならん上物はマイナスありえるけど
15 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:20:13.664 ID:brGhHxpj0
>>5
売却前提で買えよ
子が管理相続拒否してどれだけ空き家が問題になってるか知らんのか
23 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:31:18.740 ID:TA+XrgbX0
>>15
自立してる子供ならわかるがうちはまだ2歳児と0歳児でね
俺になんかあっても嫁がしばらく無収入でも家賃ゼロの家を借金チャラで残せる
そう思うなら賃貸の方がいいんじゃねーの独り身なら
8 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:15:56.800 ID:PziVuRT/0
最後ゼロならキャッシュフロー的に賃貸より得

ゆーても築35年なら2000万以上はするし
14 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:19:37.882 ID:c6rIj2vn0
>>8
キャッシュフロー考えたら35年一定額のキャッシュが流出し続ける住宅ローン最悪じゃないか
賃貸なら支払い厳しくなったらいつでも減らせるけど
16 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:20:54.724 ID:PziVuRT/0
>>14
途中で売るのと何が違うん
19 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:24:40.876 ID:c6rIj2vn0
>>16
支払いが厳しいときに売るのはキツくないか

支払いが厳しいわけだから早く売らなきゃいけないし、急いで売ろうとすると買い叩かれる
それに支払いが厳しいってことはリストラされてるとか仕事が減ってるとかだろうから、そういうときはリーマンショックみたいなのが来てて景気も悪くて住宅価格も下がってる場合が多い
22 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:29:00.050 ID:PziVuRT/0
>>19
ローン払えない状態で賃貸の審査通るの?
24 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:31:30.075 ID:c6rIj2vn0
>>22
借りた時は払える状態だったから審査降りて、そのあとに払えなくなったから手放すんだろ
リーマンショックなんてまさに典型で住宅ローン払えない人たちの破産で起きたわけだしな
アメリカは住宅手放せば債務もなくなるけど、日本はそういうわけじゃないから下手したら住宅手放してローンも残るなんてこともある
27 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:32:55.109 ID:PziVuRT/0
>>24
同じ条件なら借りた後に破綻するじゃん
29 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:36:07.138 ID:TA+XrgbX0
>>24
アメリカの住宅ローンがどれだけガバガバだったかを知るべき
日本は低金利だけあって住宅ローン審査厳しくなってるよ
昔は土地にも建物にも抵当つけなかったそうだな
火災保険も加入させられる(民法上の代位実行で抵当権者である銀行は保険金の受取人になれる)
31 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:40:06.056 ID:c6rIj2vn0
>>29
審査が厳しいのは借り手を守るためじゃなくて、貸し手が貸し倒れないようにするための手立てなんだから、借り手にとってはいいことでもなんでもないやん

借り手からしたらアメリカみたいにガバガハの審査で貸してくれて、返せなくなったらチャラで済ませてもらえる方がいいわ
32 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:44:16.997 ID:TA+XrgbX0
>>31
おめーがアメリカの住宅ローンを挙げて返せなくなって終わったとか言ったんだろーがw
今の日本の住宅ローンは何年かけてでも確実に返せる低額プラン
繰上返済できるひとはどうぞご自由に(でもできれば長く借りてね)
預金状況も当行は把握してますから焦げ付かないことだけは確証できたので貸します
銀行には利息、借り手には利息以上の節税効果でwinwin
17 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:21:20.981 ID:TPjPH4w50
賃貸割高って考えはないの?
20 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:26:51.657 ID:c6rIj2vn0
>>17
会社員ならだいたい持ち家より賃貸の方が補助が手厚いからむしろ割安だな
経営者でも賃貸なら経費にしやすいとかあるんじゃないか
21 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:27:40.958 ID:TPjPH4w50
>>20
そういう設定の中でずっと生きてくのならそれでいいんじゃないかな
26 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:31:56.029 ID:PziVuRT/0
>>20
・賃貸なら補助が出る(残念ながら転勤ある場合が多い)
・社宅節税スキームや損金計上できる環境
なら賃貸有利だろうね、限られてるけど
28 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:35:58.429 ID:c6rIj2vn0
>>26
サラリーマンってそういうもんだからな
そもそも一箇所に何十年も住み続けるって農耕民族特有の居住形態だし、田んぼ耕すの辞めたあとも続けることじゃない
30 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:38:23.896 ID:PziVuRT/0
>>28
今どき転勤にケツ振って喜ぶのもどうかと思うよ
夫婦どっちか仕事できなくなるし
18 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:22:51.811 ID:TA+XrgbX0
なぜ金利の高いフラット35が前提なんだ?
持病持ちはフラットしか選択ないかもしれないのは分かってるが
キャッシュフロー的には支払利息以上に住宅取得控除で源泉還付になるから+だぞ普通は
11 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:17:36.943 ID:LW8IjTHt0
建物の資産価値がなくなっても土地の価値は古びることはないだろ
上がるか下がるかはわからんけど
13 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:18:59.480 ID:brGhHxpj0
住宅ローン返済中に更に屋根外壁修繕のローン組みます
33 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:48:07.171 ID:TA+XrgbX0
まぁ審査落ちる奴は落ちるよ
職種によってはほぼ確実に落ちる
言い換えれば無理のない借入しか認められない
35 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:55:46.511 ID:c6rIj2vn0
両祖父母も両親も子供がいなくなったあとの4LDK、5LDKに住んでたわ
空き部屋だらけで管理も行き届いてない
こんな家何千万世帯とあるんだろうな
36 :35年ソース 2021/12/28(火) 00:57:18.718 ID:FV/LFeOd0
20年で建物の価値は消える
20年の中古物件探せばわかる
37 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:00:23.721 ID:wkir8zsIM
>>36
田舎の戸建なら元が安いし庭に野菜も育つからセーフや
都会のマンションなら築20年は普通に高い
38 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:02:29.605 ID:c6rIj2vn0
>>37
そもそも20年だと数が少ないのもあるな
30~35年がちょうどバブルで死ぬほど物件があって手入れしてないと価値がクソ低い
39 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:02:40.011 ID:FV/LFeOd0
>>37
20年で建物の価値は消える
マンションならそこに住める権利
戸建てなら土地の価格だけになる
もちろんリフォームしたら多少は変わるけど
40 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:03:02.440 ID:1fz1A/Vw0
普通賃貸にする予定で建てるよね
42 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:04:53.047 ID:u1vyDxgC0
マンションは築30~40年でも普通に売れるぞ
48 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:07:49.365 ID:FV/LFeOd0
>>42
そりゃ売れるよ
空き地だって売れるじゃん
43 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:05:04.273 ID:FV/LFeOd0
エアコンとか、壁とか、水回りなども
大体対応年数が15年なんだよ
そこで修理や交換が必要になってくる
建物は20年で価値がゼロになる
30年となると、それを二周してるので完全にゼロと言える
これは車とかも同じで15年でゴムとか中がボロボロになる
もちろん使い方や手入れ次第で多少上下はするし
リフォームしたら多少価値は高くなる
45 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:06:39.041 ID:u1vyDxgC0
>>43
滅茶苦茶な理屈だなーw
52 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:09:50.046 ID:PziVuRT/0
>>43
賃貸こそエアコンとか耐用年数超えてこすって
入居者に高い光熱費強いるじゃん
壁スラブ薄くてサッシ周りもガタガタで
56 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:14:54.845 ID:PziVuRT/0
>>55
だからなんだよw
普通は買い替えるしそれでも賃貸ほど損はしないよ
62 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:18:19.572 ID:FV/LFeOd0
>>56
例えば土地の価格が2000万円
建物が1500万円だったとする
これが30年で2000万の価値になるということよ
更にこの3500万円に利子を払うという事になる
買い替えればいいし、リフォームしたらいい
その通りだよ?
その分管理費に金が掛かるという事です
64 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:20:09.636 ID:PziVuRT/0
>>62
言ってる費用全てに居住用で買うより高い利息と
大家の利益を乗せたのが家賃だよ?
66 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:23:22.072 ID:u1vyDxgC0
>>64
ただ公共面は大家が積立修繕金から負担するから
一概にどちらがいいかはわからないかも…
68 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:26:09.011 ID:FV/LFeOd0
>>64
それでも
ビップにいた不動産屋の奴は言ってたけど
賃貸の場合は原価に利益分を乗せてるから
ローンで買った方が絶対に安くなるとは言ってたよ
それでもスレタイの通りだよ
管理した事ないと理解できないと思う
簡単にわかるのが
新築の物件と同じ条件の物件を探して築20年とかの物件を探してみるといいよ
その差額分が建物や設備のお金だよ
で、20年経つと建物のお金はゼロになる
30年経てば間違いなくゼロだよ
ただ付いてるけど、もちろん30年のうちに修理や交換しているものもあるから
完全にゼロではないけど
おうちの設備って高いのよ?エアコン1個10万円、給湯器1個30万円、ユニットバス1個いくらと
全部何十万とする
67 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:24:44.170 ID:PziVuRT/0
>>66
なぜ大家が持ち出すと思ってるんだw
積み立てる形で家賃に含まれてるぞ
72 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:32:41.387 ID:PziVuRT/0
>>68
設備は兎も角建物は20年でゼロにはならないよ
設備は耐用年数あるけどたかが知れてるじゃん
あと不動産屋は賃貸屋だとアホばっかりだぞ
69 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:28:08.597 ID:u1vyDxgC0
>>67
賃貸だと大家が出すんだよーーーー
今年屋上防水工事費用+塗装剥げ修繕で
既に1954000円請求きてるーーーーーーー!!!
74 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:34:27.161 ID:PziVuRT/0
>>69
だからそれ込みで利益出るようにするんだろ
賃貸なんて特に丁寧に造らないから防水しくると大変そうね
46 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:06:45.275 ID:d4pNeSW+0
田舎はそうだが都会は4割減とかだぞ
47 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:06:59.040 ID:c6rIj2vn0
REITがいいとは言わんが、不動産は無借金で共同所有して、自分が住むとこは家賃払うみたいなのが主流になってほしいわ
今の空き家、ボロ屋、空き部屋だらけの不動産事情は最悪
50 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:08:50.258 ID:LEGTe8fta
戸建ての賃貸は需要あるのに
51 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:09:38.570 ID:yRaZl07Xa
資産価値ゼロつまり非課税
57 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:15:11.635 ID:1fz1A/Vw0
エアコンなんて10万あれば本体込みでできんだろ
65 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:21:50.299 ID:n/4mpwbg0
土地代が0ってポツンと一軒家レベルの僻地じゃね?
71 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:32:17.171 ID:u1vyDxgC0
同じ立地には取り壊さないと新しく建たないわけだから
立地で築年数関係なく上下する
76 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:35:49.433 ID:FV/LFeOd0
>>71
そうそう
30年でゴミよ
大きな粗大ごみになってる
73 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:33:53.557 ID:FV/LFeOd0
まあどういうことかと言えば
エアコン1個10万円だとする
15年で壊れると計算する
1年は12か月だから12か月×15年で180
10万円÷180をすると1か月555円なのね
だから、エアコン付けて賃貸の部屋を毎月3000円高く貸し出せば
差額で2445円も原価から利益を取ってるわけさ
これがたぶんビップにいた不動産が言ってた暴利を取ってるって話よ
建物、給湯器、エアコン、壁紙、電気の配線、ネットWifiなどなど
色々あるわけよ
更にそれが土地の上に乗ってる
それが住宅なわけ
これがスレタイの通り30年で土地から上の部分の価値はゼロ円になるの
80 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:39:06.601 ID:PziVuRT/0
>>73
設備はメンテするし家電は買い替えるしな
耐用年数超えて使えばお得って話?
居住者の損得と大家の損得が混ざってるよ
86 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:49:26.538 ID:FV/LFeOd0
>>80
うーん。ちょっと違う
スレタイが正しい
87 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:58:10.627 ID:L6kJAAZGa
>>73
それと上モノの価値が0になるのとは意味が変わるが
築30年の中古住宅は土地代しか売れないって言ってるようなもの
77 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:36:32.739 ID:U3D6/u1L0
団信入って死ねば資産価値残したままタダでゲットじゃん
78 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:37:30.317 ID:ApSEqvVh0
土地代と新築って例えば東京近郊だといくらくらいすんの
82 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:40:37.441 ID:c6rIj2vn0
>>78
世田谷の各駅徒歩5分の4LDK+駐車場1台で1.5億くらいじゃないか
85 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:49:05.713 ID:ApSEqvVh0
>>82
くっそたけえや
まあ地方じゃないと無理そうだなあ一般人は
79 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:38:52.687 ID:dmDMXXnc0
上物はまだしも土地が0になるってどんな土地だよ
83 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:42:00.313 ID:u1vyDxgC0
神奈川はここ数十年んで急激に栄えて
築40年物件が購入額以上で売れた
ただ当時と価格価値が違うから損得判断は難しいけど
84 :35年ソース 2021/12/28(火) 01:47:58.949 ID:c6rIj2vn0
家賃の総額とローンを比べて、ローンの方が割安ですはさすがに単純すぎる
世の中のほとんどの人はサラリーマンで、家賃手当を3割なり5割なり受けてるわけで、家賃を満額払うなんてことはほぼない
社長でも家賃を経費に入れて節税に使うわけだしな
関連記事
「持ち家派 VS 賃貸派」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 住宅コスト * 税金 * 賃貸 * 住宅ローン