《固定資産税やメンテナンス費用は家賃に転嫁されてるだけなのでは?》
《色んなと所に住みたいよな。なんなら1週間ずついろんな場所でホテル暮らししたいぐらい》
《家を買うって事は自分の資産を流動性が無い年々価値が下がっていくものに一気に全振りするって事やからもう身動きとれんよね》

- 只今の注目記事!
「一生賃貸に住む理由」 3位固定資産税がない 2位メンテナンス不要 ダントツ1位引っ越ししやすい
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668829387/
2022/11/19
「賃貸」と「持ち家」。ずっと住み続けるなら、あなたはどちらがいいですか。テレビやネットでも「賃貸や持ち家か」の議論はしばしば目にしますが、
“一生、賃貸に住む”派の人たちは少なくありません。どのような理由でそう決めたのでしょうか。AlbaLink(東京都江東区)が運営する
“訳あり不動産”情報メディア「訳あり物件買取プロ」が、「一生賃貸に住むと決めた理由」に関する調査を実施。
その結果をランキング形式で発表しました。
調査は2022年10月、「一生賃貸に住む」と決めている男女を対象に、インターネットリサーチで実施。
計453人(男性186人、女性267人)から有効回答を得たものです。
3位は「固定資産税の負担がない」(45人)です。土地や建物を所有するとかかる「固定資産税」は、ローン返済とは別にかかる
ランニングコストの一つ。そのため、持ち家を買って「税金の負担が大きい」と感じる人も少なくありません。
2位には「メンテナンスの負担がない」(96人)がランクイン。「経年劣化による修理・修繕は管理会社が行ってくれるため、
出費を気にしなくてもよい(20代女性)」「水回りなどに修理が必要な場合でも、家主負担で直してくれる(40代男性)」といった声が寄せられました。
設備に突発的な故障や不具合があっても、住んでいる本人ではなく貸主の負担でメンテナンスをしてもらえるのは、
確かに賃貸の大きなメリットといえそうです。
そして、圧倒的1位となったのは「引っ越ししやすい」(204人)でした。「飽き性なので、同じ場所に生涯住むのはストレス。
4~6年くらいのスパンで新しい家に引っ越しをすればリフレッシュできるのが、賃貸に生涯住むと決めた理由です(20代男性)」
「家族構成の変化や子どもの成長によって住み替えられるからです(30代男性)」など、ライフスタイルやライフステージに合わせた引っ越しができることを
メリットに感じる声の他、「少しでも嫌なことがあれば引っ越しできるので、環境を変えやすいのがいいです(40代女性)」など、
隣人トラブルがあったときでも、我慢せず新しい環境に移れてストレスが少ないことを挙げる声もありました。
↓全文はソースで↓
一生賃貸に住むと決めている453人を対象に「一生賃貸に住むと決めた理由」についてアンケート調査を実施。理由の1位は「引っ越ししやすい」、一生賃貸に住むデメリット1位は「一生家賃を払い続ける」でした。https://t.co/Bv7oHWxvP9
— ゴンベエドメイン@ドメインのある島を探検中 (@gonbei_domain) November 18, 2022
レポート系ドメインは「.report」です。https://t.co/DLes8hYOzS pic.twitter.com/KzxV3jZ6vR
そう言われるけど、今後は人口の4割位が独身だから、それ前提の社会になるやろ
未来はわからんよね
今自分がオーナーだったら確かに貸したくはないけど賃貸が供給過剰ならそんなことも言ってられない
いかに物件内で特殊清掃のお世話にならないことしか対策はないかな
これ
ガチで糖質にストーカーされたことある
賃貸のメリットでこれ出すやついるけどさ引っ越し先にまた変なのいたらどうするの?
民度なんて家賃に比例するんだから変なやついるところにしか住めないやつはどこに住もうが同じ
一生隣人ガチャ
全くおっしゃる通り
だがそう考えることで持ち家に対する劣等感を打ち消そうとしているんだから言ってやるなw
それな
引越ししやすいのはわかるが引っ越し自体面倒くさい
家賃払ても自分の物にならんのに大家の資産肥太らせるやつらの気がしれんわい
荷物箱詰めもだるいし、銀行とか住所変更手続きがクソめんどい
マイカー VS レンタカー
一生嫁 VS レンタル嫁
全部レンタルがいいに決まってんだろw
それおまえさんが貧困なだけでは?
飽きたら交換できるメリットを考えてみろ
レンタル嫁に置き換えてみれば分かることだろw
こだわった立地に注文住宅で趣味全開の家建てたけどめちゃくちゃ充実するよ
汎用の賃貸は建材から設備まで何から何まで仕様の次元が違うんだなと思った
この生活の充実度を知らずに長い人生生きて死ぬか、
老後の心配ばかりして老後のために生きて死ぬかの違いかと
メンテ費用も家賃に含まれてる
必要経費+大家の小遣い=家賃
道楽で貸してくれる訳では無い
知り合いは貯めてたらしいお金で家買ってた
子供独立したから狭めでいいらしい
公社に入ればいい
特に足腰衰えると一階が空いてる時に入った方が良いな
更新費もいらない
老人ホーム行けばいい
空き家の処分もいらないし、月15万くらいの年金あれば入れてくれる
保証金代わりのまとまった貯金もいると思うけど
老人ホームは順番待ちだよ。
うまく当選できればいいね。
5年に一回はリフレッシュしたい
自由に気分次第で住居も変えられるし
住所不定の会社員とかなんか素敵
昔は親が死ねば都会に出るって意気込んでたのに
地元に縛られるな
ハイグレードマンション→並マンション→アパート→ボロアパート
みたいな具合に選択肢減ってくる
場所によって違うんか知らんが
ファミリー物件は家賃高いわ
ファミリー物件が面積の割に高いのは住宅設備の償却費とメンテ費が嵩むからな
税金もメンテもある、入居者の支払いが悪いこともあるし、出て行った後に壁紙買えたりしなければならない
古くなると空室も出がちだし、場所が悪ければさらに値下げなども出てくる
自分なら絶対やらんわ
評価額低いから年10万行かんが
高過ぎ
異動多いからその方が楽
賃貸として買って経費で直して償却終わったら自分で住む
みたいな感じで中古物件回してくと税制的に捗るぞ
当たり引いたらそのまま住み続けてもいいし
我が家は自宅が持ち家、セカンドハウスが賃貸だわ。
家賃補助、転勤族、独身者は賃貸
子持ち、団信保険目的、将来的な物件値上り不安、インフレ、なら持ち家
ローンは、現状なら変動金利、2年後あたりからは固定(出来ればフラット)変動金利が上昇していっても残価に対してなので破産は考えにくい。(まとめサイト反対)
ローン控除以降一括返済か、低金利なのでそのままローン、他は投資に回す、富豪だけは一括もあり。
ライフスタイルで決める、他人の価値観とモメない(意味ない時間)
以上(まとめサイトは嫌い)
それがいいんだよ
子供居ないし家だけ残るのって滑稽だわ
田舎の家の整理とか大変だし負債にしかならんしね
リスク負わない代わりに費用的には割高なんだから
固定資産税や修繕費は言わずもがな
間に入るいろんな人たちが抜いてく分もあるし不動産投資用のローンと住宅ローンは利率が比べ物にならない
それが家賃その他費用にオールインされてる
その空き家にタダで住めるとでも?
空き家で有ろうと何で有ろうとちゃんとオーナーがいて固定資産税掛かってるから問題無い。
払わなければ国が取り上げるから競売されるだけで何の問題も無い
隣がやばいやつとか普通にあるから、引っ越せる利点はデカイ
一気に全振りするって事やからもう身動きとれんよね
それをほとんどローンで買うとかハイリスク
ハイグレードな分譲にはそうそうキチガイはいないわ
それは賃貸も同じで安物件は高確率で隣人変なのばっかだし高級賃貸はそういう住民層が住む
そんな一部で全体語れないw
老後は別荘に移住する
肩代わりしてるのに、手元には何も残らない
貢いでるのと変わらんよ
が無いぞ

一生賃貸に必要な貯金額
2021/07/11
厚生労働省の「令和元年簡易生命表」によると、2019年時点での男性の平均寿命は81.41歳、女性は87.45歳です。今回は65歳から年金生活に入り、84歳まで賃貸で生活するにはどれだけ貯金が必要か考えていきます。 政府統計の家計調査によると、2人以上の無職世帯で65〜69歳の場合に消費支出(住居費除く)と非消費支出を加えた金額が273,480円です。地域や物件によって金額に違いは生じますが、家賃を10万円と仮定すると毎月373,480円消費することになります。 無職になると、収入は社会保障給付に限られますが、月平均208,422円なので月165,058円の赤字です。他の年齢でも同様に計算すると、70〜74歳で月128,152円、75〜79歳で月118,260円、80~84歳で月107,161円の赤字が続きます。 65〜84歳までの赤字額を累積すると、165,058円×60ヶ月+128,152円×60ヶ月+118,260円×60ヶ月+107,161円×60ヶ月=31,117,860円です。つまり、一生賃貸で生活するためには退職前に最低でも3,000万円以上貯蓄しておかなければなりません。 65歳まで今までと同条件で勤務できるとは限らない点、現代では90歳以上まで健在のことも多い点も踏まえると、実際には4,000万円、5,000万円の貯蓄があった方が安心でしょう。
↓ 全文はソースで ↓
一戸建ての維持費は年間40万円かかる
2022年7月26日
一戸建てを所有すると修繕費用や税金などの維持費を全て自分で負担しなければいけません。
しかし、一戸建ての維持費がどの程度必要か理解していない方は少ないのではないでしょうか。一戸建てを所有するには毎年一定の維持費がかかってくるので、しっかりと理解しておくことが大切です。
《中略》
今後マイホームを購入する方の中には、一戸建てにするかマンションにするか迷っているという方もいるかもしれません。
一戸建てに住む場合とマンションに住む場合、より維持費が高くなるのはどちらなのでしょうか。結論から申し上げると、一戸建ての方がマンションより維持費が安い場合が多いです。
なぜなら、マンションの維持費用は一戸建て同様に固定資産税、修繕費用、保険料が必要なだけでなく、管理費や修繕積立金などマンション特有の費用も発生するからです。
↓ 全文はソースで ↓
一生賃貸で過ごして大丈夫?プロが教える賃貸のメリット・デメリット
Twitterまとめ
天災のリスク等も考えたら一生賃貸でいいと思ってるし、旦那ともそこの価値観が合ってるから結婚してるわけなんだけども、最近実家建て直しで新築を見たら、一軒家いいよなぁ、ローン組むとしたら私名義やとしても今のうちよなぁと考えがよぎる😇
— ねーやん☺︎@5m (@CRhTEYXexXeLk1j) November 11, 2022
空想は自由よな🥺
この広さでこの価格
— 底辺エンジニア (@teihen_engineer) November 16, 2022
富山ではこれが普通なら住宅買う意味は全く無い
一生賃貸一択
首都圏ではこの広さの賃貸物件は皆無
なのでファミリー世帯は嫌でも購入する事になる https://t.co/YB3EaykPBB
地元の同級生、ヤンキー達はとっくに子アリ持ち家だけど、とうとう普通の子たちも家を建て始めてる…😇今のところは東京の土地に執着ないし、一生賃貸で良い派だけど、確かに老後家賃の心配はあるよねん。サッサと施設入りたいけど将来どうなっているのやら🤷♀️
— おでん (@oden_no_good) November 13, 2022
- 「持ち家派 VS 賃貸派」カテゴリの最新記事
-
- 【住宅】「賃貸vs持ち家」論争ってあるけど、一般論としてリースより所有の方がお得だよな?
- 【住宅】一生賃貸に住む理由ランキング!ダントツ1位は「引っ越ししやすい」
- 【住宅】一人暮らしでも老後の事を考えたら一戸建てを買うしかないよね?
- 【賃貸】不動産管理業者「いわゆるその…昔で言う部落ってとこで…」僕「家賃安いし構わんよ!」→結果
- 【住宅】ひろゆきが「日本で不動産を買う」のに否定的な理由
- 【資産】35年住宅ローン返済終わる頃には資産価値0←これ家建てる意味あるか?
- 【住居】家賃10万払ってるけど、家買ってローン10万払った方が良い気がしてきた
- 【住居】家賃コスト節約できる実家住みが「こどおじ」って社会不適合者扱いされる理由って何?
- 【住居】賃貸マンションの月々の家賃って戸建てローン払ってるのと同じじゃんw