《もうさ、骨も火葬場で焼き切ってもらうのをスタンダードにしようぜ》
《墓じまいを相談したら放置が一番だとアドバイスされたってさ》
《先祖代々含めて普通サイズの墓7つと子供の小さい墓1つ管理してたのを一つにまとめた。何であんな金かかるねん~》

- 只今の注目記事!
お墓って必要? 仏教徒でもないならば墓じまいしよーぜ
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649134219/
2022年4月5日
墓じまいとは?
墓じまいとは、現在あるお墓を撤去して他の供養方法を取ることです。お墓を管理できなくなったら、現在の場所から撤去し、永年供養墓などのお墓に遺骨を移して供養します。遺骨を一度取り出して移転することが多いので、墓じまいのことを「改葬」と言うこともあります。
事前準備として、墓じまいの前に親族ときちんと話し合いをしておくことをおすすめします。親族の同意を得ずに墓じまいをすると、後々大きなトラブルに発展する可能性があるのでご注意ください。
墓じまいの費用相場
墓じまいにかかる費用はおよそ30~300万円程度が相場です。ある墓じまいに関する調査によると、墓じまいにかかった費用を50万円未満と答えた方が26.3%、50~100万円未満が17.1%、100~150万円未満が18.4%、150~200万円未満が10.5%、200万円以上が22.3%という結果でした。
大抵は連絡も取れなくなって先祖の墓は放置される
39 :2chそーす 2022/04/05(火) 14:19:54.91 ID:i+fWAXA/0
>>3
一応覚書みたいのあって音信不通で一定年数超えると改葬されるよ
>>3
一応覚書みたいのあって音信不通で一定年数超えると改葬されるよ
112 :2chそーす 2022/04/05(火) 16:05:41.18 ID:2J/1gkj00
>>39
官報見てると無縁墳墓改葬の広告出てるよな
結構墓から遠い人も多くて驚く
>>39
官報見てると無縁墳墓改葬の広告出てるよな
結構墓から遠い人も多くて驚く
197 :2chそーす 2022/04/05(火) 21:14:36.03 ID:ARx7uNKV0
>>4
たしか茨木市だったかの石材屋のCMのキャッチコピー
「墓のない人生をはかない人生と申します」
>>4
たしか茨木市だったかの石材屋のCMのキャッチコピー
「墓のない人生をはかない人生と申します」
保守思想の後退を感じる
15 :2chそーす 2022/04/05(火) 13:56:45.35 ID:U28QGIol0
>>7
家墓は江戸中期に広がったと言われているが
本当に◯◯家の墓が一般化したのは戦後
先祖崇拝なんて長子相続で本家がやっていただけ
そんなもんペーペーの庶民は関係ない
坊主を甘やかすのはもう止めようず
>>7
家墓は江戸中期に広がったと言われているが
本当に◯◯家の墓が一般化したのは戦後
先祖崇拝なんて長子相続で本家がやっていただけ
そんなもんペーペーの庶民は関係ない
坊主を甘やかすのはもう止めようず
檀家制度は坊主&寺の互助会
そんなんいらねーよ
葬式いらない
坊主いらない
戒名いらない
墓いらない
遺体焼いて適当に散骨しておしまいでいいじゃん
204 :2chそーす 2022/04/05(火) 23:53:41.67 ID:CIiXxhgf0
>>9
初期の浄土真宗がまさにその方式でだな・・
全く流行らんかったが
>>9
初期の浄土真宗がまさにその方式でだな・・
全く流行らんかったが
205 :2chそーす 2022/04/05(火) 23:59:19.23 ID:CIiXxhgf0
>>9
そもそもペットの葬式までする奴いるのに強制はねーよw
>>9
そもそもペットの葬式までする奴いるのに強制はねーよw
31 :2chそーす 2022/04/05(火) 14:14:46.80 ID:3+2bdTi80
>>9
そういうのも個人の自由だから他人に強制する事じゃないよ
>>9
そういうのも個人の自由だから他人に強制する事じゃないよ
もはやどの世代の墓なのかもわからない
墓じまいを相談したら放置が一番だとアドバイスされたってさ
先祖代々含めて普通サイズの墓7つと子供の小さい墓1つ管理してたのを一つにまとめた。
何であんな金かかるねん~
名目は永代供養料とか、檀家止める離檀料
お骨お一人様200万円11人様2200万円とかの例があるらしい。
多いのは世帯主の月収1ヶ月分から2ヶ月分。
法的根拠は無い。
裁判所も頼りにならない。今までお世話になったのだから、慣習的にそのぐらい払ったらみたいに言うらしい。
うーむ、いつ頃改葬するべきか
あんまり遅いと先に俺が死んでしまいそうだし
案外タイミング難しいね
原生林の中で動物に食い荒らされて
骨もちりぢりになり自然に帰っていくのが理想。
慰霊所みたいな施設作ってそこにまとめて納骨するとかじゃあかんの?
62 :2chそーす 2022/04/05(火) 15:00:25.24 ID:BNKxYxvP0
>>52
どこの国も、戦没者とか事故とかの集団慰霊碑以外でそういうことしてないって時点で察しようよ
>>52
どこの国も、戦没者とか事故とかの集団慰霊碑以外でそういうことしてないって時点で察しようよ
154 :2chそーす 2022/04/05(火) 17:31:03.63 ID:zMSc4q0s0
>>52
うちは終わるからお寺の共同墓だが
>>52
うちは終わるからお寺の共同墓だが

墓じまい、もっと安くするには?
- × 改葬許可証の取得(自治体) ⇒ 自治体によって発行手数料が決まっているので安くすることはできません。
- △ 埋葬証明書の発行 ⇒ 埋葬証明書の発行について、公営墓地や民営墓地では、発行手数料が規定されていますので、安くすることはできません。
《中略》- 〇 墓じまい工事(お墓の撤去工事) ⇒ お墓の撤去工事代は、一番安くできる可能性がある部分です。 一番安ければ、1坪の墓地で17~18万円くらいまで値下げが可能な場合があります。 ただし、注意が必要なのは、撤去工事費は、お墓の位置によって大きく変わるということ。 上に記載した最安値は、お墓にトラックを横づけできる場合です。クレーン付きのトラックで直接墓石を荷台に積み込める場合、工事時間も手間も最小限で済むため、工事費も安くなります。 一方、お墓とトラックの距離が遠い場合や、階段がある場合などは工事費がやや高くなります。また、石を運搬する重機が入れず人手で石を運ばなければいけない場合はさらに高くなってしまいます。
《中略》- 〇 遺骨の改葬先等 ⇒ 遺骨の改葬先は、永代供養墓や送骨の登場によってかなり選択肢が広がりました。
- 送骨 … ゆうパックで骨壺をごと郵送すると、永代供養墓に埋葬してくれるサービス。費用は3万円程度。一番安い方法と言えるが、遺骨を処分しているかのようなやり方に賛否はあり
- 散骨 … 骨を粉状にしたうえで、船上から海にまくサービス。業者にすべて委託すれば5万円程度。船をチャーターして自ら散骨を行う場合は20万円程度。遺骨が複数あると意外に高くなるのが難点。
- 永代供養墓 … 合葬式なら1万円程度から。7~8万円くらいが平均相場か。公営ならもっと安いものもあるが、申込条件があるので誰でも申し込めるとは限らない。自治体の合葬式墓地だと、安いところでは1万円くらいから入れますので、こちらが一番安いでしょう。ただ、申込条件があったり、首都圏など都市部は人気で抽選になってしまうため、確実に入るのは難しい場合が多いです。民営の合葬式永代供養墓であれば、5万円くらいから入れます。5~10万円の価格帯が多いですが、有名寺院などはもっと高くなります。
《中略》
Twitterまとめ
【集落全体で墓じまい 住民ら決断】https://t.co/DmHVlyEprG
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 29, 2022
全国的に墓じまいが増える中、共同墓地を墓じまいした集落が京都府南丹市にある。高齢化と人口流出を背景に、墓地の管理負担が増す将来を見据え、住民の思いがまとまった。
今日我が家の墓じまいをした。
— tiaa (@711be107da7a480) April 5, 2022
正直な話、全く親戚づきあいのない我が家の事だけと思っていた。当日の今日、多くの親戚を巻き込み静かなりにも大事になった。霊園に行ったら大勢人が居たんで他家も大変だな~と思っていたら我が親戚と言う。
人間の裏表がこの世で一番怖い存在だと思い知った1日。
総穏寺にて。浪士組から参加し、新徴組士として庄内藩と共に戊辰戦争を戦い抜いて同地で没した清水吾一や子供の墓が墓じまいしていました。寂しくもあるが、これも時代の流れか…無縁墓地に墓碑がないから故郷に戻ったかいずれ訪ねてみたい。尚、同じ新徴組士の山田官司・手塚要人の墓碑はありました。 pic.twitter.com/WBGY9N0FAY
— 吉野式🇺🇦@新徴組&新整組・浪士組・彰義隊 with 幕末諸隊研究 (@yoshino_siki) March 27, 2022
「墓じまい」どうする?費用や流れを5分で解説!改葬トラブルを避けるには?
- 「暮らし・家具・家電」カテゴリの最新記事