
- レンタルは1割で、中古販売が売上大半で成長してるのか
確かに、ツタヤとの明らかな違いはそこやね - ほぼセカストのお陰だよな、あれGEOだと知らない人多いんじゃない
- 数ヶ月前に数年ぶりにGEOに行ったら知ってるGEOの姿じゃなかった
以下、「レンタルショップ」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
レンタルショップが衰退した主な理由
- オンラインストリーミングサービスの普及
オンラインストリーミングサービス(Netflix、Amazon Prime、Huluなど)の登場により、顧客が自宅から映画やテレビ番組を視聴できるようになりました。このため、レンタルショップの需要が減少しました。 - デジタルダウンロード
映画やテレビ番組のデジタルダウンロードが可能になったため、顧客は自宅から直接購入することができるようになりました。このため、レンタルショップの需要が減少しました。 - ブルーレイディスクやDVDの衰退
ストリーミングサービスの普及と同時に、DVDやブルーレイディスクの需要も減少しました。これらの媒体は、ストリーミングサービスに比べて高価であり、コレクター以外の一般的な消費者にはあまり需要がありません。 - インターネットの普及
インターネットの普及により、顧客は映画やテレビ番組の評価やレビューを容易に入手することができるようになりました。これにより、レンタルショップの需要が減少しました。
誰もが潰れると思ったあの企業、まさかの急成長 [422186189]
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679326928/
2023年3月20日
映画や音楽がネットで手軽に視聴できる時代に、レンタルDVDでおなじみの「GEO」の運営会社が急成長を遂げている。戦略コンサルタントの鈴木貴博さんは「レンタル市場はここ10年で縮小している。ゲオはレンタル事業と親和性のある新たなビジネスに鉱脈を見つけた」という――。
■急成長を遂げる「GEO」の運営企業
名古屋出身の戦略コンサルタントの鈴木貴博です。名古屋からスタートして全国区企業になり、元ベンチャー企業から東証プライム上場企業になったのが、CDやDVDのレンタルでおなじみの「GEO」を運営する「ゲオホールディングス」(以下ゲオ)という会社です。わたしの東京の自宅と最寄り駅の間にもネイビーと黄色の「GEO」の看板を掲げたお店があって、もう20年来このお店を使っています。
さて、あくまで個人の感想ですがここ10年ぐらいは、
「このお店、いつかなくなっちゃうんだろうな」
とか、
「なくなったら不便になるな」
と心配していたのです。映画も音楽もサブスク全盛の時代が来たので、レンタルなんて時代遅れになっているわけです。でもおじさん世代にとってはGEOのお店は何というか便利で心が落ち着く存在なのですよね。
そんなことから気になってゲオの決算を調べてみたのですが、驚いたことにゲオは大成長企業なのです。直近の2023年3月期の第3四半期決算を見ると、第3四半期売上高は5年連続の増収で前年比14%の売上増。営業利益は約114億円と前年同期比で倍増です。
坊やだからさ
TSUTAYAは意識高い系になっててワロタ
TSUTAYAはレンタルがサブスクに淘汰され
ポイントは楽天ポイントをはじめとするポイントに淘汰され
今や蔦屋書店くらいでしか明確な違い出せないのがキツイな
この店の規模や客の入りなら残存者利益も狙えそうだなと思ってた店まで畳んでしまう状況だな
元々中古品手広く扱ってたGEOとは似てるようで全然違うししゃーない
つーかレンタルもそうだけど本にも拘りすぎっつーか何も新しいこと始めてないからな
そもそもGEOに行かないからわからん
なんか、あまり見たことの無いお菓子が充実してる
あとレンタル料金が安い
お陰でTSUTAYAとは縁を切った(・∀・)
そんな時代あったか???
アマプラくらい見ろよ。
30代だけど円盤回帰してるわ
いざ動画作ろうと思ってもアマプラじゃOBS録画出来ないからな
ほんの数秒だけ使いたいだけなのに
60代のうちの親父は
そもそもAmazonが何なのかよく分かってない
日本撤退かとか言われてなかったか
日本の業界はみんな馬鹿にしてて相手にも
してなかったな
日本人は二番煎じしかできんのよなー
当時の尼は経営学の入門書に失敗例として載ってたな
新品が買えなくなって来ている。
10代でもみんなiPhone持てるくらい豊かなになったのは中古のおかげだぞ、一昔前なんか一部の金持ち以外子供がこんな高価なもの持てなかった
JVCケンウッドとして生き残ってる
業績も好調っぽい
半導体産業に欠かせない企業とかなんとかになった希ガス
クスリに手を出した…
富士フィルムは驚いた
デジカメが出たとき、倒産するかと噂になったのに
知らないうちに有数の医療機器メーカーに大成長してた
てっきりしんどいと思ってた
経営者優秀なんだな
当時はカテゴリ別にほーむぺーじが登録されてるだけで、NTTのgooをもっぱら使用してた
記事読んだら、レンタルは1割で、中古販売が売上大半で成長してるのか
確かに、ツタヤとの明らかな違いはそこやね
GEOは中古で売上伸ばしてるとは言え、
売りに来る人達がいない地域だと、難しいわな
レンタル事業にしがみついたのが失敗
あれGEOだと知らない人多いんじゃない
たまーに珍しいの流れてきてるし
(^ .^)y-~~~
あとXPのパソコンも売ってないし。
意外と高く買い取ってくれるから好き
やっぱ拡大より集積の時代なんかね
なんでもネットでどうにかなるから実店舗よりシステムが重要なんだろうな
花札の会社というイメージが
- そーす太郎
- 子供の頃は18禁コーナーに入れる大人に早くなりたいって強く願ってたなー
コロナ倒産が3000件に…目立つ業種は?
-
2022年03月06日
東京商工リサーチ(TSR)の調査によると、新型コロナウイルス感染症に関連する企業倒産(弁護士一任・準備中を含む)が累計3000件に達した。影響が直撃した飲食業をはじめ、工事計画見直しや資材高騰を受けた建設業、消費者行動の変化に対応できない飲食料品卸売業などで倒産が目立つ。今後もコロナ倒産は高水準で推移する可能性が高い。
2020年2月に第1号倒産が判明以降、21年2月に1000件、同8月に2000件に達した。金融機関による借入金返済のリスケジュールの動きもあるが、長引く業績不振で過剰債務に陥った企業も増えており、こうした企業への対応も急務となっている。
都道府県別では、東京都が642件で全体の2割強を占める。次いで大阪府の306件、福岡県の153件、神奈川県の141件と続く。業種別では、飲食業が最多で517件に及ぶ。
レンタルビデオ店で過去一度も借りられた事のないDVDを視聴して結果w
【日本唯一のサンホームビデオ】まだ残る懐かしいレンタルビデオ店・全国唯一の店舗が北海道江別市に残る!
Twitterまとめ
レンタルビデオ屋でバイトしてたとき、僕が受けたクレームのほとんどは40〜50の中年女性だったな。
— アール (@SvpyDXH3VX8eN9Q) March 21, 2023
「1日遅れただけで延滞料払わないといけないの!?」とか、
「カーナビにCDコピーできなかったんだけど!」って。
爺さん婆さんの方が品があった。
一番品があったのはAVコーナーのおじさんたち。幼い頃週2〜3程母と手を繋いでレンタルビデオ屋に行ってたんだけど、「◯本までなら借りていいよ」と言われ、自分の"気になる"を探すために店内を駆け回っては、必死に裏のあらすじ読んで厳選する時間も好きだったし、結局決めきれなくて必死にお願いして、「いいよ」と言われるあの時間も好きだった。
— 𓌉 𓇋 𓌉お涼 𓇋 𓌉 𓇋 (@ryo_sleepless) March 21, 2023中〜高校生の時、
— アイネイアス (@apoaeneasco) March 19, 2023
PSPを改造したり、海外の怪しいサイトからゲームをダウンロードしたり、レンタルDVDをコピーしたりなどなど…今考えるとやばいことしてたが、当時は違法行為をしてるという感覚は無かったな…地元の古参レンタルDVD店『ビデオ1』が閉店した模様
— まるぱそ (@taro64405513) March 18, 2023
レンタルの時代はとうに終わりを迎えていたようだ… pic.twitter.com/Dj2MuqBj18- 「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】自分達の会社すら存続させられない経営コンサルタントが急増!!
- 【物価】マクドナルドさん、値上げして叩かれまくったのに過去最高益更新しそう…
- 【不正】ビッグモーターが日常的にやってる悪事で打線組んだwwwwww
- 【定期】楽天カードさん、モバイル事業に足を引っ張られまた改悪…
- 【悲報】ビッグモーター社長「不正は社員が勝手にやってた、経営陣は一切知らなかった」
- 【芸能】広瀬すず、「ビールうめええwww」と言うだけのCMギャラが破格の1億円
- 【経済】楽天グループさん、携帯電話事業の巨額赤字が続きショート寸前…
- 【決済】店「PayPay取り扱いやめたわ!汗をかかずに搾取するシステムへの抵抗!」
- 【経済】「日本の現状がガチでヤバイ…」とサルでも一目で分かる画像が話題に!