
- 東大の下の方の学生と、早大の上位の生徒とではさほどの差はない
- 受験で良い点数の取り方だけを覚えても、自分で考える能力が低いと社会に出て苦労する
- 自分でいろいろ工夫できる能力の方が社会に出て生きてくる
《社会人になっても学歴って言ってる奴は、それしか誇れるものがないんだと察せられる》
《仕事の能力に関係なくても就職には関係ある》
《地頭とかいう謎の概念持ち出してなんとか自分を高学歴より頭いいことにしようとする奴嫌い》
以下、「学歴と仕事のパフォーマンス」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
林先生「はっきり言って仕事に学歴は関係ない。僕のマネージャーは法政卒にも拘わらず有能です」
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672452378/
ただ、東大の下のほうの学生と、早大の上位の生徒には、さほどの差はありません。
(だから、僕は浪人反対論なんですよ。若い貴重な一年を、ただ受験勉強のために費やしても、将来的に得られるものは大きいとは思えません。一生懸命頑張ったという事実にこそ、意味があるんですから。)
結局、受験勉強のやり方の差も大きいんだと思います。
言われたことを素直に聞いて、点の取り方だけ覚えてよい大学に入っても、自分の頭で考える力が低ければ、社会に出て苦労する。
自分でいろいろ工夫しながら、その結果大した大学に行けなくても、その際の工夫が社会に出て生きるんです。
このコラムにも何度も登場する、僕の(極悪)マネージャーは法政大学卒なんですが、実に仕事ができます。そんな彼の口癖は、
「妙なプライドがないから、社会に出たらうちの大学とかのほうがいいんですよ」と。
一理ありますよね。
何処の大学だろうがそんな変わらんと
結局本人のやる気次第だからな
良い大学出という看板を使えるかどうかも本人のコミュ力とかに依るし
浪人しなかったやつは割と退学したり留年したり多いで
君は採用担当でもないしニートやん
学部やら時期やらによるやろけど一般的にはざっくり「MARCHKKDRで10%」と
されることが多いな
> 社会に出て苦労する。自分でいろいろ工夫しながら、その結果大した大学に
> 行けなくても、その際の工夫が社会に出て生きるんです。
こんな感じの理屈を根拠に学歴なんて関係ないんだって言い出すアホが一定数いるけど
「自分の頭で考える力」がより高い可能性を判断するために学歴が重要って事を理解出来ないからお前は低学歴なんだよ
って言えずに愛想笑いさせられるの苦痛
東大卒のお囃子が言うから意味あるんやろ
高卒フリーターがこれ言い出したら失笑もんやで
でも就職には関係ある
まあだからこそどこの会社にも一人二人はまともなやつがおるんやろ
それが良いか悪いかは別として
ただし高学歴ほど有能率は高い
それだけの話やと思うんやがなぜか「高学歴でも○○は無能じゃないか!学歴と有能度は関係ないんだー!」と騒ぎ出すがいるんよね
これな
ガチで頭が悪いやつって「傾向」とか「相関」とか「割合」とかそういう抽象的な概念を理解できないんやと思う
だから傾向の話をしてるのに少数の反例を挙げて「ハイ論破」と言い出す
チームを勝たせるために一発や長打狙う方がええってことやな
- そーす太郎
- どれだけ地頭が良くても面接官にそれを伝えるのは難しいから、最初は学歴で判断されちゃうよね
Twitterまとめ
Googleが社員のパフォーマンスを調査した結果が興味深い。パフォーマンスは❶学歴と成果は関係ない❷大学時代の成績も参考にならない❸関係あるのは「これまでの人生で苦労したか」でした。真剣になるほど、ぶち当たる壁は大きく失敗も怖くなる。だけど困難に立ち向かった経験は、必ず自分の武器になる
— たかし│影響力コーチ (@takashi_coach) December 25, 2022「学歴は関係ない」「何歳からでも遅くない」「人生はいつでもやり直せる」は、勇気づけられる言葉ではありますが、真実ではないです。学歴の存在は大きいし、35歳以降にキャリア逆転は難しいし、過去は取り戻せません。「歳を取ってから成功した人がいる」という極端な例を挙げても意味がありません。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) December 15, 2022外資ITでエンジニアやりたいなら、とりあえず英語できるようにした方がいい。ジュニアなメンバーだとあまり使わない場合も多いが、なぜか採用される人は "英語できる人" が多い。JTCでは高学歴ばかり採用するように、外資は英語強いエンジニアばかり。そして学歴はあまり関係ない。
— ざえもん | 外資IT (@zaetweet) January 2, 2023めちゃわかる。
— タッチ (@suzu12183) December 25, 2022
転職とか派遣で複数社就業したけど殆どが大手だった。
唯一派遣時代に中小企業で1年間働いたことがある。若手不在、50代で年収500万円代程、高卒おじさんばかりの職場。
学歴とか関係ないと思うけど育ってきた環境が違うと思ったんよね。バカにしてるわけではないが育ちは大事。 https://t.co/AJFBUaBiBm高卒と大卒で160万円「学歴による収入格差」世界を見てみると
-
2023.1.3
――世の中、学歴なんて関係ない
そう主張する人が増えています。実際、大学を出ていなくても経営者として名をあげている人はいますし、偏差値が高い大学を卒業していなくても、高給で活躍している人も大勢います。
しかし一般的な話をすると「やっぱり学歴」と言わざるを得ません。厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』で学歴ごとの賃金事情を見ていきましょう。
年齢による賃金の推移を見ると、高卒では定年間際の「55~59歳」で494.1万円とピークを迎えます。一方大卒の場合は、定年一歩手前の「50~54歳」で823.8万円がピーク。役職定年などの影響か、そのあと少々年収は下がりますが、同水準といっていいレベルです。
大学院卒の場合は「55~59歳」がピークで1134.8万円と、1000万円超。大学院卒の傾向として、60歳以降も900万円台と高水準を保ちつつ、70歳以上では再び1000万円を超えます。人数にして300人強と限られた人だけで、会社の中でも特別なポジションにいる人たちだと推測されます。
↓ 全文はソースで ↓
【世の中カネ?】親の年収で子供の学歴は決まる説!in吉祥寺
学歴が超重要である理由
- 関連記事
- 「[4ch] お仕事ちゃんねる」カテゴリの最新記事
-
- 【討論】給料安くて退屈でやり甲斐のない「事務職」が未だに人気の理由?
- 【酷暑】欧州人「スーツは欧州で生まれました。日本の気候には合ってません」
- 【服装】ブルーカラー「スーツで勤務羨ましいンゴ…」ホワイトカラー「作業着で勤務羨ましいンゴ…」
- 【労働】昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由が判明!
- 【討論】日本企業って「ホウレンソウ」を重んじるけど、面倒で社員を疲弊させているだけだよね?
- 【朗報】ニートでも今から目指せる「コスパ最強の職業」ランキング!
- 【仕事】ホワイトカラーが危ない?2030年にはAIに置き換わっている職業
- 【学歴】林修先生「仕事に学歴は関係ない」 ← でもこの人が中卒だったら説得力ないよね
- 【悲報】エレベーターガールさん、時代の波に飲まれ絶滅危惧種に…