- 日本人で100万米ドル超を持つ人は366万2000人という話題を2chスレからまとめました。
《1億円あっても都内に家も買えない》
…など多くのコメント。
《資本主義は戦争・革命・崩壊・疫病 でしかリセットできないからね》
《アフリカに4兆やるより日本人4万人に1億円あげるほうがええんちゃうか?》- 【目次】
- 只今の注目記事!
【朗報】日本、資産1億円以上の富裕層が激増 大勝利へ [128776494]
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1661910203/
2022/8/31
東京商工リサーチより2022年3月決算における1億円以上の役員報酬を開示した企業のレポートが発表されました。
1億円以上の役員報酬を開示した企業が287社で、人数は663人。前年比で34社、119人増と2010年3月期からの開始以降で最高の数字となっています。
日本人の平均年収でみると30年前と同じ400万円台ですが、一部の企業などでは業績や賃金が上がっていることを表しています。
そこで今回は特に日本のミリオネア(年収1億円以上)に焦点を当て、世界と比較した富裕層の割合などを確認していきます。
■富裕層の資産はどれくらいか
野村総合研究所のデータを参考に。富裕層とはどのような方を指すのか確認しておきます。
上記によれば、富裕層とは「1億円以上5億円未満」の純金融資産保有額がある世帯と定義されています。やはり、1億円という数字が目安となっているようです。
■世界との比較、日本で100万米ドル超をもつ富裕層の割合
富裕層の目安となるミリオネアの割合と人数をクレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2021」を参考に世界と比較して確認します。
【富裕層】100万米ドル超をもつ人数と割合
全体 5608万4000人
1.アメリカ 2195万1000人(39%)
2.中国 527万9000人(9%)
3.日本 366万2000人(7%)
4.ドイツ 295万3000人(5%)
5.イギリス 249万1000人(4%)
6.フランス 246万9000人(4%)
7.オーストラリア 180万5000人(3%)
8.カナダ 168万2000人(3%)
9.イタリア 148万人(3%)
↓ 全文はソースで ↓
ろーんが
与信がそれだけあるんだろ。立派。
何者だよ
元農家で固定資産税対策に2009年頃アパート建てた
かなりヤバイよ
円安でパッパの会社がえらいことになってる
輸出専門なんだけど
ボーナスが300万円
月収も300万円
何を輸出しても利益出るから
コスト考えずに海外に売りまくるってるって言ってたわ
売るものがなくなるまでだな
言うて材料不足も解消されてきたやろ
円安ブーストごいすー
老後の為に個人年金や積立NISAや生命保険で貯蓄はしてるけど億なんて無理ゲー
1人のミリオネアを生み出すために何人が貧困層に落とされているのか
普通に働いてるだけじゃ無理
意外と多いな
資産だからその位だろ
良い事は無いな
経営者はずっと右肩上がりだからね
正しい投資知識を得、正しい投資行動してりゃ勝手に資産は増えていく
今の時代で貧乏なのは自業自得
俺昨日コンビニでうまい棒買おうか迷ったようなレベルなんだけど富裕層なんだ、、
だって俺はうまい棒なんか買えないし
みんな慎ましい
去年の11月がキャッシュポジションのピークだったわ
大きな投資もたぶん順調に進む
1億なんてもはや準富裕層だろ。
1億円あっても都内に家も買えないしな
富裕層w
格差拡大、貧困化が進んでいるという話( ・-・)
そりゃあ中国どころか韓国さえ負ける(笑)
ジャップはアホだな( ・-・)
引き篭もりだけど、外出先の店舗で金持ちだと匂わすことが生甲斐だわ
ソロでは無理でも世帯で合計すれば
特に3世代居るような家族の資産合計すれば億越えるところは多そうじゃね
あるかもな
老人は貯金、株やらしてそうだし
それどころか富裕層は増えて平均年収も増えて中央値は減ってる事態じゃなかったっけ
日本人は馬鹿が多いよな。
失敗したら首吊り
為替、株、無理だ
首吊りはFX、コールプットくらいじゃね?
わしは株で100万円を40万円にした
何らかのリスクを取らずに金稼げるはずが無いだろ
人と同じ事してたら上には行けんよ
リスクが破産
ヤダ><
貯金100万以下が33%だってよwwwwワイやwwwww
固定資産税も沢山絞れるしな。
普通に一億持ってる国だからな日本って

富裕層の割合は日本人の何%? 貯金額がいくら以上あれば富裕層に入るのか?
2022.06.19
富裕層とは、預貯金を含む世帯の純金融資産保有額が1億円以上の層を指します。さらに5億円以上の純金融資産保有世帯については、超富裕層に位置付けられます。ここでいう純金融資産とは、預貯金や株式、債券や投資信託、一時払いの生命保険や年金保険など、世帯で保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた額をいいます。野村総合研究所の定義では純金融資産に不動産が含まれていないため、数億円単位の不動産を所有している世帯が、富裕層に含まれていないといったケースも考えられます。
《中略》
2019年のデータをもとに野村総合研究所が行った「資産調査」によると、富裕層と超富裕層をあわせた世帯数は132.7万世帯で、全体(5,402.3万世帯)の約2.5%を占めています。そして、富裕層と超富裕層を合わせた純金融資産保有額は333兆円で、全体(1,554兆円)の約21%と、約2.5%の世帯が日本の世帯全体の20%以上の富を保有していることがわかります。さらに超富裕層に該当する世帯数は8.7万世帯、純金融資産保有額は97兆円と、全体の世帯数の約0.16%が全体の約6%の富を保有しています。
↓ 全文はソースで ↓
Twitterまとめ
富裕層の子供が富裕層になりやすいの、教育投資よりも「親が社会構造をわかっている」点が非常に大きいのではないかと思いますね。
— ピタ (@pita96321) September 4, 2022
医学部のおいしさ。
三田会の強さ。
地方の一般家庭の親では肌感覚としてわからないですからね。
「富裕層の友人は富裕層
— 中田:‖ (@paddy_joy) August 29, 2022
貧困層の友人は貧困層」
という当たり前の結果ですけど、きれいなグラフが目を惹きました。
あの米国でさえも上位1割の富裕層と下位1割の貧困層が数%程度は交友関係があるというのは救いかも?(日本はもっと交雑してるはず) pic.twitter.com/QAmvZhyd8D
世界トップ10に入る大富豪を顧客に持つコンサルタントが見た超富裕層の共通点は、『絶対サウナに入る』その理由は3つ。「仕事の後に至福のひと時を味わう」「深いリラックスをして自律神経をととのえる」「疲労を洗い流しエネルギーを充電する」でも超一流の大富豪が本気で注意している事。それは、「
— たくやん@トラベルサウナー♨️ (@takuyan_n_n) September 2, 2022
富裕層の何が羨ましいかって、美味いご飯たらふく食べたり、ハイブランド沢山買えたり、そういう“お金持ち”な部分よりも、どちらかというと知能や金がない貧乏人や経済状況家族関係で夢を諦めたり、挫折した人みたいな下層の人間特有のひねくれてて陰湿で性悪なあの感じを素でしらない所が一番羨ましい
— かわいいブス子 (@_die_love) September 4, 2022