- 炭酸飲料やスポーツドリンクは抜け毛リスクが30%も上昇する
- という話題を2chスレからまとめました。
- ソースを要約すると…
- 炭酸飲料やスポーツドリンクを頻繁に飲む男性は、毛包に問題を抱える可能性が30%上がる
- 1日2本以上の甘味飲料を飲む人は、飲まない人と比べ抜け毛を経験する確率が42%上がる
- 栄養不足と過度な食事制限が髪が細く抜けやすくなる一般的な要因
- この話題についてネット上では…
《炭酸入り砂糖水飲んで栄養取った気になってるアホが結構いるよな》
といった意見が見られました。
《髪の毛だけじゃなく体全体だな、睡眠不足でエナドレ飲んでる奴が長生きするわけない》
《気にすんな、飲んでも抜けるし、飲まなくても抜ける》
以下、「糖分と抜け毛」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 【目次】
- 只今の注目記事!
エナジードリンク、男性の抜け毛が増えることが判明 [Gecko★]
元スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673522877/
2023/01/11
エナジードリンクが男性の抜け毛を増やす原因となることがわかった。新研究によると、炭酸飲料やスポーツドリンクを頻繁に飲む男性は、毛包に関する問題を抱える可能性が30%上がるという。
Nutrients誌に掲載された北京の清華大学の研究によると、1日2本以上の甘味飲料を飲む人は全く飲まない人よりも抜け毛を経験する確率が42%高くなることがわかったそうだ。
髪の量を保つ秘訣としては健康的な食生活が重要な役割を果たすと言われており、皮膚科医のシャロン・ウォン氏はザ・サン紙にこう話す。「毛包細胞は体の中で2番目に速く分裂する細胞で、バランスの取れた健康的な食事からの全ての栄養素が必要となります」「高たんぱく質、良質の炭水化物と脂肪、ビタミン、ミネラルなどですが、髪に効果のあるスーパーフードはありません」「髪は生存することにおいて必要不可欠ではなく、身体は栄養を髪の成長のために優先したりはしません」「栄養不足と過度な食事制限が髪が細く抜けやすくなる一般的な要因です」
嫌いじゃないよ
砂糖の摂り過ぎはやばい
髪の毛に翼を授けてるんだろ
それはさすがに糖尿一直線
体壊すだろ
ガチだとしてもこれは売上に響くからな
そしてお前らは気にせず飲んでる奴は飲み続けろ
フサフサである俺の世界ランクが上がるから
早めに気づけて良かった
そういやケトジェニック推してるやつってハゲが多いな笑
糖分が悪いんやん
人工甘味料タイプのやつなら問題なし
オロナミンCは清涼飲料水
ただのジュースだよ
体全体だな、睡眠不足でエナドレ飲んでる奴が長生きするわけない
ふざけんな
玄米食えよ
飲んでも抜けるし、飲まなくても結局抜ける
日本のはカフェイン少ないでしょ。海外のはやばいが
日本でも死亡事例あるよ
https://www.sankei.com/article/20151222-MSKUVOJNCVMH5J74CQL6N6B5AY/?outputType=amp
あんな変な色した液体を好き好んで飲んでる人の末路は
ハゲ
- そーす太郎
- 毎日栄養ドリンクを飲まなきゃいけないような暮らしをしている人は、食生活も荒れてそうだし間接的には関係ありソースね
Twitterまとめ
甘い物摂りまくってると、おそらく性別問わずに抜け毛と白髪が増える、もっと言うと全身の老化に繋がる。
— camora (@camora87766942) January 13, 2023
頭皮の不調が原因だろうし、大半は冷えから来る血行不良。
エナジードリンク…糖分が問題なのでは?糖分ジャンキーとも呼べそうな人達が増えてると感じるので心配。エナジードリンクや炭酸飲料が抜け毛を増やすって記事、まあ飲み物自体も糖分やばくて体に悪いだろうけどエナジードリンクで無理に徹夜とかする人はその生活をやめたほうがいいと思う
— 🐯ツクダニ🐰 (@29_da2) January 13, 2023エナドリがどうこうというより、エナドリ飲みまくると糖分摂りすぎ→消化できなかった糖分が脂質に変化→脂漏性湿疹になる→頭が痒いので掻きむしる→ハゲる、だと思います。
— 称好軒梅庵(しょうこうけん ばいあん)@「光武大帝伝」発売中! (@chitakko2) January 12, 2023
自分はエナドリ1日4本生活やめたら脂漏性湿疹治って抜け毛なくなったので。エナジードリンクで髪が薄くなる可能性が高いという話、それは普通に糖分が悪さしてるだけなんよ
— きたはるか@だいたいわかった。 (@haruka_2904) January 13, 2023
糖尿病で最初に顕著に症状が出るのは毛細血管、抜け毛は頭皮の毛細血管が詰まってきてる証拠です
※実体験スイーツ男子は要注意!甘いお菓子は薄毛を進行させる
-
2019.11.6
糖分の過剰摂取が「薄毛」につながる理由は?
「甘いものばかり食べていると太るよ!」とよく言われますが、実は頭皮環境にもマイナスの影響をもたらす可能性があります。それは、余分な糖分が間接的に「血流の滞り」をもたらす可能性があるからです。
摂り過ぎた糖分→脂肪蓄積→皮脂分泌量の増加→血流の悪化
「甘いお菓子」からは肥満がイメージされるように、糖質を多く摂っていると体内に脂肪として蓄積される可能性が高くなります。脂肪が多くなるということは、皮脂分泌を増やしてしまうことにも繋がり、頭皮環境においては「毛穴の詰まり」や「血流の悪化」がもたらされやすくなってしまいます。
「甘いものを食べていると幸せを感じる…」という男性もおられるとは思いますが、当たり前のように摂り過ぎてしまうと、いつの間にか毛髪が成長しにくい土壌ができあがってしまいますのでご注意ください。
女子の方が圧倒的に甘いものばっかり食べているけど?
女性の大部分はスイーツが好きですが、男性は3倍程度女性よりも皮脂分泌量が多いという違いがございます。このため、同じ量スイーツを食べたとしても女性の場合には相対的に頭皮への影響が少なくて済みます。また、本質的に女性は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)に包まれているため、薄毛の原因となる男性ホルモンの影響を受けにくくなっているという違いもございます。
このため、「甘いものの摂り過ぎがもたらす薄毛リスク」については、スイーツ好きの男性にこそ気を付けていただきたい内容になります。
↓ 全文はソースで ↓
医師が教える!抜け毛予防食べ物5選
【薄毛改善】夕食のおかずをこれに変えるだけ!?医師が教える薄毛改善方法!!
- 関連記事