
- エネルギー市場全般的に暴騰してるのに自ら縛りプレイなんて何で行けると思ったんだ?
- 普通に考えてドイツもイタリアも既存の大手自動車メーカーがあるんだから、EVシフト進める理由がない
- EV一本に絞ったら今度はテスラとBYDに市場荒らされるだけ
- お前らいつも延期してんな
以下、「ガソリン車の販売禁止法案」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
EVシフトとは?
EVシフトとは、電気自動車(EV)の普及を促進することにより、石油消費の削減や二酸化炭素排出量の削減を目指す政策のことです。これは、気候変動対策やエネルギー安全保障の観点から、世界各国が掲げる目標のひとつ。
EVシフトには、以下のような具体的な施策が含まれます。
- EVの購入に対する補助金や税制優遇措置の導入
- EVの充電インフラ整備の促進
- 公共交通機関やタクシーなどの移動手段の電化
- 企業などのフリート管理におけるEVの導入
- EVのバッテリー技術の進化やコストの削減
これらの施策を実施することで、EVの需要を促進し、その普及を加速することが期待されます。ただし、EVシフトには、バッテリー材料の調達やエネルギー需要の変化など、多くの課題が残されています。
【朗報】EUのEV一本化法案、事実上の否決
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1678244034/
2023/3/3
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)議長国スウェーデンは3日、2035年に域内でガソリン車などの新車販売を事実上禁止する法案について、7日に予定していた加盟国による承認を延期すると発表した。
手続きは最終局面を迎えていたが、自動車大国ドイツが待ったをかけたことが響いた。新たな日程は未定。
法案を巡っては、EU加盟国と主要機関が昨年、政治合意した。欧州議会が2月に法案を採択し、加盟国の正式承認を残すだけとなっていた。ロイター通信は今回の状況を「通常ではあり得ない」と報じている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba5ea5bfc8a276d2c760728051cfc0a911a5ad3b
ドイツとイタリア、ポーランドが反対、ブルガリアは棄権
何故ポーランド?
あそこ自動車産業盛んやったっけ?
電気代が高すぎてな
一部の人間が国脱出するくらい高い
ロシアガス使ってたんか
ロシアガス云々の前に一人あたりの年収やGDPをみろ
ポーランドの平均は日本の3~4分の1くらいなので
例えば1000円の値上げされても体感的にはワイら的には4000円の値上げみたいなもんやぞ
ドイツの自動車会社の部品工場が沢山ある
ドイツ車イタリア車の工場がかなりあるで
大衆車はポーランド製とか結構ある
納得
ポーランドは戦車作ったりもしとるよな
お前らが始めた物語やろ
もしかしてこれも白紙になる?
プレミアムブランドとはいえBセグも作ってるメーカーがアホちゃうか
いつやるんだよ
まぁええけど
「環境目標は、雇用と生産への悪影響を避ける必要がある」
まともな事言える人がおってよかったわ
そもそもEVが環境に良い訳でもないんやけど
これを一番理解していないのは日本という現実
河野小泉秋本真利のことや
そいつらは中華人民共和国のイヌやろな
特に河野は父親もやったし
電池もパネルも最先端走ってたのにいつの間にか中国から買うだけになってしまったしな
中国と米国の国力は段違いだから文句も言えなくなる未来待ってるよな
まぁ欧州にとっての最適解は
市場を日本に許して利益出させる代わりにこっちの何かも買え、と新たな産業興すことやな
米国や中国は不平等条約を押し付けてくるが
それに逆らうことが欧州にはできない
だからガスだって安定した高い価格で今買ってんねやろ米国や中国企業経由で
それはやるべきだろ
ライトニング端子なんて全世界で禁止すべきや
それは進めてほしいわ
旅行行くのに何本もケーブル持ち歩かなくて済むし
環境にも最悪
石油をほぼ中東から海運で運んでるのはリスクデカすぎ
ハイブリッドで満足しちゃったんや
太陽光が多い日本だからなあ
風力なら夜間でも充電できるが
原発作りまくるならそれでいいけど、結局は電気作るのに油燃やしとるから意味ないわ
再生可能エネルギーは主流にはなり得ないし
エネル問題解決できない限り一部で流行るだけやな
自宅でも一定量以上の発電できるならエネルギーの自給自足が可能けど
太陽光パネル乗せたくらいじゃ意味ないし
まぁ年収3000万オーバーとかそういう連中しかメリット得られる環境を用意できないのでパンピーにメリットはない
EV促進なら分かるが、今後全て置き換えるのは時間が必要
天然ガスはクリーンエネルギーとか自分の都合で言っちゃうEUのクソみたいな理屈や
これほんまクソ
ただのイメージ
運転する時にCO2出さない
リチウムの採掘やら発電所充電器製造時に出てくるCO2は知らないンゴ
再エネが主流になりつつあるけどまだ時間がかかるってことやろな
アメリカも得せんぞ
めちゃくちゃ広い田舎のインフラ整備せなアカンし
そもそも駐車場に電源すらないし
結局電池の自国生産の効率悪くて中国に負けてやっぱ無理かもしれんわ…ってなってるだけやろ
ディーゼルの不正ばれた!
HV難しくて作れない
EV推進したらアメリカと中国に覇権握られた
どうしよう…
- そーす太郎
- 自国では肝となるリチウムが採れないし、なーんの技術も持ってなかった振興電気屋が作る1/1スケールのラジコンにシェア奪われるだけでEUは儲からないもんね
世界のリチウムイオン電池出荷量、22年は70.3%増 中国シェア7割
-
2023年1月25日
【新華社北京1月19日】
中国の研究機関のEVTankと伊維経済研究院がこのほど共同で発表した「中国リチウムイオン電池業界発展白書(2023年)」によると、世界の2022年のリチウムイオン電池の出荷量は前年比70.3%増の957.7ギガワット時だった。うち車載用は84.4%増の684.2ギガワット時、エネルギー貯蔵用は2.4倍の159.3ギガワット時、小型電池は8.8%減の114.2ギガワット時となった。中国のリチウムイオン電池の出荷量は97.7%増の660.8ギガワット時で、世界に占める割合は21年の59.4%から69.0%に拡大した。中国企業は車載用電池とエネルギー貯蔵用電池の出荷量を大幅に増やし、世界シェアを高めた。
EVTankは、リチウムイオン電池の世界出荷量は25年に2211.8ギガワット時、30年に6080.4ギガワット時に増え、年平均伸び率は22.8%になるとの見通しを示した。
↓ 全文はソースで ↓
地政学 レアメタルを握った中国の逆襲 脱炭素社会が資本主義敗北に導く
【衝撃】リチウム価格10倍!EV先進国で異変が発生…【トヨタが正しかった】
Twitterまとめ
日本、ドイツは、かつて、アメリカ、連合国の敵国。
— 加納有輝彦 (@asebora) March 6, 2023
ガソリン車禁止は、内燃機関がお家芸の日本、ドイツの弱体化そのもの。いまだ戦後は続いている。山口敬之(ジャーナリスト)https://t.co/GqfjCsJK57日本 ドイツ イタリアの3ヶ国、ガソリン車禁止に反対表明
— BrackStlayDog (@brack_dog) March 6, 2023
どっかで見た面子再生可能エネルギーによる発電能力が極端に上がるようなことがない限り、EVシフトや水素エンジンシフトは意味がない。全くの茶番に世界が付き合わされている。そしてその茶番の勝者は中国になりそうで世も末だ。
— Master Guchi (@masterguchi) March 8, 2023まさかの採択延期かぁ。やっとEUも現実が見えてきたのかな?
— oyster-head🧢医療従事者の皆様に感謝🙇♂️ (@head_oyster) March 8, 2023
にしてもホンダと日産どーすんだろw
【朗報】EVシフト採択が延期!トヨタに世界が賛同!内燃機関が残るぞ!【日本の凄いニュース】 https://t.co/ClYACG2f6G @YouTubeより- 関連記事
- 「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【経済】「日本の現状がガチでヤバイ…」とサルでも一目で分かる画像が話題に!
- 【VR】「メタバース」さん、普及するより先にオワコン化の兆し…「高い」「時代遅れ」「苦痛」
- 【投機】NFTバブル崩壊!591万のアート作品が64万!Twitter創業者初ツイートは3億→150万!
- 【経済】人手不足・資材高で建設業の倒産が急増… 若い職人もいないし日本のインフラやばくないか?
- 【高給】頑張れば高級車に乗れる!日本で遠洋漁船に乗る若者が急増!
- 【AI】誰でも無料で簡単に使える画像生成AI登場!「Bing Image Creator」
- 【企業】誰もが潰れると思っていたGEO、まさかの急成長www
- 【IT】MSがAIを搭載した自動プログラミングソフトを発表、アプリ開発は誰でも可能に!
- 【環境】EUの「EVシフト採択」にドイツが反旗を翻し事実上の否決!トヨタに世界が賛同!
- コメント大募集!
-
248:質問者 2023-03-10-14:29
ガソリン車はCO2を排出する。電気自動車は使用電気をつくる発電が必要。水素自動車は使用水素をつくる過程で使う電気をつくる発電が必要。発電所はCO2を出さないためには、原子力発電か再生エネルギー発電(太陽光や風力等)でないとだめ。石炭発電や天然ガス発電ではCO2が出る。
アメリカや中国は電気自動車シフトが急ピッチなようですし、ドイツは水素自動車を志向するようですが、CO2排出のない電源構成が担保されていないとナンセンスだと思います。充電・蓄電・水素充填も、道路整備状況も、大衆が購入・レンタルできる価格かどうかも、多くの疑問があります。EUは2035年に向けてどういう決定をするか注視しています。 -
249:CO2の出ない自動車はない。 アマゾンの森林再生が大事 2023-03-10-14:36
ガソリン車はCO2を排出する。電気自動車は使用電気をつくる発電が必要。水素自動車は使用水素をつくる過程で使う電気をつくる発電が必要。発電所はCO2を出さないためには、原子力発電か再生エネルギー発電(太陽光や風力等)でないとだめ。石炭発電や天然ガス発電ではCO2が出る。
アメリカや中国は電気自動車シフトが急ピッチなようですし、ドイツは水素自動車を志向するようですが、CO2排出のない電源構成が担保されていないとナンセンスだと思います。充電・蓄電・水素充填も、道路整備状況も、大衆が購入・レンタルできる価格かどうかも、多くの疑問があります。EUは2035年に向けてどういう決定をするか注視しています。 -