隠し味は2chソース(^ω^)

【家電】「弱運転」は罠… エアコンで最も節電できる設定は「自動運転」です!

エアコンの「自動運転」と「弱運転」はどちらが節電できるか?
という話題を2chスレからまとめました。
エアコン(暖房)
要約すると…
  • エアコン代が一番オトクな設定は「自動運転」
  • 最適な温度、風量、風向で運転するので、暖房時の暖めすぎ、冷房時の冷やしすぎ防止にもなる
  • 「弱運転」は風量等が弱くなるので、室内の空気を暖めるまでに時間がかかり消費電力量が増加
これについてネットでは…

《そりゃメーカーはそれ目指して作ってるんだしな》
《自動と暖房だと1日の電気代が30~50円ぐらい違う、自動の方が安い》
《室外機の音がうるさいと思ったら自動運転にしてみるといい》
《暖房は付けずにコタツでぬくぬくしてる》

といった意見が見られました。

以下、「エアコンの設定」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します

【目次】
  1. エアコンは「自動運転」が一番であることが判明 ダイキン
  2. Twitterまとめ
  3. エアコンの暖房の電気代を節約する方法
  4. 【あったか~】冬のエアコン暖房!つけっぱなしにしたら…電気代がまさかの〇〇円に!?設定温度と適正温度もご紹介!【節約
  5. エアコンつけっぱなしorこまめに消すか どちらが電気代を得するか実験
  6. 関連記事
只今の注目記事!

エアコンは「自動運転」が一番であることが判明 ダイキン

元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672699653/

1: 2chソース 2023/01/03(火) 07:47:33.18 ID:bLdoqrQd0● BE:837857943-PLT(17930)
エアコンは自動運転と弱運転どちらが節電できる? 4割の人が損しているようで…

2023年01月02日

冬本番の寒さの日々が続いている近ごろ、部屋を温めるためにの暖房を使用している人も多いのではないだろうか。
今回、Sirabee編集部が行なった調査によって4割以上の人が使っていない「お得な設定」をダイキン工業に取材してみた。

■ エアコンの「自動運転」
その「お得な設定」とは、「自動運転」だ。ルームエアコンの自動運転は、室温や屋外の気温に応じて暖房や冷房などの
運転モードを自動で判断し、最適な温度、風量、風向で運転する。そのため、暖房時の暖めすぎや冷房時の冷やしすぎの防止に繋がるという。

一方、自動運転は基本的に、温度や風量、風向を好みに応じて細かく設定できない。自動運転が好みに合わない場合は、
運転モードを自動運転にせず、暖房運転や冷房運転に設定したうえで、設定温度や風量、風向を設定する方がいいようだ。

↓全文はソースで↓

3: 2chソース 2023/01/03(火) 07:49:57.31 ID:Vz2VFvGg0
AI快適自動ポンコツすぎる
5: 2chソース 2023/01/03(火) 07:52:46.56 ID:GjROw6CA0
暖房って設定温度20度にしても10度ぐらいにしか上がらんよな
9: 2chソース 2023/01/03(火) 08:11:45.16 ID:WurPy3SU0
>>5
うちのは設定18℃でも23℃とかになる
13: 2chソース 2023/01/03(火) 08:17:53.90 ID:GC235uyC0
>>5 冷媒液が抜けているか、冷たい(-10℃?の) 外気を使った換気のやり過ぎでは。暖房モードなら噴出し口から
30℃くらいの温風が出てる筈、確かに暖房時は冷房に比べると熱変換効率が悪いのか、室外機はブンブンとフル稼働してる
27: 2chソース 2023/01/03(火) 08:48:48.85 ID:+8N4lrZv0
>>5
冷媒抜けちゃっているのでなければ

室温センサーの場所は暖かいけど
人がいる場所は温度が低いってのはよくある。

それかエアコンの能力が部屋に対して低い?
56: 2chソース 2023/01/03(火) 12:11:28.87 ID:ojYvMO6u0
>>5
シーリングファンつけろや
59: 2chソース 2023/01/03(火) 12:14:36.62 ID:CtTunw3d0
>>5
部屋の断熱性悪すぎるだろ
7: 2chソース 2023/01/03(火) 08:00:49.01 ID:AXqFSvVP0
室外機の音がうるさい!と思ったら自動運転にしてみるといい

エアコンの性能がどんどん上がるのに室外機の中身ってほぼ昔から変わらない
だから時に許容範囲を超えて稼働しようとして大稼働音になるのです。
16: 2chソース 2023/01/03(火) 08:27:52.57 ID:GC235uyC0
>>7 暖房時は効率が悪い(冷房優先?な) のかコンプレッサがフル稼働して一部のメーカ品には五月蝿いのがある。
なので尼で防振シートと難燃性の吸音材を買って、コンプレッサに巻いてある防振材と防音鉄板の間に詰め込み、
室外機本体の裏側にも貼り込んでみたら、かなり静かになった。クリーナ機能のある高価なエアコンも超ウザイ
11: 2chソース 2023/01/03(火) 08:15:47.83 ID:eLbggkrN0
そりゃメーカーはそれ目指して作ってるんだし
14: 2chソース 2023/01/03(火) 08:18:01.77 ID:8UYukaib0
暖房は付けない
おこたでぬくぬくしてる
15: 2chソース 2023/01/03(火) 08:20:35.98 ID:SGpz2pBm0
今の電気代をみたら、節電する気が失せる
去年比で電気使用量1.2倍増で、電気料金が1.8倍、燃料調整費は約20倍
エコ、なにそれ美味しいの?
18: 2chソース 2023/01/03(火) 08:31:13.43 ID:TZZNyp9T0
なぜ同じ22度設定なのに暖房と冷房で温度違うのか
22: 2chソース 2023/01/03(火) 08:42:28.89 ID:oA9pRcv40
ユーチューブに自動運転推奨の動画あるな
それ見てたらよくわかるよ
23: 2chソース 2023/01/03(火) 08:43:35.90 ID:Aot3JtaX0
突然送風やめやがる
何あれ、寒くなるんだが
26: 2chソース 2023/01/03(火) 08:48:01.24 ID:oA9pRcv40
>>23
暖かい空気は上がるので天井付近に集中する
足元は暖かくない
設定温度に達した。と機械が判別して一時停止する
機械の温度センサーは足元にはついてない
サーキュレーターや扇風機を併用して
天井付近の暖気を循環させる
40: 2chソース 2023/01/03(火) 09:35:11.14 ID:3V0FGz9W0
>>23
室外機に付いた霜を溶かしてるんだよ
瞬間的に室外機を温める必要があるんで
ヒーターで暖めるだけでなく、送風を抑えたまま冷房をかけることによって室外機に熱を送る

冷房してるんだから、寒いのは仕方がない
28: 2chソース 2023/01/03(火) 08:50:02.70 ID:ddykKOuy0
夏も冬も22度設定なのに壁の温度で左右されるから寒い日が暑く、暑い日が寒くなる
35: 2chソース 2023/01/03(火) 09:23:29.06 ID:9G9X5J1T0
運転は暖房とか冷房選んで風量は自動がいいんじゃないの?
運転が自動はちょっとわからん
38: 2chソース 2023/01/03(火) 09:31:42.65 ID:3V0FGz9W0
>>35
運転モードは自動の方がいい
室内と室外の温度差が少ないときに
冷房をかけると湿度が跳ね上がる
冷房は室外の熱源を利用して除湿するんだよ
43: 2chソース 2023/01/03(火) 09:46:22.80 ID:r6dupuIv0
>>1
つまり自動運転の無い三菱電機(純日本製)はダメだということだな
47: 2chソース 2023/01/03(火) 10:43:33.15 ID:7fDf1EnV0
30度設定にしてもすぐにサボりだすから困る(´・ω・`)
49: 2chソース 2023/01/03(火) 11:46:37.24 ID:RG5hUYO/0
あのAI頭悪過ぎて判断委ねられんわ
車のエアコンもアホみたいに強のままだったりするし
68: 2chソース 2023/01/03(火) 14:25:03.13 ID:11hQMfbL0
>>49
放射温度計でフロントシールドの温度を測ってたりする
気温が低くなっても、窓ガラスが熱いままだと暑いからね
能力を落とさなかったりするんだよ
風向も自動のフルオートではなく
風力だけ自動のセミオートで使ってない?
60: 2chソース 2023/01/03(火) 12:38:17.55 ID:W7+4lcFg0
うちの子バカだから…
62: 2chソース 2023/01/03(火) 12:51:54.16 ID:Ak8aYEW00
快適じゃなくて気合いと根性のモードがあればいいのに。
66: 2chソース 2023/01/03(火) 14:10:20.09 ID:I5I5FZcR0
めっちゃ電気食うと思ってエアコンじゃなくて他の暖房器具使おうかと思ったけど、ワットチェッカー噛ませてみたら200Wくらいしか電力使ってないんだな
これならエアコンでいいわ
67: 2chソース 2023/01/03(火) 14:23:48.50 ID:LUqIjPmB0
>>66
2.2kwの機種が巡航になるとそんなもんだな
70: 2chソース 2023/01/03(火) 14:35:08.99 ID:vFRV1mIr0
自動と暖房だと1日の電気代が30~50円ぐらい違う
自動の方が安い
74: 2chソース 2023/01/03(火) 22:07:22.57 ID:bLdoqrQd0
ダイキンは自動運転でも上下±5℃動かして設定できるのでいいね!
そーす太郎
夏のクーラーは設定温度を上げても、風量上げて体に当たるようにすれば体感温度は下がって電気代の節約にもなるソースっね
そーす太郎

Twitterまとめ

エアコンの暖房の電気代を節約する方法

2021年10月28日

自動運転に設定する
エアコンの暖房にかかる電気代を抑えたいなら、運転モードは「自動運転」がおすすめです。自動運転は、室内が最短で設定温度に達するよう、効率よく風量を調節してくれます《略》

下向きの風に設定する
暖かい空気は上の方に、冷たい空気は下の方にたまるという性質があります。つまり部屋の上部は暖かくなるもの、人がいる場所は寒いまま、ということが起きてしまいます。寒く感じるからとエアコンの設定温度を高くすると、結果的に電気代が多くかかってしまうのです。《略》

加湿器やサーキュレーターを併用する
加湿器やサーキュレーターは、暖房と上手く併用すると節約につながります。加湿器によって湿度を上げると、体感温度が上がるため、同じ温度でも暖かく感じやすくなります。また先ほど説明した通り、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まる性質がありますが、サーキュレーターを使えば空気を循環させることが可能です。《略》

断熱シートを活用する
部屋の暖かい空気の多くが、窓から出ていってしまいます。冬の暖房時は、58%もの熱が部屋の窓から逃げていると言われているほどです。窓に断熱シートを貼ると、窓から逃げる熱を軽減でき、部屋の暖かさを維持できます《略》。

フィルターや室外機を定期的に掃除する
エアコンのフィルターや室外機は、こまめに掃除を行いましょう。ほこりや汚れがたまっていると、暖房効率が下がって電気を余計に使ってしまいます。フィルターの掃除を2週間に1度の頻度で行えば、暖房の消費電力を約6%削減できるとも言われています。

↓ 全文はソースで ↓

【あったか~】冬のエアコン暖房!つけっぱなしにしたら…電気代がまさかの〇〇円に!?設定温度と適正温度もご紹介!【節約

エアコンつけっぱなしorこまめに消すか どちらが電気代を得するか実験

関連記事
「節約術・保険・税金」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 電気代 * 家電 * 家計 * 節約 * 光熱費 * エアコン