- 晩婚化、少子化の原因って若者が低年収が原因だいう話題の2chスレをまとめました。「リア充しっかり仕事しろ」「最低賃金1500円で少子化年金問題も9割解決」…など多数のコメント
ソース要約
-
- 内閣府が、最近の経済動向を分析した「日本経済2021―22」(ミニ経済白書)を公表。
- 25~34歳の若年層の間で所得格差が拡大、所得500万円未満の夫婦では子供がいる比率も大幅低下。
- 家計が保有する金融資産も富裕層への集中が一段と進んでいる
- 只今の注目記事!
内閣府「晩婚化や少子化への対応として、結婚や子育てを控える層の所得増加が重要」と提言 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644375856/
- 1 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:04:16.56 ID:srRC7Tes9
- 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下 ミニ経済白書
内閣府は7日、最近の経済動向を分析した「日本経済2021―22」(ミニ経済白書)を公表した。
岸田文雄政権が目指す「成長と分配の好循環」実現をめぐり、格差問題を検証。25~34歳の若年層の間で所得格差が拡大しており、所得500万円未満では子どもを持つ比率も大きく低下していると分析した。「晩婚化や少子化への対応として、結婚や子育てを控える層の所得増加が重要」と提言している。
首相は、競争原理を重視する新自由主義的な政策が貧困・格差の拡大を招いたと訴える。白書では、所得格差を表す代表的な指標「ジニ係数」を用い、20~59歳までの年齢層別に2002年から17年にかけての労働所得の分布状況を分析。その結果、25~29歳と30~34歳の年齢層ではジニ係数が上昇し、格差の拡大が確認された。「若年男性の非正規雇用比率が上昇し、労働時間が減少したことが背景にある」と指摘する。それ以外の年齢層ではジニ係数は低下した。
一方、25~34歳の世帯類型を見ると、所得が500万円未満では子どもを育てる夫婦の割合が大幅低下。所得400万~499万円で子どものいる夫婦は19年に全体の9.8%(14年は13.2%)、300万~399万円では5.2%(同10.4%)にとどまった。白書は「所得500万円未満では子どもを持つ選択が難しくなっている」と分析している。 - 3 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:05:27.92 ID:IrbjkA+50
- 氷河期見捨てw 35 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:09:50.97 ID:WfUQHZP10
>>3
いまさら遅いからな。あの世代は、早く死んでほしいんだろうな。年金財政圧迫する前に。426 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:37:57.41 ID:0vwdR9AE0
>>3
俺も氷河期だが、子供産めなくなった氷河期支えても仕方ない。
下の世代を強化するしかないやろ。
その結果として氷河期の老後が良くなると良いんだが。788 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:58:26.68 ID:LOzWqNAH0
>>3
氷河期からもう20年経ってるだろ
20年も時間があって未だに負け組なやつはシンプルに能力がないだけだろ
いつまで被害者ヅラしてんだろゴミクズ氷河期世代は - 7 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:06:14.99 ID:hukKismF0
- 500万とか夢のまた夢だわ
- 8 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:06:16.49 ID:iYPkA5hz0
- これはいよいよ独身税の導入が現実味をおびてきた 21 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:08:03.98 ID:HCjGPt0B0
>>8
今でさえ独身の税金が高いんだから、独身税導入されたらますます独身は結婚できない175 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:22:04.97 ID:YuZjZpP/0
>>8
結婚しても詰むんだから更に混乱は広がると思われ - 12 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:07:03.87 ID:25VvILky0
- 40歳で子育てしてるんだが? 591 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:47:52.68 ID:C6XpnNZt0
>>12
ちょうど世代だよな、今は - 14 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:07:07.76 ID:HCjGPt0B0
- 年収上げれば結婚は増える
今は独身の税金が高くて、みんな結婚できない - 18 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:07:35.05 ID:21UMtXSm0
- 東京都の最低時給1,041円\(^o^)/ 710 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:54:46.88 ID:7OQmgRPr0
>>18
バイトの時給はここ20年くらいで3,4割は上がってる
一方正社員は横ばいまたは下落
少子化と非正規奴隷増加を端的に示してる - 30 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:09:05.76 ID:OwA8g8z40
- エッセンシャルワーカーは減税しろよ
なめんなよ416 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:37:31.44 ID:J7E0fOm70
>>30
エッセンシャルワーカーの給料あげるべき。
皆が皆 大卒である必要ないのに学費のために産み控える層が多い。
エッセンシャルワーカーの給料があがり高卒でも結婚出産ができて、おまけに社会を支えてくれるなら申し分ない。
広告代理店とかバカみたいにもらいすぎ。 - 34 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:09:50.45 ID:qDeg4b6h0
- 彡⌒ミ
(´・ω・`)…金はない - 36 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:09:56.86 ID:ciWwoyVN0
- それなら不妊治療の保険適用も34歳までに年齢制限下げて
代わりに子育て世帯の保険料安くしてやればいいのに - 37 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:10:06.83 ID:aHMoPATh0
- だから景気浮揚していかないとどんどん貧しくなるだけだろうが 58 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:12:09.09 ID:4dz9M5Tq0
>>37
ここまで来ると経済的な問題ではないと思う
経済成長してる中韓も少子高齢化
東南アジアも将来的に少子高齢化
無理ゲーだろこれ - 38 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:10:09.61 ID:bR8utcOz0
- 一夫多妻を認めるほうが早い
甲斐性なしの男に子供を作る資格はないから54 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:11:45.11 ID:HCjGPt0B0
>>38
シンママが増えているのは甲斐性なしの男が子供作りまくっている結果なんだが - 39 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:10:12.46 ID:4dz9M5Tq0
- 日本に限らず一時的な高齢化はどうにもならんのじゃない
アメリカでさえ富める白人層は子供作らないから
16歳人口でマイノリティになっちゃってる
移民に頼らず人口政策をうまくやれた国のほうが少ないだろう - 46 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:11:13.24 ID:BYfRm2ii0
- つーか、子供のスマホを法律で禁止してもらわないと子育てなんて無理だろ
ゲーム中毒、SNSいじめ、ながらスマホで事故、出会い系アプリ、ナイモン、デジタルタトゥー
運が良かったやつだけしかまっとうに成長できないと思うわ822 :無銘そーす 2022/02/09(水) 13:00:17.13 ID:cF5kdaq80
>>46
大学入学までは家族みんなで使えるiPadを持たせる予定 - 49 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:11:24.66 ID:WfzCdRoo0
- 15年前の第一次安倍内閣でやっておくべきだったな
団塊Jrの氷河期世代がそれで婚期逃した - 51 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:11:32.28 ID:H6VyfLsd0
- マジ金ないよ額面と手取りで差がありすぎる
もう少し金あればもう一人欲しかった - 53 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:11:40.61 ID:fFBgrBv20
- 若者の低賃金が少子化の原因って、最初からそう言ってんじゃんwww
気付くのが30年遅ぇよwww - 67 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:13:37.97 ID:Z8VtdQ5I0
- 資本主義の下では格差が付くのってすごく健全な事なんだよね、強者のみが子孫を残すことで国や民族が強くなっていくんだよ。 83 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:14:54.51 ID:f44SMu0r0
>>67
一握りの強者と大量の弱者の国アメリカ - 70 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:13:56.21 ID:fFBgrBv20
- この政策が功を奏するのは早くて20年後だからな
20年後まで日本が持つと良いね - 73 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:14:08.26 ID:rJHWBJaJ0
- 氷河期は上のバブル世代とか見てて昭和型の価値観がまだ根強いから
厳しいなりに自助努力で結構結婚出産してる方だと思う
今の若者の生涯未婚率はすごそうだな133 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:19:17.00 ID:IrbjkA+50
>>73
一番ヤバいのは40以下全員。
親自体が総貧乏
氷河期はまだ財産持ちが多い - 80 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:14:31.28 ID:Ys1PTm9i0
- 結婚制度にもっとメリットを与えるべきだな
なんだかんだで結婚した世帯は子供が出来てるから、まずは結婚 - 84 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:14:59.25 ID:kU4/peGU0
- リア充しっかり仕事しろ
- 90 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:15:27.73 ID:DHZlFRWs0
- 非正規って給与あがらんの? 102 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:16:38.24 ID:Sb+8RmKF0
>>90
いまの若い人は正規も上がらんよw
本当に安く抑えられる仕組みになってる
終身雇用とともに年功序列賃金も崩壊した
そして日本の中流家庭も崩壊する - 91 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:15:30.85 ID:hukKismF0
- 上級国民も奴隷が居なくなったらこまるじゃん
生かさず殺さずだけじゃなくで増やすこと考えてなかったのかな? - 94 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:16:03.81 ID:o5cNY6iY0
- 来年も再来年も同じ事言ってると思う
- 95 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:16:10.14 ID:3H4aRYpe0
- 手遅れだ、人口ピラミッド正常化するには安楽死を認めるしかないw 189 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:22:50.30 ID:21UMtXSm0
>>95
安楽死を望んでる人たくさんいるけど
安楽死を認めると医療業界が金儲け出来ないからな
患者は生かさず殺さず、お薬売って、ワクチン打って、手術して通院して、金儲けする医療業界w - 98 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:16:15.93 ID:X24lQ30/0
- こんなことをまとめても一切少子化は改善しない
- 99 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:16:27.15 ID:VKFlrs3g0
- 結局すべての世代のツケを氷河期に押し付けることで
経済と政治と社会保障を維持しようとしてる
最終的には安楽死議論も始まる可能性高い
社会保障費のピークが2040年
安楽死でやられるのもボリュームが大きい氷河期老人w - 106 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:17:11.97 ID:J73ahQ+G0
- 最低賃金1500円で少子化年金問題も9割解決だろ 459 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:40:08.74 ID:a7Kym15D0
>>106
マジな話、それしか方法が無いんだけどね
牛丼一杯が1000円になっても輸入品やセルフスタンドの石油の値段は感覚的に下がる訳だから、少なくとも今よりはマシになる
ただそれをやるとジジババが詰むからやりたくても出来ない - 139 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:19:31.17 ID:wVbOM/zk0
- 30代の無職夫婦でも安定して子育てできる環境が必要ですね
- 178 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:22:13.69 ID:1FGj/Tg/0
- 非正規雇用禁止にでもしないと駄目。
- 185 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:22:40.18 ID:7ckWsYvb0
- 給料上げるのが先
- 190 :無銘そーす 2022/02/09(水) 12:22:55.21 ID:o35dwYR10
- 納税でほぼ消えるもう無理やて
日本の格差対策を遅らせた「1億総中流」幻想
-
――なぜこんな事態になってしまったのでしょうか。
非正規労働者の増加という形で格差拡大が放置された背景には、「日本は1億総中流の平等な国だ」という誤った認識が定着してしまったことがあります。
「中流」言説は1967年公表の「国民生活白書」にさかのぼり、70年代後半から急速に広まり始めました。当時は確かに国際的に見ても日本の格差は小さかった。しかし、80年代には格差が広がり始め、そうした指摘も多くあったのに、政府は全くそれに耳を傾けなかった。そして、90年代の終わりに、首相の諮問機関「経済戦略会議」が、「日本経済再生への戦略」という答申をまとめます。そこでは、日本経済再生のためには「過度に結果の平等を重視する日本型の社会システムを変革し」、「個々人の自己責任と自助努力をベースとする健全で創造的な競争社会を構築」することが必要だと提言します。これがその後の政府の政策の方向性を決めました。つまり、格差拡大が続き、もうここで手を打たないと取り返しがつかないというタイミングで、政府は規制緩和に大きくかじを切り、事態を深刻化させたのです。
- そーす太郎
- 頑張って働けばドンドン給料が上がる社会なら、安心して子供を育てられますけどね
Twitterまとめ
長年の少子化対策が、出生した子どもに対する「子育て支援」に偏重してきた結果が如実に表れている。18歳以下子どもの給付金もそうですが、実は一番経済的に苦しい若年独身男女の経済的支援がほとんど無視されてる。支援どころか消費税や社会保険負担増で苦しくなってさえいるhttps://t.co/Je2iJ5kjcH
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) February 7, 202225〜34歳の格差拡大で子育て率も低下…非正規雇用や派遣ばかりで、サービス残業も休日出勤も耐えなければ評価されずに正規採用してもらえない…こんな状況で出産と子育てを両立するのは困難です。『最近の若者は結婚も出産もしない』のではなく『最近の若者は結婚も出産もする余裕がない』が正解かと。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) February 8, 2022若者の○○離れって軽く言うけど、先立つものがなくて近寄れんのよ。
— 🦀クロル🌛 (@potu_966dqx) February 9, 2022
先立つものがあれば結婚するし子供も欲しい、家や車も持つ。
まぁ、若者からお金離れさせたのは選挙で選んだ国民。
新しい資本主義とやらは出る?https://t.co/PF22OujZxE- 関連記事
TVが言わない格差拡大のカラクリ(三橋貴明)
低すぎる日本の世帯年収中央値360万円、世界と比べてみたら酷すぎだった・・・【世帯平均年収は541万】【超格差社会】