隠し味は2chソース(^ω^)

新着記事

【住宅】ひろゆきが「日本で不動産を買う」のに否定的な理由

記事要約

住宅
  • 日本のマンションは30~40年経つと価値が半分になったりするが、パリだとそんなことない
  • フランスでは日本人のように「老後のためにお金を貯めよう」という意識は低い
  • 2022年以降はリモートに適応してない会社の淘汰が始まる
そーす太郎
だからって日本では生涯賃貸の方が良いって話にはならないよね
そーす太郎
以下、2ちゃんねる:【不動産】ひろゆきが「日本で不動産を買う」のに否定的な理由のまとめ
只今の注目記事!
1 :そーす創始者 2022/01/04(火) 14:32:49.88 ID:CAP_USER
日本で庶民が不動産を買うのはヤバい?

──投資や資産運用に対する考え方、特に老後の生活への備えという点で、日本と外国の違いは何か感じられますか?

フランスは「老後のためにお金を貯めよう」みたいな考えをする割合はだいぶ低い気がします。

──結局、「最終的には国がなんとかしてくれる」と考えているからでしょうか。

それもあるし、目の前のバカンスを楽しむほうがいいよねと。そんなにお金持ってない人でも、小銭があったら「1ヵ月くらい休んで楽しもう。またその後働けばいいでしょ」みたいに考えるんですよ。

──日本だとちょっとお金がたまっても「老後のためにとっておこう」ってなりますね。

たとえば日本だと、庶民の人生で1番大きな買い物って「住宅」だと思うんですね。日本の不動産って、たとえば庶民が買う5000万円以下くらいのマンションって、30年とか40年たったら価格が半分とかに下がってもおかしくないわけですよ。4000万円で買ったけど30年後に2000万円、半額になりましたみたいな。

その点、パリで不動産を買うとそんなことはないんですよ。それこそ、この150年で不動産の価格が下がったのって3~4年分ぐらいしかない。テロがあった時と、コロナでちょっと下がったぐらいで、基本的には価格はずっと上がり続けてる。パリでアパートを買って30年住んでも価格はめっちゃ上がってますっていう感じなんですよ。

dmenuマネー

3 :そーす創始者 2022/01/04(火) 14:41:35.18 ID:tSNtOPqp
マンションはほとんど上物が価値だから、よほどのことが無い限り下がる。戸建ては
土地がメインで上物はおまけ。上物が下がっても土地があがる。ただし需要のある地
域限定ね。
13 :そーす創始者 2022/01/04(火) 15:04:33.13 ID:ZqBLIwKO
>>3
建物自体は寿命が絶対来てマンションだとババ抜きになるから
自宅なら財産価値抜きに戸建て一択だろうな
地盤沈下しようが構造物に多少問題が起きようが
新築の家買うくらいの値段で解体再建築まで出来るだろうしね
27 :そーす創始者 2022/01/04(火) 16:07:36.81 ID:s0uF9auF
>>3
パリの普通の建物は何百年もそのままなのに、日本の億ションは百年ともたない。
この耐久差はどこからくる?
日本が高度成長していた時は、新陳代謝が盛んとなる建て替えはむしろ好ましかったが、停滞期になると重荷になってくる。
29 :そーす創始者 2022/01/04(火) 16:16:08.36 ID:+JpozAWv
>>27
何百年もそのままの建物なんてないぞw
何百年もたったらほとんど修繕で入れ替わってる
テセウスの船みたいなもんよ
ひたすら修理を続けるのと新しく建てるのどっちが安いかという話なら
一階建てなら間違いなくひたすら修理になるけど
階数増えるとわからん
221 :そーす創始者 2022/01/06(木) 00:51:48.60 ID:hS6ASf0r
>>27
日本は地震や台風があるし湿気も多いから建物が長持ちしにくいってのもあるんじゃね
66 :そーす創始者 2022/01/04(火) 18:54:13.67 ID:D4d6uQ1V
>>27
俺は不動産業だが割とマジレスする

100パーあってる照明などできないが(擁壁くり抜いて調べたわけじゃない)
・地震
・ジャブコン(バブル期の建物のほうが金かけてるから強かったりする)
・メンテ不足(海外の不動産も手出したが実はメンテ費かなりかけてるし、水回りは結構弱かったりする)
・鉄筋を切断すべき点で切断していない建物が多いのてクラックも多い
4 :そーす創始者 2022/01/04(火) 14:45:00.52 ID:3wXRk3Ms
馬鹿馬鹿しいw
お前が買ったら差し押さえられるからだろw
5 :そーす創始者 2022/01/04(火) 14:47:49.66 ID:ALshkB1S
>>4
それな
11 :そーす創始者 2022/01/04(火) 15:02:27.94 ID:YCk7/CW7
>>4
ワロタ
39 :そーす創始者 2022/01/04(火) 16:54:13.61 ID:TwHhTZWP
>>4
先に書かれたかw
8 :そーす創始者 2022/01/04(火) 14:52:41.19 ID:X7zS0Q/J
東京近郊は生産緑地指定解除で練馬や世田谷の農地が
大量放出されるから、不便な土地が暴落しそう。
32 :そーす創始者 2022/01/04(火) 16:23:56.58 ID:mHheH35W
>>8
全く下落しない、むしろ中国の金持ち達が狙ってるよ。
16 :そーす創始者 2022/01/04(火) 15:16:02.58 ID:EzLrOUHq
ひろゆきはアベノミクス相場で上がり続ける日本株相場にそろそろ日本株は暴落する、日本株買ってる人って頭悪いよねってずっとケチ付けて外し続けた男だぞ
20 :そーす創始者 2022/01/04(火) 15:40:39.88 ID:86gHqWRW
日本もこの150年で価格が下がったのはバブル期の乱高下の時だけだったぜい あの時は例外中の例外だよ
坊や
24 :そーす創始者 2022/01/04(火) 15:59:33.00 ID:fryqY4pR
日本も都心ならあんま下がらないけどな
田舎のマンションは買ったらダメだな
36 :そーす創始者 2022/01/04(火) 16:42:57.84 ID:zWENZtRS
ハコの話しかよw 地面なら半世紀貸す契約もできるからな。
41 :そーす創始者 2022/01/04(火) 17:02:30.44 ID:d+Hi7LXY
フランスは移民受け入れまくってるから不動産は下がらないわな
日本は鳥取県の人口と同じ人数が毎年消滅してて、空き家だらけで金を上げるから住んで下さいってレベル
関東大震災に南海トラフに富士山噴火にその他色々と控えてる災害大国だし不動産買うのはバカだと思う
45 :そーす創始者 2022/01/04(火) 17:31:10.72 ID:t4NHv/NS
中国人が不動産投資するのも
基本的に上がり続けているから 
49 :そーす創始者 2022/01/04(火) 17:48:16.76 ID:sn6JuQP3
建物の耐久性は置いといて
これから人口が確実に半減する日本で
住宅の価値が上がるわけないだろ
132 :そーす創始者 2022/01/05(水) 05:25:26.55 ID:oDjv21+t
>>49
いろんな意味で日本は移民受け入れに舵を切るように追い込まれる
そうなれば不動産の価格も維持される
186 :そーす創始者 2022/01/05(水) 13:55:24.15 ID:/TCzsNzr
>>132
たぶん使われなくなった空き家が更地にする金もなく放置されて
そこに移民が住み着いてあちこちでボヤ起こしたりする
町内会や消防団も無くなりつつあるから治安は悪くなるだろう
57 :そーす創始者 2022/01/04(火) 18:06:42.60 ID:JJ1GpLAt
・少子化で人口減
・GDPが全く伸びてない

投資目的で不動産買うとかバカの極みだよ
特にマンション
氏素性も将来性も良くわからない赤の他人と財産共同所有するとか
バカの極みやで

快適な生活送りたいとか長屋に住みたくないとか別の理由がない限り家なんて買うものじゃない
68 :そーす創始者 2022/01/04(火) 19:06:17.06 ID:BhuXlhJA
地震が来れば終わりの国で土地なんか持っててもとは思う
75 :そーす創始者 2022/01/04(火) 19:30:11.74 ID:utn+74qd
買えってことか
82 :そーす創始者 2022/01/04(火) 19:44:16.83 ID:Cldv00WU
パリの石造りのアパートは300年くらいもつけど
日本の鉄筋のコンドミニアムは50年くらいしかもたない。
築50年を超えると、建て替えの問題が浮上する。
185 :そーす創始者 2022/01/05(水) 13:44:11.49 ID:TivQGLZv
>>82
地震がないのが大きいのと、
そのままで保っているのではなく、カネかけてるよ。
85 :そーす創始者 2022/01/04(火) 19:51:41.71 ID:9LsKUQt2
そもそも家の場合、所有権というのが嘘だからね。
自分の持ち物なのに、なぜか税金はかかるわ、相続税はかかる。
そかも10年後の税すら確定してない怖い所有物。
損得なんて売った後しかわからないのに、なぜか計算して見せる専門家がいる。
88 :そーす創始者 2022/01/04(火) 20:03:01.36 ID:Cldv00WU
>>85
日本でコンド買っても、自分の所有物であるにもかかわらず
少なくない額の管理費を毎月取られるよね。
ちっとも自分の所有物と言う気がしない。
86 :そーす創始者 2022/01/04(火) 19:55:29.46 ID:segvGP1U
海外の中古住宅価格は、国が下落しないように
新築建築を規制してるから
ゆえ、中古物件に住むしかないため
需要が発生し、中古の下落が置きづらい
日本も新築住宅規制はあるけど
海外に比べたら緩いからね
例えばアメリカなんて
日本以上に新築の規制が厳しい
あれだけ土地あるのに、新築の許可が中々下りない
だから、アメリカ人の8割以上は中古物件に住んでる

一方、日本の建物は30年たつとほぼ無価値
これは、国が建て替えてほしいから
固定資産税と災害対策のため
古い建物を置いとくと、災害時の被害が上がってしまうから
できだけ、新しい規制の新築に住んでもらいたい
あと、新築だと固定資産税があがる

まぁ国策の違いだよ
91 :そーす創始者 2022/01/04(火) 20:16:03.79 ID:l2WchOK7
ひろゆきじゃなくても日本の不動産に「投資」するのはダメでしょw
利回り低すぎるから話にならんわ。選別する苦労考えるなら割に合う物件が少なすぎ。

自分が住むために買うのは好きにしたらいいけどね。
96 :そーす創始者 2022/01/04(火) 20:28:51.20 ID:hBewbEZ2
18年前に有明のタワマン2LDKが当時3,500万で買ったんよ、眺望が良くてスカイツリーと東京タワーが望めて花火大会も見れる

出張多いから定借10年賃貸で貸してるけれど
去年見積もって不動産業者の買い叩きでも4,000万エンド相場が4,500万

このまま貸すか売るか迷ってる
102 :そーす創始者 2022/01/04(火) 20:40:11.36 ID:vilKBAjW
>>96
都心のタワマンはまだ上がるかもな・・
地震がくるまではw
100 :そーす創始者 2022/01/04(火) 20:34:39.00 ID:Cldv00WU
フランスはラーメンが高い。2000円くらいする、
日本の600円のラーメンの方が美味い。
113 :そーす創始者 2022/01/05(水) 00:41:46.73 ID:GYfiSxxV
>>100
海外は材料費が海外で賄えないから
日本からの輸入品頼りになる
そしてその日本の原材料は空輸は5倍、船での送料で2.5倍
そこからの計算になるので2000円のラーメンになる
117 :そーす創始者 2022/01/05(水) 01:00:11.40 ID:SVvFo0rC
日本もバブルの時は不動産価格は右肩上がりだったのにな
うちの会社にバブル価格で家建てちゃって退職金でやっとローン完済してた人居たわ
Facebook Twitter LINE はてなブログ
コメント大募集!
[Tag] * ひろゆき * 住宅 * 不動産