
防音シートを張って対策しようと考えてる相談主に対してスレ内では…
- シートなんて意味ないよ、防音とは質量と機密だからコンパネとウレタンで壁作らないと
- 基本的に防音シートやらは意味がない、音っていうのは空気の振動だから厚くて重いものじゃないと防げない
- 結局集合住宅は隣人ガチャだって事なんだよな
- 騒音問題は当事者にならないとあのストレスはわからんよな、我慢しろとか無理
他にも「集合住宅の防音対策」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
隣人と騒音トラブルが起きた場合の解決方法
隣人との騒音トラブルは、不快な生活環境を引き起こし、ストレスや健康上の問題を引き起こす可能性があります。以下は、隣人との騒音トラブルが発生した場合に取るべき解決方法の一例です。
- 直接話し合いをする
最初に考慮すべき解決策は、直接隣人と話し合うことです。彼らが騒音を引き起こしていることを説明し、共通の解決策を見つけるように努めましょう。場合によっては、お互いのスケジュールに合わせて騒音を最小限に抑えることができます。 - 物理的な対策を取る
直接話し合いが効果的でない場合は、物理的な対策を考えることができます。例えば、防音パネルやカーテン、遮音マットなどの装置を設置して、騒音を軽減することができます。 - 管理会社に相談する
集合住宅に住んでいる場合、管理会社に相談することもできます。管理会社は、問題解決のための調停や、法的手続きを行うことができます。 - 法的手続きを取る
騒音が深刻で解決策が見つからない場合は、法的手続きを取ることも検討することができます。これには、警察に通報する、裁判所に申し立てる、住宅所有者協会に相談するなどの方法があります。
騒音トラブルは、できるだけ早く解決することが重要です。最初に穏便に話し合う事ができな場合は、他の対策を取ることも検討しましょう。
賃貸の騒音対策に自信ニキおる?
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680899668/
ちな騒いでもないし音も大きくはしてない
部屋でTV見る時はヘッドホンつけて風呂場ならと思ってタブレットで見てたら床ドンされた…
引き戸も1回締めたときに床ドンされてからしめてない
そんな訳で防音シートとか効果あるのかなって…
そこまで行くと多分効果ない
上の人ちょっとおかしいで
君もされるがままやのうて管理会社に
「これこれこういうことをされて困ってます」って言わな
音の種類とかも伝えてる
カーペットしてくれってニュアンスの張り紙は貼ってもらったし、ワイに対しての張り紙は剥がしてもらった
ワイの下から苦情来てないんやからどう考えても上がおかしいって話た
どんなボロ家だよ
築20年のRCマンション
そんなもん効果ないぞ、天井近くに上向けてスピーカー設置して夜通し般若心経流してやれや
今日もう一回管理会社電話して(6日ぶり5回目)進捗ないって言われたら生活音だって事でこっちも普通に生活しますって言うつもり
夜勤やってるから夜中だろうが普通に音も流すわ
正体現したな
わざとうるさくはしないよ
と言うか大き過ぎても自分が聞きにくいやん
今は自分が聞きにくい位小さくしてても夜中やとドンドンされるからヘッドホンや
引っ越した方がいい
流石に金がないよ
諸々で40万近く飛んでるしまだ2ヶ月しか住んどらんから違約金も取られる
調べてたら高い音には多少効果あるって書いてあったからさ…
防音とは質量と機密だから
コンパネとウレタンで壁作らないと
そうなんや
アパートと違って隣とか下の音は一切聞こえないんやけどな
勿論ワイは下の人に迷惑かけんようにカーペットとか敷いてるしそもそも部屋ではあんま動かん
引っ越せ
床ドンにはお経で返してゆけ
起こされた時だけは天ドンしとるわ
生活音レベルなのに張り紙貼られるって
前の住民もその嫌がらせで出て行ってる可能性あるし
大家も把握してるかもよ
ワイの方が先に越してきたんや
上の人が引っ越してきてすぐ貼られた、分譲マンションだから管理会社だけなんよ
ちなみにTVがうるさいって貼られたから上がうるさくした時に、うるせぇ!って言ったら2日後に別の張り紙貼られた
そこから管理会社に5回電話してる
もう1回上の住人とお前と管理会社か大家の3人で1回腹を割って話すべき
2日後に別の張り紙ってなんて書いてあったんや
床から天井を叩く音がした、男の人の声がした。近隣の迷惑になりますので~的なやつ
そいつも頭おかしくて前のマンション追い出されてきたか逃げてきた可能性あるで
騒音はガチで頭おかしくなるからさっさと出た方がいい
1月に以前のアパートの上にやべーやつ引っ越してきたからRCに引っ越したんや
音に敏感な奴って何してくるかわからんから金工面して引っ越した方がいい
足音とかはそんなにしないんよ
フローリングに硬い物を落とす(置く)音が頻繁にする
クソ狭いうさぎ小屋でそんなになんで動き回って物を置くのか全く理解できん
カーペットも敷いてるんやろ?もう無理やで
全面戦争か引っ越すかや
いや、上の人はおそらくカーペットひいてない
だから硬いものがフローリングに当たる音がダイレクトに聞こえる
いくら隣が近かろうが
壁一枚の隣りとは比べものにならないだろうな
結局はこれしかない
あっちが折れて引っ越せば勝ち
内見したから上も同じ間取りなんよな
んで上は引っ越すとき2ヶ月前の契約やから多分引っ越さないやろな
寝てる時は耳栓しとるで
仕事行く時に目覚ましも聞こえにくくなるからリスクでしかない
なお今週は4日家で寝て3回は上の音で目覚めた模様
夜勤職に人権なんかないんや
朝7時にクイックルワイパーみたいのをゴツゴツ壁にぶつける音聞こえてくるんだぞ
日勤でも嫌やわ
壁叩いてみ?高い音が鳴るようなら壁の中が空洞のインチキ物件やで
今日帰ったらやってみるわ
一方的に我慢するのおかしいやろ
ドア一回締めただけで上からドンってされるんだぞ
響いてくる音って耳栓貫通するよな
あと寝てる時にどうしてもはずれる
耳からやなくて骨伝導やからな
どんだけ作りショボいんや
ワイは下からは聞こえない
管理会社に聞いたら下からは苦情ないって言ってたからワイも問題ない
築30年越えのはうがギリバブルで材質ええから住み心地がいいとかは普通にあるで
向こうの要求はお前が完全に音出さずに生活し始める事やからな
キレたら何するかわからんと思わせろ
常識的な対応は相手をつけ上がらせるだけ
たぶん今相手が思ってる事はそういう事だろうね
んで上の人は普通の生活音でうるさくしてないと思ってる
上の更に上はないから気付かないんだろう
我慢しろとか無理や
直接ブチギレに行けヘタレ
76000円
たっか
それでその防音性
クソみたいな物件
その家賃やと生活保護はないな
在宅の仕事って今そんなにあるんか
以前の上に引っ越してきた人は間違えなく生活保護費やったと思う
メンタルの病気っぽかったしな
今の物件は流石に生活保護費やないと思う、練馬区やけど
基本的に防音シートやらは意味ない
音っていうのは空気の振動やから厚くてなおかつ重いものじゃないと防げないんや
それで止まるかは知らん
マジで?でも牽制にはなるか
上の奴が他からの音を下の階と勘違いしてるか
上の奴の他の部屋へのドンを1が自分へのドンと勘違いしてるか
違うかな?と思って風呂でタブレットしてた時に1回音止めて5分後くらいにまた聞いたら速攻やられたから間違いないと思う
警察に相談→管理会社にそのことを伝える
これやれば追い出すのは無理だけどキチガイクレーマーは次の更新できなくなるかもしれない
気持ちは分かる
最後は引っ越すしかない
- そーす太郎
- 壁は防音壁と吸音材を何重にも敷き詰めればマシになるかも知れないけど、天井に漏れてるなら素人じゃどうにもならなソースね…
賃貸物件でも使える防音シートの選び方
-
壁の防音方法には、「吸音」「遮音」「防振」の3つがあります。防音シートはこれらの原理を使って作られています。
- 「吸音」は、音を吸収して反響を防ぎ、音量を小さくする方法です。例えば、会話や音楽の反響音を軽減できます。
- 「遮音」は、音を跳ね返して、壁を通さないようにする方法です。外部からの騒音を防ぐのに有効です。
- 「防振」は、物がぶつかった時に振動を減らす方法です。例えば、下の階への足音や洗濯機の振動音を防止することができます。
賃貸住宅で防音シートを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
- 「シートの厚さ」は、防音効果に影響します。一般的に、厚い防音シートほど効果が高いですが、部屋の環境に合わせてバランスを考えることも大切です。無駄なコストをかけないためにも、必要最低限の厚さを選びましょう。
- 「設置・撤去の手軽さ」も重要です。賃貸物件では、原状回復が必要なので、接着剤やクギを使用せず、はがせるタイプを選ぶことが必要です。また、女性でも扱いやすいサイズや重さのものを選びましょう。
ただし、効果には限界があります。例えば、周囲の環境音が大きすぎる場合や、シートの施工が不適切であったり、隙間ができてしまう場合には効果が十分に発揮されない可能性があります。
内見時に自分でできる防音性能チェック
-
内見をする際には、手軽に自分でも防音性を確かめる方法があります。
- 四方の壁を軽く叩く
防音性の高いコンクリート壁は硬くて詰まった感じの音がするため、音が逃げていかないと判断できます。逆に、裏側に響くような高い音が鳴る場合は、石こうボードなどの防音性が低い壁なので隣人同士の生活音が聞こえてしまいます。 - 部屋の真ん中で大きな拍手をする
拍手した音の響きがきちんと返ってくる場合は、壁が音を反射して、隣室までおとが抜けにくい判断できます。一方、壁に吸音加工がされていないにもかかわらず、音の響きが返ってこない場合は、防音性が低く外部や隣室に音が筒抜けになっている可能性が高いです。
内見時には、部屋だけでなく周辺環境も確認しておきましょう
また、昼間の内見時は住民が外出しているので静かでも、夜になるとうるさい場合もあるので、予め時間別に確認した方が良いです - 四方の壁を軽く叩く
【防音DIY】吸音パネルを貼っても効果ありません!DIYするならこの方法一択です!【DIY解説】
防音壁DIY!お隣さんの騒音解消!!賃貸でも可◎/ラブリコ/グラスウール
Twitterまとめ
やっても意味がない事をやらせるために、何かしら買わせるのが普通の業者です。
— diy防音大工 (@otoreform) April 10, 2023
当店は相談者の要望を聞いて防音効果が見込めないと思ったら、効果が出るようなアドバイスをして検討してもらっています。
それを納得してもらえない場合は何もお売りする事はありません。#防音 #DIY新居の360°
— HIROTO 会長 (@KOUKI_ZN6) April 4, 2023
防音ゲーム&カラオケ部屋完成しました!
DIYでやったけど断熱材とか
遮音シート、吸音パットが想像以上の
量が必要で予算の3倍でした。。。。
これで夜中まで酒飲んでAPEXみんなと
叫べるぞおお!!!!
NTT回線も今日開通しました!
友達のオススメで
EN光V6固定IP 💓 pic.twitter.com/m7j3DYHkwr>全体平均で何と16%、約6人に1人が反発型
— クロワッサン (@tYY4ZdKJVlIiHzo) April 2, 2023
※反発型とは:騒音苦情に逆切れしたりして騒音トラブルを悪化させるタイプの人https://t.co/XE6TTNkSyn- 関連記事
- 「賃貸住宅」カテゴリの最新記事
-
- 【賃貸】マンションは「1階はやめとけ」って言われるけど実際どうなの?
- 【賃貸】「家賃を抑えるために妥協できる条件は?」自分に合った部屋探しのポイント
- 【賃貸】無職で保証人がいない場合、どうやって部屋を借りればいいの?
- 【賃貸】騒音トラブルで困ってるんだけど防音シートのDIYって効果あるかな?
- 【生活】都内で家賃7万のシェアハウスに住んでるけど質問ある?
- 【賃貸】引っ越し考えてるなら、賃貸営業の俺になんでも質問してみ?
- 【賃貸】部屋を借りる時の敷金・礼金って意味不明じゃね?何の礼だよw
- 【賃貸】若者の間で「風呂なし物件」が脚光… 若者の○○離れはついに風呂まで…
- 【住宅】見落としがちな地雷物件の特徴 「ここだけは住むな!」