- 1 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:20:14.76 ID:y5R91NbO0
- おすすめの職業おしえてクレメンス
- 2 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:20:31.73 ID:GNn6wDmP0
- 施工管理
- 4 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:21:09.66 ID:y5R91NbO0
- セコカンは実務経験いるやろ
- 5 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:21:28.52 ID:y5R91NbO0
- ちな高卒職歴なしニートや
12 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:23:19.33 ID:wv59SNt80
>>5
ビルメンやろ。
バイト半年やれば社員になれるから3年後位で公務員なるええで
- 7 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:22:06.63 ID:5hjObr9B0
- 乙4取るといい
- 9 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:22:31.83 ID:y5R91NbO0
- 前は電材屋紹介されたけどぐぐったらブラック業界やんけ
- 11 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:22:58.78 ID:y5R91NbO0
- 乙4とってセルフスタンドけ?
- 13 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:23:46.16 ID:hRyiEV4a0
- 4点セット取ってビルメンやな
- 14 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:23:54.68 ID:y5R91NbO0
- ビルメンって正式名称なにで募集してるんや
田舎すぎてビルないぞ 20 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:26:27.55 ID:fIWeBQ/6M
>>14
業種としては施設管理とか施設保安とか
- 15 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:24:39.12 ID:2lkXySQn0
- 41歳職歴無からおすすめ資格おしえて
- 17 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:25:16.71 ID:y5R91NbO0
- 41まで働かずに生きてこれたならこのままでええんちゃう
- 22 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:27:30.56 ID:4Z4B/HyW0
- ビルメンでも運転監視盤眺めてるだけのまったり職場と常に工具箱持って内製作業やる職人職場の2種類あるからな
- 23 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:27:39.14 ID:vmI1XDPca
- 電験とれよ
26 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:28:42.66 ID:y5R91NbO0
>>23
電工二種からレベル上がりすぎやろ
- 24 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:28:07.00 ID:y5R91NbO0
- 200Vでも死ぬ?
25 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:28:20.46 ID:fIWeBQ/6M
>>24
死ぬ時は死ぬ
27 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:29:30.79 ID:vmI1XDPca
>>24
42Vでも死ぬで
39 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:34:10.89 ID:XJ//iuegd
>>24
配線触る時は手の平やなくて手の甲で触るんやで
40 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:35:04.19 ID:y5R91NbO0
>>39
どういうことや
ビルメン4点セットっての取っておけばとりあえず潰しきくんか
43 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:35:34.86 ID:fIWeBQ/6M
>>40
感電すると自分の意思じゃ手が開けなくなるんや
50 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:38:13.74 ID:had9kQ8/a
>>40
感電すると手のひらグーになるんや
つまり手のひらで電線握ると電線握りっぱなしになるから感電が止まらない
95 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:59:25.26 ID:Wwl1kxfVa
>>50
はえー
- 29 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:29:57.32 ID:9zJa/tgW0
- ビルメンでも設備管理とか清掃とかいろいろ種類あるみたいやけど、どれがええんや?
32 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:31:02.39 ID:fIWeBQ/6M
>>29
清掃は大変
- 30 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:30:37.59 ID:y5R91NbO0
- 工具使うの好き屋から現場出たいンゴ
34 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:31:47.61 ID:vmI1XDPca
>>30
検電と高所持の確認は忘れるなよ
- 35 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:31:50.76 ID:QmovA9dJ0
- ビルメンは資格取って転職して成り上がるのがいいぞ
電験2種になるとそれなりに給料高いとこ行ける 61 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:42:17.80 ID:had9kQ8/a
>>35
ビルメンってぼっさんのイメージで底辺ってイメージしかないんやが
給料なんぼまで行けるんや?
- 37 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:32:29.60 ID:y5R91NbO0
- 田舎や
電気屋の求人は休みすくな杉内 41 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:35:15.50 ID:GyMA9R8Y0
>>37
年間休日90日とかやからな
なお、90日休めるとは言っていない
- 38 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:33:56.86 ID:fIWeBQ/6M
- わいもビルメンでそれなりに資格持っとるけど
結局一番使うのは電工やな
- 49 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:37:51.67 ID:E1KoaCPE0
- 電工なんて一番簡単だからな
67 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:44:21.16 ID:had9kQ8/a
>>49
電工って実務経験いるやろ
79 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:50:34.34 ID:e40BKzBb0
>>67
二種はいらんで
実技試験はあるけど
- 51 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:38:28.14 ID:GyMA9R8Y0
- 工事屋やるなら最低でもペンタイプの検電器は必ず持っとけ
高圧来る場所ならそれでも死ぬけど
- 52 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:38:40.34 ID:QExNFfpWp
- 昔電気工事士やったけど朝から朝まで仕事とか長崎まで3ヶ月出張休みなしとか平気であったからキツいイメージしかないわ
- 53 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:38:42.29 ID:xcDBs2T6a
- ビルメンって24時間勤務で仮眠4時間くらいしか取れないんだろ?
そら自立神経もやられますわ 57 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:40:19.47 ID:v/Zn/2Wi0
>>53
何もなければ6時間もらえる
それに明休公休ってつづくから余裕
60 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:42:03.53 ID:y5R91NbO0
>>57
これいいな
- 54 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:39:46.86 ID:y5R91NbO0
- 就職怖いンゴねぇ
- 59 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:40:45.98 ID:2YDAwJ59a
- ビルメン楽って言われてクソ現場で死ぬパターン
- 63 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:42:33.72 ID:x2JfFipvM
- クソじゃないビルは年寄りが出てかないからよっぽど運良くないと入れない
- 64 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:42:51.25 ID:QEeL8SWZ0
- 若い男のビルメンは常駐の仕事に回されないんだよなぁ
- 65 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:43:41.19 ID:xcDBs2T6a
- 単独作業することも多々あると思うけど1人だと感電しても気付けかれないんだよね
2人だと後ろから蹴って外してやることも出来るが
脚立登って感電したらアホみたいに落ちるからな
- 66 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:44:11.23 ID:s74SswUz0
- 一種とか言う実務経験ないとどうにもならない
クソ資格
- 69 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:45:48.24 ID:y5R91NbO0
- 電顕なんて大学出るくらいの頭ないと無理やろ
- 70 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:45:59.71 ID:DZfKPCue0
- 二種とか鼻ほじりながらでもとれるわ
一種とれや一種 73 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:46:57.63 ID:y5R91NbO0
>>70
一種は実務経験5年ないと免状もらえんのやろ
74 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:47:33.45 ID:DZfKPCue0
>>73
電気工事士やろ?高校生で受けとるやつもおるで
- 71 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:46:02.88 ID:tpUT9W5ia
- 4点セット取るの、独学か職業訓練かどっちがええんやろ
75 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:48:36.79 ID:+jQdiJ1N0
>>71
訓練校のほうが絶対エエで
材料使い放題はでかすぎる
あと就職の世話もしてくれるしな
- 78 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:49:49.15 ID:y5R91NbO0
- 訓練校って朝順番で3分スピーチとかやらされるんやろ
81 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:52:02.81 ID:e40BKzBb0
>>78
そんな所あるんか?
わいも職業訓練出やけど雰囲気ゆるゆるの定年後の人ばっかりやったで
- 80 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:51:20.92 ID:y5R91NbO0
- 実技も試験前に出る問題全部教えてくれるから楽やで
- 82 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:53:22.23 ID:QEeL8SWZ0
- 電工の面倒なのは道具と練習用の材料揃えるのに少なくとも2万くらいはかかるところや
職業訓練なら入る時期間違えなければ自主練の材料だけ買えば済む 98 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:00:09.62 ID:xcDBs2T6a
>>82
入る時期重要だわな
電工の座学とケーブル配線なんか最初1ヶ月くらいでやっちゃうし
実技の試験の前に卒業したら結局自腹で器材買って練習せんと不安やろ
去年から小欠陥一つでも一発アウトになったしな
輪作りとか完璧にやらんとあかんし
- 83 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:53:34.04 ID:e40BKzBb0
- まぁ二種取って一種合格すれば
認定電気工事士までは貰えるから試験合格する意味はあるけどな
- 85 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:54:00.07 ID:y5R91NbO0
- 確かに
VVRとかわざわざネットで買ったは
- 86 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:54:18.06 ID:Zsr69Oynd
- 今月消防乙4、来月危険物乙4受けるけるけど
消防乙6も取りに行った方がいい? 89 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:55:28.87 ID:e40BKzBb0
>>86
乙4だと点検しか出来んから出来れば甲取れるとええな
乙6は今まで使ったことが無いくらい使う確率低い気はする
91 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:56:42.38 ID:e40BKzBb0
>>89
あぁ危険物の乙4と消防の6か
消防の6取るなら甲4のが絶対使う
- 87 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:54:21.75 ID:e40BKzBb0
- 電工も今は年2回受けられるようになったから
受けやすくはなっとるんやないの 88 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:55:03.15 ID:QEeL8SWZ0
>>87
そのかわり重大欠陥が昔より厳しくなっとるで
といってもちゃんと練習しとけば大丈夫やけどな
- 90 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:55:53.29 ID:y5R91NbO0
- 実技素人には時間ギリで焦ったンゴねぇ
- 92 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:57:36.32 ID:y5R91NbO0
- やっぱもうちょい資格取ってから就職したほうがよさそうやな
96 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:59:40.80 ID:VKo7YCJy0
>>92
マジレスやけど実務経験なしの資格なんて、あってもなくても一緒やし
さっさと就職したほうがええで
94 :無銘ソース 2019/02/10(日) 08:58:10.24 ID:e40BKzBb0
>>92
職業訓練のビルメンコースおススメやで
かなり広い範囲教えてくれる
- 100 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:00:44.42 ID:QEeL8SWZ0
- というか電工2種ないとまず応募すらできない求人あるからな
本当に最低ラインや 104 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:02:39.54 ID:xcDBs2T6a
>>100
それな
んで実務経験求められるとこも結構あるし
- 101 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:01:48.64 ID:y5R91NbO0
- 悩むンゴねぇ
- 102 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:02:08.08 ID:vAL3sUuO0
- 電工2危険物乙4ボイラー2種消防乙4冷凍2種持っとる
ビルメンとして働くつもりはないけど 107 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:03:33.50 ID:y5R91NbO0
>>102
なにしてるんや
109 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:04:27.47 ID:vAL3sUuO0
>>107
無職
電気工事士として働きたいと思ってる
- 108 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:04:01.47 ID:VKo7YCJy0
- 余裕あって選り好みするとこは、資格あろうと未経験者なんてとらんから関係ないで
未経験者取るとこは誰でも取るから、資格なくても関係ないし 112 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:04:58.85 ID:y5R91NbO0
>>108
ええこと聞いた
- 114 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:06:04.60 ID:PGKYjCvpp
- 施設警備オススメ。適当に施設内巡回・点検して異常無ければエアコン効いた待機室でスマホいじって時間潰すだけの楽な仕事や。夜勤なんて暇すぎて寝とる。ブッチャケ異常あっても設備に連絡するだけでワイらは対応しないからな。
何より空白期間有るニートでも受かりやすい。拘束時間長い割には給料安いけど、楽な仕事探しとるんなら施設警備・守衛がオススメやで
- 116 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:06:36.69 ID:AYIgtcbop
- 上司
「ココで逃げる様な奴は何処へ行っても続かないよ」
「逃げ癖が付いた奴は何年も転職を繰り返す事になるゾ」
「最近の若い奴は本当に根性が無い」
「お前は嫌な事や壁にぶつかる度に、そうやって逃げ続ける気なのか?」
「俺が口酸っぱくお前に怒鳴るのは期待の裏返しなんだよ」
「決断をあまり急ぐな。ココより良い所なんて早々見つからないぞ?」
「お前もまだ若いんだから、もう少しここで頑張ってみろ」
「何かあったらまた来い。相談に乗ってやるから(乗らない)」
- 117 :無銘ソース 2019/02/10(日) 09:07:19.73 ID:y5R91NbO0
- ブラックは嫌ンゴ
- 関連記事
- 今日から学ぶ電気工事士第二種講座#1電気工事士って、なんだ?【ゆっくり講座】