- 悪者扱いされてきた貧乏ゆすりには、意外にもさまざまな健康作用があるという話題を2chスレからまとめました。
《血行良くなるし、血中酸素が細くなるから効くって効いた》
…など多くのコメント。
《テニスでも座ったときやってるな、セルフ簡易マッサージみたいになるらしい》
《会社の席でいつも揺れてますねって部下に皮肉られるワイはたしかに健康体よ》
- 【目次】
- 只今の注目記事!
世界中から注目される貧乏ゆすり(ジグリング)。体全般から心の病までも解決してしまう
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670138978/
2022/12/4
カタカタカタカタ…。隣の人が無意識に動かす足が発する音に、イラッとすることもある貧乏ゆすり。でも、実は全然“貧乏”ではないエクササイズとしての効果があった!
股関節疾患、足のむくみ、心の不安などの解消も─
「また貧乏ゆすりしてる!」
家族から厳しく指摘され、他人からは迷惑がられ、まさに“悪癖”とされる「貧乏ゆすり」。語源は諸説あるが、「貧乏人が着るものも食べるものもなく、ぶるぶると小刻みに震えているさま」だとか、「借金を取り立てられるときに落ち着きなく足をゆするさま」など、身もふたもないものばかり。
古くは江戸時代の書誌にも登場し、「貧乏ゆすりをすると貧乏神に取りつかれる」との迷信もこのころに生まれたとされる。
しかし悪者扱いされてきたこの貧乏ゆすりに、意外にもさまざまな健康作用があるというのだ。股関節の疾患から足のむくみや冷え、心の不安まで、幅広い改善効果が期待されるというから驚きだ。
「貧乏ゆすりの動きは、医学用語で“ジグリング”と呼ばれています。健康効果の高い運動として、すでに1970年代から世界中で注目されています」と語るのは、整形外科専門医で、フィットネストレーナーでもある吉原潔先生。
↓全文はソースで↓
一人の時にやれよ👹
五輪の日本代表ですら座ってる時はみんな貧乏ゆすりしてる
いまやってみようとしてもうまくやれないw
ちょっとスキップしてみて?(´・ω・`)
スキップはルンルンできた
ちょっとバット振ってみて?(´・ω・`)
ちっさいから…(´;ω;`)
血中酸素が細くなるから菊って効いた
クチャラー
貧乏ゆすり
全部そうだけどさ
それが良くないことだと知る前は別に不快じゃないよね
要するに洗脳なんだよ
義務教育で貧乏ゆすりは良い事だと教えていけば100年出意識改革できるよ
お箸も満足に持てないオッサンか…
ユサユサカタカタ、本人以外は不快だよ
良くないと知らなくてもクチャクチャ音がするのは聞こえるだろ
聞こえたら不快に思うのは普通のこと
食べる時にぴっちゃぴっちゃぴっちゃの奴かな
あれなんなんだろう隣にいると頭痛なる
セルフ簡易マッサージみたいになるらしい
座りなおしや組み換え細かな移動伸びはよくする
リズム取っているだけの人もいるだろうし。
でも周りは、何こいつイラついてんだ?
こっちまで気分悪くなるわ!てなるよな
①周囲にこっち見んな!という無言のメッセージを送れる
②でも周囲にこっち見て!という無言のメッセージも送れる
③こっち見んな!でもこっち見て!という相反するメッセージを送ることで、周囲との緊張感を調整できる(頻度や強さでコントロール)
④周囲にそんな微妙なストレスを与えつつも、殴られるほど悪いことではない
⑤純粋な自分のストレス解消になる
⑥足を動かすことで自分の体と対話している。(確かな自己の感覚を得ることができ、意識を明瞭に保てる)
⑦寂しさをまぎらわすことができる(周囲及び自己との無言の対話によって)
⑧結果的に周囲から距離を置かれるので意外に快適な周囲との関係性を保てる
(そんなに嫌ならこっち見んなよw )
⑨そんなこんなで周囲との関係性においてペースを握れるし、ゆすりの頻度や足の角度、足の位置で無意識的に主導権を握れる
⑩なるべくお互い離れることのできない関係性の場面で有用
⑪微妙にいらっとさせるサンダルや靴を身に付けていると更に効果的
こんなにメリットあるのに何故みんなしないのか?
貧乏ゆすりがもたらす効果
2020/04/06
貧乏ゆすりは日本では行儀が悪い、とされていますが、海外ではジグリング(1970年ソルター:貧乏ゆすり様運動)と言われ、変形性股関節症の保存的治療として近年注目を集めています。ジグリングとは股関節と膝関節を自分で小刻みに動かす方法で、意識すれば止めることができる自動運動、随意運動に分類されます。やり方は簡単で椅子に浅めに腰掛け、股関節と膝関節を直角に曲げ、足趾の先を床につけて踵を浮かせて上下させ(片脚づつでも両脚でも可)ます。毎日30分以上、できるだけ早く上下させます。ジグリングの他の効果としてふくらはぎの筋肉を動かすことによる血液循環が改善するのでエコノミークラス症候群の予防効果もあります。最近では変形性膝関節症、ロコモーション症候群にも効果があるという報告もあります。その他変形性股関節症に効く体操として座位での膝の開閉運動、立位での骨盤を揺らす運動、腹筋、大腿四頭筋の筋トレなども有効とされますので、毎日テレビを見ながら、読書、食事しながら、少しづつ初めて見てはいかがでしょうか?
↓ 全文はソースで ↓
貧乏ゆすり運動『ジグリング』の効果的なやり方
貧乏ゆすりの原因と驚くべき効果
Twitterまとめ
貧乏ゆすりや机トントン、人の反復した動きに耐えられない「ミソキネシア」は3人に1人存在するという研究結果 - カラパイア
— 軽畑暑 (@AtsushiKaruhata) November 27, 2022
これってちゃんとした名称があったんだ
https://t.co/ycp5tX97po @karapaiaから
長時間座って仕事する人は、貧乏ゆすりをやった方が良い。血流が良くなるから、疲労も溜まりにくい。
— こみそパパ😊インデックスヘッズ💹 (@komisopapa) December 5, 2022
長時間座ってるだけって腰が痛くなったり、エコノミークラス症候群になったり、意外と身体に良くないよね😇
なんかそんな気はしてたんですが、社会性を保つために矯正してめっきりやらなくなってた貧乏ゆすりを意識的にやるようにしたら目に見えて体調が良くなってきた
— からすとうさぎ (@timetide) November 29, 2022