- エナジードリンクに入ってる砂糖の量がかなりヤバい…
- という話題を2chスレからまとめました。
- この話題に関してスレ内では
- 飲むヨーグルトと野菜ジュースもヤバい
- コーラ毎日飲んでたけど、炭酸水で十分代替できたわ
- お菓子作ってみたら分かるけど市販の物に甘さを近づけようとするとドン引きするくらい砂糖必要になる
- 毎朝モンエナ飲んで仕事終わりにコーラ飲んで、てやってたけど金無いから止めてから簡単に8kg落ちた
以下、「エナジードリンク」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 【目次】
- 只今の注目記事!
一般的なエナジードリンクの砂糖の量
-
- 一般的なエナジードリンクの砂糖の量は、1缶(約250〜300ml)あたり約26〜28グラムです。これは、1日の推奨される砂糖摂取量の約2倍に相当します。
- ただし、低糖質のエナジードリンクもあります。これらのドリンクに含まれる砂糖の量は、1缶あたり6グラム以下であり、一般的な砂糖含有量よりもはるかに低くなっています。これらのドリンクは、通常のエナジードリンクよりもカロリーが少なく、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
- ただし、エナジードリンクにはカフェインが含まれる場合が多く、過剰な摂取は健康に悪影響を与える可能性があります。エナジードリンクを飲む場合は、適度な摂取量に注意し、砂糖の量にも注意してください。
エナジードリンクの砂糖の量ヤバ過ぎる、これ見たら飲めなくなる…
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1678581980/



YouTubeでゼロコーラは血糖値上がらなかったという検証してる人おったわ
はえー安心して飲める
人工甘味料だとどんな悪影響があるんや?
人工甘味料にどんな悪影響があるのかはまだ歴史が浅いからわからない
でも甘さで食欲が増進されて糖尿になりやすいって統計がある
n少ないし実験期間短いけど結局悪影響はあるのかなあ
正直佐藤よりヤバい
脳みそが「おっ!甘い物食ったな分解してブドウ糖つくったろ」ってなるのに
分解できるものがない
で肝臓の中に蓄えた栄養無理矢理分解して無意味に飢餓状態つくる
こえーな
というデマ一時期流行ったよな
この理論はまぁ信じてまう
嘘らしいけど
詳しくないが腸が分解しづらい成分だから便秘になりやすい
だから添加物とか嫌われる
安全性とかは通常の量なら特に問題なし
運動中のエネルギー補給ミネラル補給には最適や
常飲するものではない
風邪ひいた時はええで
行きつけの医者は風邪ひいたらポカリ飲むって言ってた
これホンマ変わるで
ワイも毎朝モンエナ飲んで仕事終わりにコーラ飲んで、てやってたけど金無いから止めてから簡単に8kg落ちた
カフェインの苦さ誤魔化すために無理やり甘くしてるんやで
だからなんか変な甘さが残る
あれ有難がって飲んでる奴味覚障害あるで
はぇ~すごい新発見やね参考になるわ
コーヒーにめっちゃ砂糖入れてるようなもんか
ここも糖分が原因って思ってるガイジばっかやん
何が原因なの?
塩分も原因
生活習慣病だから食事の偏りはすべて原因
炭酸水で十分代替できたわ
ワイは炭酸が好きやったんやわ
ワイも
ワイは専らコーヒーか水道水しか飲まんわ
若い奴等隙あらばエナドリ飲んどるやん10年20年後後悔するで
摂り過ぎがよくないのは当たり前って話なだけなんだけどどうしてそう極端にあれもこれも危険とか言い出すかね
タバコも甘いものも辛いものも好きなものは適度に摂れよ
色々種類あるから飽きにくいのも勝ち
乳糖ってやつはからだに悪いんか
悪くはない
ただ日本人には一定数乳糖の分解が苦手な人がいてそういう人は下痢する
- そーす太郎
-
なんでも取り過ぎは体に毒っていうよね
カフェインも慣れると効きが悪くなるし “栄養ドリンク”と“エナジードリンク”
-
2021年10月11日
1つ目の違いは成分です。
簡単に言うと、栄養ドリンクには“タウリン”という、細胞を正常な状態に保つ成分が入っています。さらに、この“タウリン”には胆汁酸の分泌を促進して、肝臓の働きを促したり、肝細胞の再生を促進する効果があります。タウリンは人体に大きな影響を与える成分です。そういった成分は、薬事法によりその扱いに規制がかけられており、有効な成分が配合されたものを”医薬品又は医薬部外品”と分類し、食品と差別化を図っています。一方、エナジードリンクは“タウリン”が配合されていませんので、食品に分類されています。エナジードリンクには、タウリンの代用成分として“アルギニン”が配合されています。アルギニンは人体に与える影響が少ない為、医薬品又は医薬部外品の対象には入りません。
タウリンが持つ影響力には劣りますが、“アルギニン”には血流の改善や成長ホルモンの分泌を促すという作用があります。
タウリンとアルギニンは、それぞれの効能が全く異なっている為、“代用された”とする点においては諸説あり、真意は不明です。2つ目の違いは販売ターゲットです。
3つ目の違いは表示義務です
栄養ドリンクは栄養補給が必要な幅広い年齢層が対象となります。また、容器もジュース類などとは違って「瓶」が使用されます。
その一方で、エナジードリンクは、仕事でもうひと踏ん張りしたい時などに飲むと良い、とされており、容器は缶のものが多く、デザインや色使いも若者向け👦の派手なものが多いようです。
栄養ドリンクは、薬事法により”医薬又は医薬部外品”として、一定の効能を認められています。”効果がある”と宣伝できる反面、多くの義務も発生します。表示方法に関しては、配合成分の配合量の記載が義務付けられています。
それに対して、エナジードリンクはその義務がありません。そのため、ビタミンをごく微量だけ配合したとしても、配合成分として表記することができます。“栄養補給”や“滋養強壮”を目的とするならば、 “栄養ドリンク”が良いでしょう。 エナジードリンクも、ロイヤルゼリーやビタミンなどの栄養成分を含んでいますが、微量であるため、“栄養補給”とは言えません。
しかし、エナジードリンクは、主成分である炭酸のシュワシュワ🤩した感じや、カフェインや砂糖の覚醒作用😵などにより、 “元気が出る感覚”や“爽快感”を味わうことができます。その為、リフレッシュしたいときや、気分を向上させたい時に飲むなら、エナジードリンクが向いていると言えそうです。↓ 全文はソースで ↓
エナジードリンクの罠
集中力もパフォーマンスも上がらない【エナジードリンクは金のムダと判明】
Twitterまとめ
お早うございます☀️
— おとみさん🌸糖尿病は薬を使わずに改善できると信じ追求し、図解で分かり易く解説する糖尿病研究家 (@tomy_helper) June 27, 2022
朝ご飯食べましたか🍳
エナジードリンクは、カフェイン、ビタミン、アミノ酸などを含有した飲料、特に多いのは糖分とカフェイン。カフェイン大量に摂取は、不眠症や神経症、心拍数の増加、血圧の上昇等。また、糖分は2型糖尿病の発症リスクを高める。継続摂取は危険!😱#糖尿病 pic.twitter.com/uDCHeaowlmエナジードリンク飲んだことないのはほんとで前に流行りに乗ろかなって思ってた矢先にウマヅラビデオでエナジードリンクの危険性についてみたいな動画を見てそっから飲もうと思わなくなったw
— ないつ (@DuuyhN) December 26, 2022養命酒酒造の生薬入りハーブリキュールにりんご酢入れて炭酸水で割って飲んだら「うめーし体にいいし最強のドリンクだわ」って思ったんだけどしばらくして気がついた。
— アヤシロ (@A_MapleDrop) June 8, 2021
実質自作エナドリだこれエナドリ高くて自作しようとした結果、カフェインの錠剤買ってしまったんだけど、めんどくさくてドリンクにせずに普通に薬飲んでるんよね…
— みなつ@日常 (@kamiyaminatsu2) May 16, 2022
ちなみに1日2錠のところ1錠を半分にして飲んでるんだけど、カフェイン含有量コーヒー1杯分ですねwコーヒー飲めよって?私もそう思うw- 関連記事