
これに対して2ch住民からは…
- アラサーぐらいからみんなそうなる
- 運動は朝やった方が痩せる、残業とかで時間が狂うこともないし
- 腹が健康のバラメータだからな、出れば出るほどリスクが上がるからわかりやすい
以下、「太りやすい体質」に関する様々な情報を集めてみましたのでお役に立てましたら幸いです
- 只今の注目記事!
大して食ってねえのになんでブクブク太るんや😡
元スレ nova.5ch.net
1: 2chソース 2023/04/09(日) 00:38:20.69 ID:aUVh6D3x0
まだ30なのにお腹が風船みたいになってきて流石に危機感やばいわ
2: 2chソース 2023/04/09(日) 00:38:41.99 ID:sx2qL6kZ0
夜ご飯何食べたん?
6: 2chソース 2023/04/09(日) 00:39:46.89 ID:aUVh6D3x0
>>2
お蕎麦とお寿司や
お蕎麦とお寿司や
7: 2chソース 2023/04/09(日) 00:40:35.28 ID:tvoCrAWWa
>>6
ワイが少食なだけかもしれんが結構ガッツリめな気がする
ワイが少食なだけかもしれんが結構ガッツリめな気がする
8: 2chソース 2023/04/09(日) 00:40:37.65 ID:sx2qL6kZ0
>>6
炭水化物🤝炭水化物
炭水化物🤝炭水化物
3: 2chソース 2023/04/09(日) 00:39:10.13 ID:VKl05AV1a
食べながらレスしてそうw
4: 2chソース 2023/04/09(日) 00:39:17.25 ID:/UJcG12h0
夕飯に炭水化物抜くだけで余裕や
5: 2chソース 2023/04/09(日) 00:39:45.50 ID:+Uf2KgmY0
アラサーぐらいからみんなそうなるねん
10: 2chソース 2023/04/09(日) 00:42:49.66 ID:4BJIAQiZ0
ワイみたいなクソガリでも45過ぎると腹だけ出るなあ
11: 2chソース 2023/04/09(日) 00:42:54.80 ID:Kk0gVNgF0
体重何キロ?
15: 2chソース 2023/04/09(日) 00:43:37.48 ID:aUVh6D3x0
>>11
175cm90kgや
175cm90kgや
17: 2chソース 2023/04/09(日) 00:43:53.36 ID:4BJIAQiZ0
>>15
デーブ
デーブ
18: 2chソース 2023/04/09(日) 00:44:12.69 ID:Kk0gVNgF0
>>15
そらあかんわ運動しようや
そらあかんわ運動しようや
23: 2chソース 2023/04/09(日) 00:45:23.41 ID:aUVh6D3x0
>>18
実は友達にジム誘われとるんや
でも仕事後の運動なんて絶対続かんわ
実は友達にジム誘われとるんや
でも仕事後の運動なんて絶対続かんわ
25: 2chソース 2023/04/09(日) 00:46:26.41 ID:Kk0gVNgF0
>>23
朝やった方が痩せるで
残業とかで時間が狂うこともないし
朝やった方が痩せるで
残業とかで時間が狂うこともないし
12: 2chソース 2023/04/09(日) 00:43:02.46 ID:yiPOosfv0
デブに限って大して食べてないとか言いながらポテチ食ってんだよなあ
13: 2chソース 2023/04/09(日) 00:43:29.25 ID:lHFEZ2/h0
腹囲何センチや
85越えてたら早死にするで
85越えてたら早死にするで
22: 2chソース 2023/04/09(日) 00:44:50.00 ID:sWaZ8s2U0
ワイはいっぱい食ってたら太ってたわガハハ!
28: 2chソース 2023/04/09(日) 00:46:55.61 ID:rTBaJZZb0
筋肉弱くなってる
32: 2chソース 2023/04/09(日) 00:48:56.89 ID:d7L1AbJ30
腹が健康のバラメータだからな
出れば出るほどリスクが上がるからわかりやすい
糖尿病ならまだしも
耳鳴りが酷くなるとまじでゲームすら楽しめない体に鳴る
出れば出るほどリスクが上がるからわかりやすい
糖尿病ならまだしも
耳鳴りが酷くなるとまじでゲームすら楽しめない体に鳴る
33: 2chソース 2023/04/09(日) 00:49:00.42 ID:Kk0gVNgF0
とりあえず筋トレ20分ランニング30分毎日やれ😡
2カ月で10キロ以上痩せるで
2カ月で10キロ以上痩せるで
- そーす太郎
-
ワイも食は細い方で10代~20代は痩せ型だったけど、アラサーになってからお腹出てきてダイエットとかやるようになったなー
運動は朝やった方が痩せやすい科学的根拠
-
- 脂肪燃焼が活発化する
朝に運動を行うと、脂肪酸の酸化を促進することができます。これは、夜間の就寝中に、体内のグリコーゲンが消費され、脂肪酸が増加するためです。朝の運動でエネルギー消費量が増え、脂肪酸を燃焼する効果があるため、痩せやすくなるとされています。 - 食欲を抑える
朝食前に運動をすることで、食欲を抑える効果があるとされています。運動により、グレリンという食欲刺激ホルモンの分泌が抑制され、レプチンという食欲抑制ホルモンの分泌が促進されます。これにより、食欲をコントロールしやすくなり、過剰な食事を防ぐことができます。 - 代謝が上がる
朝に運動をすることで、代謝が上がり、消費エネルギー量が増えます。代謝が上がることで、基礎代謝量が増え、カロリーを消費する効果があります。また、運動後も代謝が持続するため、効果的に脂肪燃焼が促進されるとされています。
- 脂肪燃焼が活発化する
太りにくい身体を作るために代謝を上げる食事
-
- タンパク質を多く摂取する
タンパク質は、消化吸収に時間がかかり、体内で消化される際にエネルギーを消費するため、代謝を上げる効果があります。また、筋肉の修復や成長に必要な栄養素でもあるため、筋肉量を増やすことにもつながります。タンパク質を多く含む食品としては、魚、肉、卵、豆類、大豆製品などがあります。 - 食物繊維を豊富に摂る
食物繊維は、消化吸収に時間がかかるため、食べた物が長く胃に留まり、満腹感を持続させる効果があります。また、腸内環境を整えることで、代謝を上げる効果も期待できます。食物繊維を豊富に含む食品としては、野菜、果物、豆類、穀物などがあります。 - スパイスを使う
スパイスには、体温を上げ、代謝を促進する作用があります。特に、唐辛子に含まれるカプサイシンは、代謝を上げ、脂肪燃焼を促進する効果があります。他にも、ショウガ、ターメリック、コリアンダーなどのスパイスを使うと、代謝を上げることができます。 - 朝食をしっかり食べる
朝食をしっかり食べることで、代謝を上げることができます。朝食を抜いてしまうと、身体が空腹状態になり、エネルギーを節約しようとして代謝が下がってしまいます。朝食には、タンパク質や食物繊維を含む食品を取り入れるようにしましょう。
- タンパク質を多く摂取する
同じ食事を食べても太る人と痩せる人の違い
-
- 代謝率の違い
代謝率が高い人は、同じ食事を摂っても燃焼されるエネルギーが多く、太りにくい傾向があります。一方で、代謝率が低い人は、同じ食事を摂っても燃焼されるエネルギーが少なく、太りやすい傾向があります。 - 運動量の違い
運動量が多い人は、同じ食事を摂っても消費するエネルギーが多く、太りにくい傾向があります。一方で、運動量が少ない人は、同じ食事を摂っても消費するエネルギーが少なく、太りやすい傾向があります。 - 食生活の違い
食生活が健康的な人は、同じ食事を摂っても栄養バランスが良く、太りにくい傾向があります。一方で、食生活が偏っている人は、同じ食事を摂っても栄養バランスが悪く、太りやすい傾向があります。 - 睡眠の質の違い
睡眠の質が良い人は、同じ食事を摂っても代謝が高く、太りにくい傾向があります。一方で、睡眠の質が悪い人は、同じ食事を摂っても代謝が低下し、太りやすい傾向があります。 - ストレスの有無
ストレスの少ない人は、同じ食事を摂っても代謝が高く、太りにくい傾向があります。一方で、ストレスの多い人は、同じ食事を摂っても代謝が低下し、太りやすい傾向があります。
- 代謝率の違い
【体質診断】当てはまったら超ラッキーな、太らない人に共通する体質の特徴【ゆっくり解説】
1週間固形物食べずに水だけで生活したら1週間後身体がとんでもない状態になってた!
Twitterまとめ
太りにくいお肉の食べ方🥩バラの薄切りは食べやすいから好きだったけどダイエット中は注意…ホルモンは太りにくい。食後はブラックコーヒー✍️
— 𓂃̨室長さん (@RIhFlv0lS1_YIqZ) April 2, 2023
✔︎最初にスープやキムチ、チョレギサラダ
✔︎肉料理にはレモンをかける
✔︎脂肪燃焼成分が多く含まれているのは赤身肉
✔︎野菜は常に肉と一緒に食べる pic.twitter.com/7SxYtxcwnG知ってる?何だか常にイライラする人は「油揚げ」がオススメ。油揚げにはイライラを緩和するカルシウムが100gあたり牛乳の約3倍含まれる上、タンパク質も豊富。太ると思われがちですが肥満原因になる糖質は極めて少なくむしろ太りにくい。菜種油など良質な油で揚げているものはさらにヘルシー。 pic.twitter.com/ktOZ041T1o
— タクヤ先生 メンタル専門漢方薬剤師 (@takuyasensei) April 5, 2023太りにくい食べ方とは?急に血糖値を上げてしまうと、体は脂肪を蓄えるように働きます。そのため「徐々に血糖値を上げていく食べ方」をすることがポイント!食べる順番は汁物(味噌汁、スープ)→サラダ(野菜、海藻)→メイン(魚、肉、卵)→炭水化物(ご飯、パン)懐石料理の順番をイメージしてね! pic.twitter.com/99N0gfw7My
— のるん (@Balance296) March 28, 2023- 関連記事
- 「ダイエット・筋トレ」カテゴリの最新記事
-
- 【減量】16時間断食(ファスティング)を半年実践してきた結果を語ってくわ
- 【筋トレ】家に懸垂機あるヤツは現在どーなってるか正直に答えろ!
- 【相談】ジムに通いたいが、デブの自分が行くと悪目立ちするんじゃないかと心配だわ…
- 【悲報】WHO「ゼロカロリー、糖質ゼロ商品にダイエット効果なんてないよ」
- 【悲報】1日3食マクドナルを食べた男性、100日後にやせ細った姿で発見され糖尿数値も改善してしまう…
- 【美容】なんJ民「ガリの奴でも30過ぎたら基礎代謝が落ちて太る」高校生ワイ「そんなバカなw」→10年後
- 【悲報】ランニングを始めたいけど、恥ずかしがり屋なので周囲の目が気になって無理…
- 【美容】1ヶ月で9kg減!「キャベツダイエット」の効果的なやり方と注意点
- 【筋トレ】「プロテインは高すぎる!」そんな筋トレ愛好家必見の低コスト食品とは?