隠し味は2chソース(^ω^)

【学歴】林修先生「仕事に学歴は関係ない」 ← でもこの人が中卒だったら説得力ないよね

仕事に学歴が関係ない、低学歴でも有能な人はたくさんいる
という話題を2chスレからまとめました。
学歴
ソースを要約すると…
  • 東大の下の方の学生と、早大の上位の生徒とではさほどの差はない
  • 受験で良い点数の取り方だけを覚えても、自分で考える能力が低いと社会に出て苦労する
  • 自分でいろいろ工夫できる能力の方が社会に出て生きてくる
この話題についてネット上では…

《社会人になっても学歴って言ってる奴は、それしか誇れるものがないんだと察せられる》
《仕事の能力に関係なくても就職には関係ある》
《地頭とかいう謎の概念持ち出してなんとか自分を高学歴より頭いいことにしようとする奴嫌い》

といった意見が見られました。

以下、「学歴と仕事のパフォーマンス」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します

【目次】
  1. 林先生「はっきり言って仕事に学歴は関係ない。僕のマネージャーは法政卒にも拘わらず有能です」
  2. Twitterの反応まとめ
  3. 高卒と大卒で160万円「学歴による収入格差」世界を見てみると
  4. 【世の中カネ?】親の年収で子供の学歴は決まる説!in吉祥寺
  5. 学歴が超重要である理由
  6. 関連記事
只今の注目記事!

林先生「はっきり言って仕事に学歴は関係ない。僕のマネージャーは法政卒にも拘わらず有能です」

元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672452378/

1: 2chソース 2022/12/31(土) 11:06:18.18 ID:g19s6ep20
たとえば、東大と早稲田大学を比較すると、東大のトップの学生と早大の学生の間には、学力という点では相当な差がある。
ただ、東大の下のほうの学生と、早大の上位の生徒には、さほどの差はありません。
(だから、僕は浪人反対論なんですよ。若い貴重な一年を、ただ受験勉強のために費やしても、将来的に得られるものは大きいとは思えません。一生懸命頑張ったという事実にこそ、意味があるんですから。)

結局、受験勉強のやり方の差も大きいんだと思います。
言われたことを素直に聞いて、点の取り方だけ覚えてよい大学に入っても、自分の頭で考える力が低ければ、社会に出て苦労する。

自分でいろいろ工夫しながら、その結果大した大学に行けなくても、その際の工夫が社会に出て生きるんです。

このコラムにも何度も登場する、僕の(極悪)マネージャーは法政大学卒なんですが、実に仕事ができます。そんな彼の口癖は、
「妙なプライドがないから、社会に出たらうちの大学とかのほうがいいんですよ」と。
一理ありますよね。
2: 2chソース 2022/12/31(土) 11:06:41.93 ID:g19s6ep20
林先生も代ゼミの荻野のもだけど大学なんて合格したところ行けってスタンスやな
何処の大学だろうがそんな変わらんと
8: 2chソース 2022/12/31(土) 11:09:16.88 ID:wkHkKPY80
>>2
結局本人のやる気次第だからな
良い大学出という看板を使えるかどうかも本人のコミュ力とかに依るし
4: 2chソース 2022/12/31(土) 11:08:39.63 ID:qB6yL8R00
でもモチベーションもあるからな
浪人しなかったやつは割と退学したり留年したり多いで
5: 2chソース 2022/12/31(土) 11:08:48.12 ID:r31A8JWe0
つまりぎりぎり入れる大学に入っても自分は変わらないよってこと?
9: 2chソース 2022/12/31(土) 11:09:25.98 ID:orSFFzgw0
法政卒って普通に良くないか?
11: 2chソース 2022/12/31(土) 11:10:41.43 ID:lo9WUk1c0
うーんこのあおりスキル
13: 2chソース 2022/12/31(土) 11:11:44.63 ID:Mwdxeokh0
法政卒って変な政治活動してそうでワイなら採用せんけどな
38: 2chソース 2022/12/31(土) 11:16:29.71 ID:QtiP78Fj0
>>13
君は採用担当でもないしニートやん
14: 2chソース 2022/12/31(土) 11:11:49.29 ID:IBnYRpqLd
大学は研究するところやろ…?
18: 2chソース 2022/12/31(土) 11:12:43.72 ID:Ri0Ygz7e0
まぁ社会人になって学歴言ってる奴はそれしか誇れるものがないんだろうなと察せられる
19: 2chソース 2022/12/31(土) 11:12:53.06 ID:r31A8JWe0
とはいえ大多数からみたら法政卒って高学歴やからな…
22: 2chソース 2022/12/31(土) 11:13:07.38 ID:A9hg6Mha0
これで出てくるのが法政って時点でやっぱ学歴必要やんけ
23: 2chソース 2022/12/31(土) 11:13:46.54 ID:xysFEN3Z0
いうてニッコマンでも国民の半分より上やからな
26: 2chソース 2022/12/31(土) 11:14:25.30 ID:gVIVZj2O0
やっぱ最低ラインはマーチなんやな
30: 2chソース 2022/12/31(土) 11:15:07.07 ID:KY/ihi0C0
法政って日本国民の上位10%はいる?
32: 2chソース 2022/12/31(土) 11:15:31.46 ID:zdGJRatv0
>>30
学部やら時期やらによるやろけど一般的にはざっくり「MARCHKKDRで10%」と
されることが多いな
46: 2chソース 2022/12/31(土) 11:17:47.74 ID:Y9QwOoSC0
でもレスバする時に学歴は大きな武器やで
56: 2chソース 2022/12/31(土) 11:22:08.98 ID:h2J72U41a
> 点の取り方だけ覚えてよい大学に入っても、自分の頭で考える力が低ければ、
> 社会に出て苦労する。自分でいろいろ工夫しながら、その結果大した大学に
> 行けなくても、その際の工夫が社会に出て生きるんです。

こんな感じの理屈を根拠に学歴なんて関係ないんだって言い出すアホが一定数いるけど
「自分の頭で考える力」がより高い可能性を判断するために学歴が重要って事を理解出来ないからお前は低学歴なんだよ
って言えずに愛想笑いさせられるの苦痛
64: 2chソース 2022/12/31(土) 11:24:36.80 ID:D8TXsJc80
>>56
東大卒のお囃子が言うから意味あるんやろ
高卒フリーターがこれ言い出したら失笑もんやで
58: 2chソース 2022/12/31(土) 11:23:10.69 ID:qoiqI00O0
ワイFラン、逝く
61: 2chソース 2022/12/31(土) 11:23:34.28 ID:j9CsIwyT0
仕事には関係ない!
でも就職には関係ある
72: 2chソース 2022/12/31(土) 11:26:02.27 ID:D8TXsJc80
>>61
まあだからこそどこの会社にも一人二人はまともなやつがおるんやろ
それが良いか悪いかは別として
73: 2chソース 2022/12/31(土) 11:26:24.08 ID:qDmpseXFM
地頭とかいう謎の概念持ち出してなんとか自分を高学歴より頭いいことにしようとする奴嫌い
84: 2chソース 2022/12/31(土) 11:29:30.82 ID:+8N5qoxbM
あんまり職業でどうこう言いたくないけど、予備校講師が社会を語るのはさすがにおかしない?
86: 2chソース 2022/12/31(土) 11:29:53.78 ID:TGUAmBnK0
ワイ法政複雑な心境
94: 2chソース 2022/12/31(土) 11:34:00.80 ID:0W6zfjQRd
低学歴でも有能な人間、高学歴でも無能な人間はそりゃいるよ
ただし高学歴ほど有能率は高い
それだけの話やと思うんやがなぜか「高学歴でも○○は無能じゃないか!学歴と有能度は関係ないんだー!」と騒ぎ出すがいるんよね
108: 2chソース 2022/12/31(土) 11:37:22.39 ID:Gso4ppjQ0
>>94
これな
ガチで頭が悪いやつって「傾向」とか「相関」とか「割合」とかそういう抽象的な概念を理解できないんやと思う
だから傾向の話をしてるのに少数の反例を挙げて「ハイ論破」と言い出す
107: 2chソース 2022/12/31(土) 11:37:09.87 ID:3X7VGxByM
実際18歳の時の試験が人生のピークでプライドだけ高くなっちゃって年取って詰む奴は多いからな
134: 2chソース 2022/12/31(土) 11:49:32.87 ID:QhgYMVSxM
つまり自分の成績よく見せるために打率狙いでセコセコ内野安打稼ぐよりも
チームを勝たせるために一発や長打狙う方がええってことやな
そーす太郎
どれだけ地頭が良くても面接官にそれを伝えるのは難しいから、最初は学歴で判断されちゃうよね
そーす太郎

Twitterまとめ

高卒と大卒で160万円「学歴による収入格差」世界を見てみると

2023.1.3

――世の中、学歴なんて関係ない

そう主張する人が増えています。実際、大学を出ていなくても経営者として名をあげている人はいますし、偏差値が高い大学を卒業していなくても、高給で活躍している人も大勢います。

しかし一般的な話をすると「やっぱり学歴」と言わざるを得ません。厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』で学歴ごとの賃金事情を見ていきましょう。

年齢による賃金の推移を見ると、高卒では定年間際の「55~59歳」で494.1万円とピークを迎えます。一方大卒の場合は、定年一歩手前の「50~54歳」で823.8万円がピーク。役職定年などの影響か、そのあと少々年収は下がりますが、同水準といっていいレベルです。

大学院卒の場合は「55~59歳」がピークで1134.8万円と、1000万円超。大学院卒の傾向として、60歳以降も900万円台と高水準を保ちつつ、70歳以上では再び1000万円を超えます。人数にして300人強と限られた人だけで、会社の中でも特別なポジションにいる人たちだと推測されます。

↓ 全文はソースで ↓

【世の中カネ?】親の年収で子供の学歴は決まる説!in吉祥寺

学歴が超重要である理由

関連記事
「[4ch] お仕事ちゃんねる」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング