
《絵師は今年中に98%死にそう、AIもっと頑張ってくれねーかな》
《肉体仕事は無くならないだろうが、人間が楽と思ってる仕事全部AIに取られる》
《肉体労働ってなんだかんだ強い、自分も農家になろうかな》
以下、「AIに奪われる仕事」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
【画像】2030年AIに置き換わる職業、決まってしまう
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673349011/

警備ロボは今でもある
でもロボが人を取り押さえたりできないやろ
警備員も取り押さえねーよ
信憑性ないやん
ホンマやw
既にAI侵略しとるしな
AI絵師とかいうイラストより肩書に胡座かくほうが上手い奴しか出てきてないやん
人間が楽と思ってる仕事全部AIに取られるやろ
機械操作したあと結局店員がくるんやろ
Siriをもっと進化させたような会話を理解してくれるAiがおればお婆ちゃんもニッコリや
自動レジ便利すぎる
結局人間の知能とは別ベクトルのもの作ってるからな
ディープラーニングで一気に進んだがそれ以降はさっぱりやな
今やばいで
ChatGPTとか出て来たの知らんのか?
今では全自動でライン作れる商品でも未だに人間使っとるところいくらでもあるやろ
今の時代そんなやつおるのか知らんけど
ノーコードとかローコードはあんま期待せん方がええで
Excel標準関数とVBAくらいの違いがある
弊社はプログラミングはもう何年も前から自動化されてるわ
なお毎日残業地獄な模様
AIもっと頑張ってくれねーかな
調整する人間側に技量が要るやろ
書類書いて提出するだけやろ?
それいうたら税理士も司法書士も一緒やで
行政に出す書類の清書してるだけ
代書屋なんて呼ばれてる
行政サービスが悪かった時代は一般人と行政書士が同じ書類持っていっても、一般人の方は突き返されることが多かったから多少重宝したぐらい
行政サービスの向上とマイナンバーカードの普及で多分もういらん
必要な書類で分からないことも今は役所の窓口で聞けば丁寧に教えてくれる時代です
ただの眼鏡屋さんやね
こちとら税法のギリギリ攻めてるんやぞ
AIに分かってたまるかよ
ルール決まってるならギリギリもクソもなくね?
その定まった税法をいかにハックするかが仕事だからなくならないぞ
バスの運転手は可能なんか?
ベビーカーや車椅子の人の対応うるさいやん
健常者が自動運転のバス乗って、余った人員で障害者専用タクシーでも回せばマクロ的には最適解
人間は働かなくってもよくなるんじゃね?
働かなくても良い=生きていなくても良い、やぞ
将棋棋士とかもなったらおもろい
現時点で将棋はAIの方が強いからもう人間同士の勝負はただの余興や
😅
やめてください
ワイも農家になろうかな
- そーす太郎
-
サッカーのワールドカップ見てたら審判は感情の無いAIが平等に捌いてくれたらいいのにって思ったな
未来は裁判とかもそうなって行くのかな Twitterまとめ
AIにライターやイラストレーターは仕事を奪われるって話はあるけれど、僕は逆の考えを持っていて、『AIに頼るライターやイラストレーターはクライアントやファンから信頼を失い仕事をなくす』と思っています。効率化としてAIを使うのは自然な考えですが、頼りすぎるのは自分の価値を下げる行為になる。
— 松本カズキ (@matsukazu1222) January 9, 2023視覚障害者の「文字起こし」、AIに職奪われる不安 「次の生きがい探さんと…」 https://t.co/KLqtt2Jvls
— 京都新聞 (@kyoto_np) January 4, 2023年収2,000万円の人
— 川田耕作 (@kawata_tenshoku) January 5, 2023
「俺の仕事なんて数年の間にAIに取って代わられるかもね。自分の事業作らないとね」
年収500万円の人
「簡単な様で実は複雑で…業界歴が長い人じゃないと勘所掴めないというか、職人技的なところがあってIT、DXとかでは解決出来ない難しさがあってさ」なるほど、AIが人間の仕事を奪うようになったとしてもコンプラには縛られるから、グレーな領域でブランディングして生き残ろうとする人間が現れるってわけか。皮肉だけどなかなか視点がおもろいね、この「AIの遺電子」って漫画。
— 山田胡瓜・AIの遺電子アニメ化 (@kyuukanba) January 3, 2023
みたいな感想が来ることを7年ぐらい待ってる pic.twitter.com/cUBOQZJNOuAIに奪われにくい職業の特徴3つ
-
2020年9月9日
AIに奪われにくい職業と言われているものは、知性とコミュニケーションを必要とするもの、型にとらわれないもの、創造を必要とするものが挙げられます。
AIに奪われにくい職業の特徴から、どんな職業があるのかをみていきましょう。職業の特徴1:複合的な知性や複雑な判断が要求される仕事
AIは抽象的なものの判断が苦手とされています。そのため、教師や医師、薬剤師といった知性が必要な上に複雑な判断力を必要とされる職業にあたります。
これらの職業はAIに代替えが難しい職業です。医療関係では看護師も知力と複雑な判断を必要とするため奪う事のできない職業にあたるでしょう。
他にも、保育士や幼稚園教員、大学・短期大学教員、犬訓練士も挙げられます。職業の特徴2:型にとらわれないような仕事
AIにはハイレベルなコミュニケーションをしたり、サービスを組み合わせて提供する型にとらわれないような仕事が苦手です。
それは、教育カウンセラーや経営コンサルタント、ケアマネージャー、営業職のように変化に富んだコミュニケーションが必要とされる職業にあたります。
これらは、多様なコミュニケーションとサービスを組み合わせたりとマニュアルにとらわれずに対応していかなければならない職業だからです。職業の特徴3:専門的なコミュニケーションが求められる仕事
AIは抽象的なものを整理したり、創りだすという事が苦手とされています。
ファッションデザイナーや、ゲームクリエーターのような職業や、学芸員のような職業には代替えが難しいと言われています。
創造した事を形にする職業は作曲家や作詞家もあります。漫画家も同じく創造した事を絵や文で表すため、AIには難しいでしょう。
学芸員のように断定ができないため、調査や研究をする職業もなくなる可能性が低いのです。↓ 全文はソースで ↓
【落合陽一のシンギュラリティ論】シンギュラリティは2025年に来る
「AIイラスト」の台頭で不安に…数年でイラストレーターの仕事は無くなる?
- 関連記事
- 「[4ch] お仕事ちゃんねる」カテゴリの最新記事
-
- 【仕事】在宅ワークのデータ入力バイトだけはやめとけ!
- 【仕事】日雇いバイトって好きな時に働けて人間関係にも縛られない最高の働き方だぞ!
- 【討論】給料安くて退屈でやり甲斐のない「事務職」が未だに人気の理由?
- 【酷暑】欧州人「スーツは欧州で生まれました。日本の気候には合ってません」
- 【服装】ブルーカラー「スーツで勤務羨ましいンゴ…」ホワイトカラー「作業着で勤務羨ましいンゴ…」
- 【労働】昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由が判明!
- 【討論】日本企業って「ホウレンソウ」を重んじるけど、面倒で社員を疲弊させているだけだよね?
- 【朗報】ニートでも今から目指せる「コスパ最強の職業」ランキング!
- 【仕事】ホワイトカラーが危ない?2030年にはAIに置き換わっている職業