
住んでみて後悔したことランキング!
2017年1月23日
実際に住んでみて後悔・失敗したと思うことを聞いてみると、「後悔・失敗したと思うことはない」(23.7%)がトップとなっているものの、「壁が薄い」(19.3%)、「キッチンが狭い」(19.0%)、「隣人や周囲の音がうるさい」(16.7%)が上位を占めました。以下、「収納がない・少ない」(16.3%)、「部屋が寒い・暑い」(16.0%)、「家賃が高い」(15.3%)と続きます。どれも僅差で、「住んでみるといろいろ違うぞ」というポイントがさまざまあることが分かります。
- 只今の注目記事!
【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した成功した
元スレ https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1246792463/
ずっと無縁で他人事と思ってたよ。
まさか借りるはめになるとは思わなかったなorz
共有部分が自転車で乱雑してるとか注意書きだらけとか郵便受けが壊れてるとか入り口でそれだけなってればね、もう言うまでもない。
信用出来る相手だからって内見を人任せにした自分が悪かったorz
2,3か月に一回だけ。
われ窓の法則で、汚れは汚れを集める・・・
住人もだらしなく使い始める。
前のとこは、管理費なかったのに週1回は掃除してくれてて大変気持よかった。
掃除を月に何回してくれるか聞いたほうがいい。
もうすぐ引っ越しだけど掃除の時、狭くてイヤンと思ったから
洗面台も雑巾を洗う時、狭かった
でかいバケツが欲しくなった
・水周りを見る
・シンク下収納、クローゼットor押し入れの広さ
・隣人、上下の住人の情報は聞けるだけ聞く
・全体的に何歳位の住人なのか聞く
・古い物件の場合、トイレ、風呂の換気扇が付いてるか
・昼夜下見をする
・窓を開けてテレビ・音楽を聴く輩はいないか
・前の建物との距離(窓を開ける隣人の場合、音が前の建物に反響して窓から入ってくる)
・建物は掃除などされているか
・大家が大雑把な人でないか
・階段のそばでないか
・エレベーターの傍でないか(エレベーター待ちで話こむ奴がいる)
壁は強化(?)RCで防音完璧。たしかに壁に耳押し付けても隣室のテレビは聞こえない
大通りから入ったとこだから交通の騒音は聞こえない
左右と上はOLやリーマンだから特にうるさくない
四月から入って、実際信じられないくらい快適だった
先月、隣室がエアコンを使用するようになるまでは・・
ベランダの仕切りの奥に隣室の室外機が密着していた。死角だった
連日昼夜問わずブオーーーーーン
まあ幸い管理会社に連絡して対応してもらえたけど
全く同じ状況なんですが管理会社になんと言ってどのような対応をしてもらったのでしょうか?
また、家の備え付けのエアコンが13年前のものでリモコンも無くて電気代も凄そうなんですが、ちょくちょく電源が切れるとか適当な理由つけて管理会社に交換を要求すれば応じてくれるでしょうか?
・二階で真下が建物の入り口の物件は要注意
部屋の真下が建物の入り口で,それがオートロックの自動ドアで,
人が出入りするたびに毎回自動ドアが開閉するモーター音が聞こえてきた.
音量自体はそんなに大きくないんだけど,断続的に,人が出入りするたび
毎回起こるからかなり気になった
・近所に救急外来を受け付ける病院がある物件は注意
大通りからちょっと横に入ったところの物件だったんだけど,同じ道路の
大通りから見て奥側に,救急外来を受け付ける大きめの病院があった.
物件周辺の地図を見たときは全く気づかなかったんだけど,この病院が
地域の救急医療を一手に引き受けていたようで,その地域の救急車の出動
養成があるたびに,部屋の目の前の道路を救急車がサイレンを鳴らして
走っていって,部屋で静かにしてるときはかなり気になった.
たしか2日に1回ぐらいのペースで,しかも昼夜問わずだったからまいった.
二つとも部屋の中よりも外部環境からくるな失敗なのだが,物件を選ぶときは
部屋の内装や間取りに気をとられがちなので,周辺環境も注意して見た方が
いいと思う.
想像:眺めはひらけてるし
将来も家が建つことはないだろうから安心。
現実:連休ともなるとバーベキュー
暖かくなって一晩中ホームレスの雑談、
そろそろ花火好きが騒ぎ出す。
そして弾き語りを人に聞かせて
いい気になってるやつの音痴な歌を
ただいま強制的に聞かされている...。
下手こいた?。
ある部屋だけチョウバエの死骸が数匹落ちてたんだ
その部屋だけ何かあるのかな?
何かわかる人いたら教えて下さい
部屋が空きの状態で長く放置されると
水道管や排水に循環しない水が溜まってハエが沸く
五階建ての五階部分は間取りが広く高くて予算外だったので
二階か三階かで迷ってエレベーター待ち面倒な時に楽だしと二階にした。
そしたら窓の外1メートル先の窓と同じくらいの高さに街灯があり
遮光カーテンじゃないと夜でも明かり入るし
エアコンの冷房一歩手前くらいの気候で網戸にしたくても
網戸ですら街灯に集まる虫が多くて小さいの入っちゃうから
窓開けてしのぐことができなかった。
街灯の高さは見てなかった。
前の所が騒音が酷かったので騒音関連のスレみまくって
下と隣が長いこと住んでる高齢男性の単身世帯で静かに過ごしてる。
大家さんの方針で学生や若者に貸さないとこはオススメ
失敗
エアコンが古い。入居してすぐの夏は気にならなかったが
入居時から送風シロッコにカビびっしりだった
3年目の夏で今臭いがバーストして部屋中公衆トイレの臭いで充満
クリーニング業者呼ぼうにも20年前のエアコンなので保証対象外で
壊れたときに自損になってしまう
入居前にきっちりクリーニングしてもらっておけばよかったと後悔してる
洗濯竿をかけるのも南側のみ
一人暮らしは初めてだからわかんないんだけど日が入るのが西側のみっていうのはやめた方が良いのかな…?
たいして問題が無いんだったらここに決めるんだけど
以下、前の物件で困った点。
・当方東北。北端西窓の角部屋は冬寒い。トイレは地獄。夏も熱が壁超えて地獄。西日ももちろんキツい。
(今年に関しては暖冬長梅雨というのもあるけどね・・・)
・ビルの谷間でもないのに、しょっちゅう強風が吹いてた。外に洗濯物が干せない。
山から数Km一直線の大通りとうちとの間にガスステの空洞(風の逃げ場?)があったせいと自分なりに分析。
今のところはもっと街中だがビルがぽっかり少ないエリアなので風はいつも穏やか。
・自転車置き場が狭い上に、4輪バイクを2台止めるヴァカにほぼ占領されていた。
物件内覧時は自転車置き場が整備中で、どうなるか判断不能だった。
・ベランダ前が道路だと、収集車とかキチガイとか酔っ払いとかよその住人が夜中呼んだダチの車がうるさい。
俺は寝入ってしまえばそういう音では起こされないタイプだけど、無いに越したことないね。
あと微妙な点。
・ゴミ捨て場は併設じゃないほうが他人のマナーにげんなりさせられにくい。
俺はマナー守ってるのに、ご近所から、建物まるっと守ってないことにされてる・・・気分になる。
あくまで気分だけの問題、気の持ちようなんだけど。
現マンションは収集巡回路に面しておらず、少し離れた別の道路で収集されている。
あと、表に出たとこがコンビニなのだが、
DQNがそこで買って路上で食ったと思しき弁当のゴミが散乱していることがある。
遮光カーテンじゃないと明るいし何より虫が集まる!
入った瞬間にカビ臭を要チェック。
風呂・トイレ・脱衣所に換気扇は必須。
隣とはキッチンや水回りが接していた方が吉。
壁はそこらじゅう叩きまくる。コンクリ音が吉。
天井は傘で突く。
壁や天井はコンクリに板の場合もあるので
騒音の判断材料としては如何なもんか?
図面貰う方が良いとは言うが、実際貰う人っているのだろうか?
数回引っ越して分ったこと。
住んでみなければわからない。
引っ越して入居当日に膝から崩れ落ちた事は数回あるw
隣とキッチンや水回りが接していたら、料理の音がうるさい
隣が公園だから、虫が発生する。ベランダにムカデの子どもを見つけたこともある。
クローゼットに洗濯用物干しのような、パイプがなかったので、コートをかける場所に困った。
結局ホームセンターで突っかけ棒を買って、突っかけても大丈夫そうな箇所に固定して
コート類をかけている。でも、大量にかけると重みで棒がはずれるから、またまた
ホームセンターで物干しパイプを買って、クローゼット外に置いて、そこにジージャン等をかけることに。
あとは蛇口かな。温度設定ができるタイプではなく、水と湯を混ぜて調節する
2蛇口タイプだったから、シャワーを浴びるときちょっと面倒かな。
今の所はそんな感じだけど、そのほかに関しては満足しています。ここにしてよかったです。
2DKを借りました。今、住んで3ヶ月程。
【住むと嫌でも気づかされるポイント】
・南ベランダ、はすむかえのガソリンスタンドの店員が断続的にうるさい。
・北玄関、変電施設がこんなところにあったのか!四六時中、ブーンの音。
・エレベーターは毎日乗ると汚れが嫌でも目立ちますが、臭いがたまらない。
他にもありますが・・・。借りるまでに他の不動産屋で紹介された場所、
緑も多く、駅も地下鉄もあり、JRもあって、家賃も初期費用、築年数も
少し有利だったのに。。。毎日のようにその場所、通ります。後悔。
【失敗原因】
・自分自身が今まで住んでいた郊外と勝手が違ったこと
(要は引越しの経験が1回しかない)
・不動産屋担当者の値引きを強調するスタイルが良く思わなかった。
(今考えると、それは会話のきっかけなのかもしれないと思った)
・世帯数が多く住んでいる物件の方が良いと思った。
(その分、隣や上階の物音がうるさいです。古いからかもしれないけれど)
現在、生活に疲れています。立ち直れるか・・・
とにかく夏がクソ暑い。
東南角部屋で日当たり良過ぎるのもあったが、
リビングはエアコン入れてもまるっきりきかず
寝室はエアコンの配管穴が無くて
窓付のエアコンを付けたらうるさくて眠れない。(静音のタイプだったが)
いま狙ってる部屋がマンション最上階(南東向き物件の南西角部屋・三面採光)なんですが、再考の必要有りでしょうか?
夏は10時前に35度突破・ピーク時はに39度到達という工場で何とか働けてる自分ですが・・・・・
賃貸や古い物件だと暑くなるよ
築浅の分譲マンション借りるならかなり改善されてる
ただ、平屋は夏暑く冬寒いので、それに比べたら冬も暖かい分だけマシかも
そんなに暑いの?そしてこれから冬に向けてはどうなの?
ちなみにRC
教えてエロい人
足下冷える。寒いよ。
あ、そんな可能性があったか
屋根付き駐車場は魅力なんだけど、確かに四方壁+シャッター付きでもない限り寒そうだ
どうしたもんかなぁ…
いい対策が見つかったら教えてね
上のヤツ(男子学生)の生活音が筒抜け。電話で喋ってる内容とか聞こえる。
(声がデカイからめちゃ聞こえる)
この前夜中に男友達呼んで騒いでたから、次の日管理人に苦情入れた。
「会話が全部筒抜けなので、お互いに気分がよくないと思います」って。
そしたら友達を連れてくるのは控えてるけど、相変わらずデカい声で電話してる。
確かに、他愛のない世間話ばっかりだから本人は気にしないのかもしれないけど
こっちはいい気分じゃないな。
自分が住む前から上には人がいなくて、入居1年後に男子学生が入ったけど
ここまで1階って上の人の声聞こえるものなのかな?昭和時代の物件だけど。
(以前は2階建ての2階に住んでたし、下の階は店舗だったから音での苦情は全くなかった)
毎朝、お隣だか上の階だかの携帯のバイブ音で目がさめたよw
すごい音が響く。うるさい
3階だったけど。学生時代だったのだけど部屋においてるプリント類が湿気でへにゃへにゃ。
換気しても無駄。
そして次の物件引っ越したら全然カビなかったし湿気てる感じしなかった。
物件によるんだね。見にいった時点でどうにかわからないもんかなあ
以前夜中に、壁でテニスのボレーの練習する(いわゆるボレー&ボレーの要領)隣人がいてつらかった。飲みの帰りなのか、夜中1時すぎに帰宅してばたばたうるさいことも多かったし。カラオケしてきて上機嫌なのか、急に歌もうたいやがる。
とくに学生がいたら夜中のうるささを覚悟すべきだな。大学などから遠く、ある程度以上の家賃ならあまり学生もいないだろうが。
冷静に考えたら小田急の駅に近い物件について。
あるあるw
人気の東急東横線!とうたっておきながら
場所確認したらどう見ても南武線
武蔵小杉 → 向河原
元住吉 → 平間
以前の失敗を繰り返さないよう検討の日々。
場所と家賃と物件のどれかを捨てるか、
それぞれ無難にバランスをとるか。
悩ましいわ。
今の時期は物件少ないんですかねぇ?
出物をじっくり待ったほうがいいよ。
いい物件は人がなかなか出ないものだよ。
そして空くと埋まるまでの時間が短い。
常に情報チェックして、条件に合う物件が出たから
退去を待ってリフォーム前でもいいからと見せてもらい、
駅チカ最上階広い角部屋ゲットしたよ。
予算は5000円アップしたけど、へたに家賃ケチって条件悪い部屋にすると、
たとえケチった分貯金しても、(5000円なら1年で6万)
ストレス感じながら引っ越したいと思いながら暮らして、
たとえば4年で引っ越すとしたら、貯金は24万円。
契約と引っ越し費用はもっとかかるよね。
隣駅徒歩15分、7.5万、広くて設備ばっちりのところ
駅徒歩12分、7.2万、中間位の物件も捨てがたい…
初期費用は同じくらい。
すごく迷ってます。
設備だけじゃなく環境をチェック。
うるさかったり臭かったりする店や工場はないか。
窓をあけると室内まる見えじゃないか。
一階は湿度が高いからげたばこの靴がかびる。
低い階で大きな道路に面していると、排気ガスでベランダに干すと真っ黒に。
・駅近い
・スーパー近い
・部屋の間取り使いやすい
で結構気にいってたけど、
・ペット可なマンションなので(うちは飼ってない)供用部分、毛と埃まみれ
・それでいて毎月管理費5000円もとってるのにちっとも掃除してくれない
なにを管理してるの?
・プロパンガスの不透明さをよく知らずに住んだらガス代すごい高い
都市ガス時代よりすごく節約を徹底して気使って使ってもその1,5倍の請求がくる
(都市ガスはきてる地域)
と不満積もってたところで
大家が募集でこのマンションの空部屋家賃下げたのを知ってしまった。
うちも下げてほしいって頼んだけど無理って。
たまらなく引っ越したい。
内覧で防音しっかりしてるのは確認したけど、
窓開けらんないってことに気がつかなかった。
始発や終電の明かりも気になりだすと駄目。
駅近だとなかなか避けられない問題。
今は少し離れても線路のないとこで探してます。
昼夜見たいっていえば許してくれる?
気になるなら、昼と夜、別々の仲介屋経由で内見させてもらうといい。
というか、可能ならその方が安くなる確率upするかも。
私は家賃2000円下げてもらって、さらに追い焚きまでつけてもらえました。
?狭い台所はNG。自炊する気がなくなる。
せめてまな板と洗った食器を置くスペースの確保された
台所を探すべき。
?トイレが綺麗なこと。
水垢で汚れていると掃除する気力が失せるから。
きれいな物件を探すと、やはり築10年以内になる
のかも知れない。
オートロックはないけど、駅から近くて猫もOK、セパレートで
収納もバッチリ、部屋も広くて4万台だった
掘り出し物だったと思う
エイブルやミニミニ、アパマンショップとか色々行ったけど、
結局1番いい物件出してくれたのはそういう大手でなく
地域密着型の不動産屋だった
昔からずっとあるのか、それとも人気が高い店なのか、
あれだけ有名どころが集まってる駅前で一番目立つ&いいところに
店構えてる不動産屋だったから、そういうとこなら
個人でやってるようなところでも安心かもしれない
自分が今お世話になってるのは地域密着型の不動産。
結構融通きくよね。部屋のクリーニング代とか鍵交換料も多少安い。
そういえば去年、駅のすぐ前の空店舗に不動産が入った。
でもそんな真新しい店には誰も行かなかったようで1年もしないうちに店閉めてた。
【Good!】
・目の前の道路は一通の狭い道だから、大型トラックやバカな改造車の騒音はほぼ皆無
・駅から徒歩10分、電車の騒音無し(同じ徒歩10分でも「線路に沿って」とは大違い)
・トイレがウォッシュレット付き(賃貸では少数派?)
・地デジ対応、CATV経由(大家さん負担)だから画質も安定
・ハローワークが徒歩圏内w
【Bad・・・】
・風呂の水回り。排水の流れが悪くすぐあふれる。
流れない訳じゃないし使うのは1日1回だから放置してるがw
ちなみに洗面所や台所は全く問題なし。
・電話モジュールのそばに電源コンセントがない。
ADSLモデム&ルータのために、近くのコンセントから延長ケーブルで引っ張ってきたよ。
上の階の人がうるさくて困ってます・・・。
何度か不動産に苦情入れたけど懲りてない。
それどころか、今何やらデカい声で歌ってるしスキップしたりしてる。(多分酔ってる)
キモすぎる・・・。
かわいそす。
232 774号室の住人さん 2009/11/04(水) 20:52:19 ID:Gv4CgVTM
1.黒色の車に乗っている人が多い、しかもクラウンやセルシオなどの
高級車でホイールなども換えている
2.ドアの前の共用廊下部にタイヤや傘、その他を置いている
3.夜中に電気がついている部屋が多い
4.ゴミステーションが汚い。ゴミが散乱してたりする
5.ジャージなどで出入りする人が多い(チン&ピラの方など)
結局夜遅くにヤツは友達(←いつの間にか家に連れ込んでた)と一緒に床叩いて大笑いしてた。
(明らかに嫌がらせ)
今日は不動産が休みなんで、明日再度苦情入れます。
(そういえば前回も火曜の夜に騒いでいたような…計画的?)
今度は「来年の1月で契約が切れると同時に出ていきます」も加えます。
夏頃から、いつでも出れるように荷物の整理は始めてるんで。
>>232
そのうるさい住民、まさにソレ。
傘起きっぱ、資源ごみ(雑誌類)出す場所違ってる。ずっと雑誌類放置中。
物件選びで重視したことランキング
2022年1月18日
株式会社リクルートが直近1年以内に引越しをした18~69歳の男女3133名を対象に行った調査を元に「引越し先の賃貸物件を選ぶときに重視したこと」をランキング形式でご紹介します!>
「引越し先の物件を選ぶときに重視したこと」について聞いてみたところ、1位は「家賃・価格」で、67.0%の人が「重視した」項目に挙げています。2位は「間取り」、3位は「立地・周辺環境」で、過半数の人が重視したと回答! さらに4位「面積・広さ」、5位「通勤・通学時間」となりました。
上位3つの「家賃・価格」「間取り」「立地・周辺環境」を重視して物件を選ぶ際のポイントについて、SUUMO副編集長の笠松美香さんに伺ってみましたので、合わせてご紹介します!

Twitterまとめ
そこのあなた30秒ください。家を決める時の条件。意外と見落としがちなのが『部屋の形』です。初めて引っ越す人は特に気をつけてほしい。どの方向にベットを置くのか、どこにテレビが置けるのか、どこにコンセントあるか。確認しないと後悔しちゃう。想像つかない人は私に聞いてから引っ越ししよう。
— みやび|不動産仲介 (@miyabi1239chi) February 16, 2022
引っ越しするからソフトバンク光の解約したくて何度も電話してるのに全く繋がらないし、繋がって手続きしようとしてもあれこれ確認して折り返してくれって言われて、すぐ解約させてくれないんだけど😡
— れもんちゃん🍋 (@lemon__321) February 16, 2022
次一人暮らしする時には絶対ソフトバンク光にはしない😡
✔失敗しがちな部屋探し
— 株式会社correct【公式】@賃貸・売買・管理 (@HKDT_correct) February 12, 2022
①立地条件にこだわった結果、周辺環境や設備を見落とす
②住みやすさを重視した結果、立地条件が悪かった
③気に入ったポイントに気を取られ、引越してから他の設備の使いづらさに気付いた
わからないことは担当者にどんどん質問して、満足のいく部屋探しをしましょう🐰 pic.twitter.com/Qd8qwCGV3W
失敗しない部屋探しのコツ
— なかゆー@お部屋探しの教科書 (@ichikaritokyo) January 4, 2022
① 無くても良い設備は条件から外す
②希望条件に優先順位をつける
③コンビニ/スーパー近場にあるか
④駅まで距離や街の雰囲気は歩いて確認
⑤ Googlemapで周辺を確認
⑥デザイナーズ物件は実用面を考える
⑦ レイアウトしやすい間取りを選ぶ
⑧共有部分が綺麗か内見時確認
【賃貸物件探し】ネット検索で大後悔する行動TOP5『部屋探し』
陣内智則【コント お部屋探し】
- 「賃貸住宅」カテゴリの最新記事
-
- 【賃貸】「適正家賃は給料3割」 ← 不動産屋のステマで本当は2割以下が正解でした…
- 【悲報】「ワンルーム賃貸おじさん」という蔑称が流行り始める…
- 【賃貸】マンションは「1階はやめとけ」って言われるけど実際どうなの?
- 【賃貸】「家賃を抑えるために妥協できる条件は?」自分に合った部屋探しのポイント
- 【賃貸】無職で保証人がいない場合、どうやって部屋を借りればいいの?
- 【賃貸】騒音トラブルで困ってるんだけど防音シートのDIYって効果あるかな?
- 【生活】都内で家賃7万のシェアハウスに住んでるけど質問ある?
- 【賃貸】引っ越し考えてるなら、賃貸営業の俺になんでも質問してみ?
- 【賃貸】部屋を借りる時の敷金・礼金って意味不明じゃね?何の礼だよw