- 1 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:16:01.06 ID:fB6fl4QuM
- 来月受けるやが、電工みたく過去問だけ解けばいけるんか
- 2 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:16:55.88 ID:45WntxTka
- うん
- 3 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:17:18.52 ID:sKqQa/kpM
- 電工とる脳みそあるなら余裕余裕
- 4 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:17:28.66 ID:0lsrnou00
- 過去問5年分やれば絶対落ちることはない
- 5 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:17:41.15 ID:bqtPoeFad
- あれ実技講習は見るけど筆記ってどこでやってるんや?
7 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:18:49.18 ID:fB6fl4QuM
>>5
関東は千葉の僻地
ただ年に1回、主要都市で出張試験があるんや
11 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:20:48.22 ID:bqtPoeFad
>>7
ほえー通りで募集みかけないわけだわ
ボイラー技士って響きが格好いいから取りたい
- 6 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:18:07.66 ID:fB6fl4QuM
- ありがとうございます
過去問6年分解きまくるやで
- 8 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:18:58.19 ID:bqtPoeFad
- ワイも受けたいわ・・・
どのくらいの難易度なん?
ちな乙4は2週間でいけた 10 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:20:20.60 ID:fB6fl4QuM
>>8
色々と調べてみたが、乙4よりほんの少しだけ簡単というレベルらしいわ
- 9 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:19:22.22 ID:2WdtqGay0
- とったらどんな仕事つけるの?
14 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:21:22.91 ID:fB6fl4QuM
>>9
ビルメン
- 12 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:21:05.07 ID:bLL6qHRz0
- 乙4とボイラー両方もってるけどボイラー2級のが難しいぞ
15 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:21:55.01 ID:fB6fl4QuM
>>12
本当なんか
でも過去問だけでいけるんやろ
18 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:23:41.67 ID:bLL6qHRz0
>>15
いけるで
ひっかけっていうかまあ普通に思考したら解ける問題も多いけど
なんたらボイラーは〇〇方式であるとか名称分かってないと解けないのも多い
- 13 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:21:17.12 ID:kQgOIDoza
- ボイラーより冷凍3種取れ
- 16 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:21:59.36 ID:IK79RwGHd
- 実際いらんやろ
- 19 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:23:43.45 ID:kQgOIDoza
- 今時ボイラー求人なんて銭湯とか温泉街くらいだわ
冷凍機械取れ 20 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:25:57.02 ID:34aa7FJma
>>19
冷凍機械の方がいらねーよ
今資格不要のユニットタイプの冷凍機が主流じゃねーか
その内ボイラーも資格不要の小型貫流ボイラーが主流になるわ
- 21 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:26:21.04 ID:yIFzdTnMH
- 電工を10としたら2くらいの勉強量で取れる
24 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:27:51.57 ID:bqtPoeFad
>>21
実技あるから過去問暗記の資格試験とはちょっと毛色違うよな
工具なんかで無駄に金かかるわ
- 22 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:26:52.07 ID:34aa7FJma
- 電工取ったなら電験取れよそっちの方が有意義だわ
- 23 :無銘ソース 2018/08/06(月) 11:27:42.39 ID:HvVfx2Pq0
- ワイは本屋でテキスト買って勉強した身やけど過去問数年分を繰り返しやった方がええと思う
本試験での安心感が違う
- 関連記事
- 二級ボイラー技士試験をたったの三日間の勉強で一発で合格する方法(前編)
- 二級ボイラー技士にたったの三日間の勉強で一発で合格する方法(後編)