隠し味は2chソース(^ω^)

【IT】真面目な話、なんで日本はIT全般で遅れを取ったん?

なぜ日本はIT全般で世界に遅れをとっているのか?という話題を2chスレからまとめました。

《マジで日本だけPC所有率減ってるの草はえる》
《かといって今の若者がスマホに詳しいわけでもないんだよね》《日本の数学レベルは世界トップクラスなのに何でや》

…など多くのコメント。
パソコン
【目次】
  1. 真面目な話、なんで日本はIT全般で遅れを取ったんや
  2. ドコモ口座、17行と連携中断 被害さらに広がるおそれ
  3. 『ドコモ口座』の不正利用、誰が被害に遭う?
  4. Twitterまとめ
  5. 関連Youtube
  6. 関連記事
只今の注目記事!

真面目な話、なんで日本はIT全般で遅れを取ったんや

元スレ https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599584031/

1 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:53:51.56 ID:6cyx4ccd0
なんで日本だけ若者のパソコン使用率下がってるんや
3 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:54:37.97 ID:5IxcAPxM0
ガラパゴスだから
6 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:55:16.14 ID:FUdj7SKWM
職人気質だからアナログに拘るんや
7 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:55:22.40 ID:gjlf4Nqv0
言われてるほどでもないやろ
確かIT分野の特許の数世界4位やろ?
11 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:56:40.11 ID:puZu7H0s0
>>7
んで代表的なIT企業は?
210 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:21:20.95 ID:1DkG7yCB0
>>11
アメリカ以外にいんのかよ
中国は人口暴力だから無しな
483 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:42:10.65 ID:z+v1Uztyd
>>210
SAP、アクセンチュア、サムスン、TSMC「「「「ん?」」」」
581 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:50:42.22 ID:t6BHMVLua
>>210
ノキアとかボーダフォンとかあるやろ
10 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:56:15.03 ID:s8KCnclC0
バブル崩壊と被ったのが痛かったな
12 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:56:48.08 ID:YQOi609e0
マジで日本だけPC所有率減ってるの草はえる
54 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:03:38.60 ID:3tkBCjCg0
>>12
そうなん?
逆に海外の一般人はパソコンで何してるんや?
63 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:04:36.41 ID:9Y/L670W0
>>54
海外キッズはPCでゲームして日本キッズはスマホでゲームしてるって聞いた
15 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:58:03.66 ID:NN0RSdpb0
とにかく皆と一緒なのが良い事という風潮のせい
17 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:58:13.02 ID:v4PopVTB0
高いし仕事でずっとパソコン使ってんのに家でも使いたくないわ
20 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:59:14.44 ID:EwW3CAJH0
でもかといって今の若者がスマホに詳しいわけでもないんだよね
22 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:59:33.79 ID:MtGwABHq0
実際なんで?ノーベル賞の数から言っても知能は悪くないのにGAFAMの一角を取れなかったのは
25 :2chそーす 2020/09/09(水) 01:59:47.89 ID:oS3FadJ10
はっきり言ってソフトウェア教育が遅れ過ぎている

大企業で運用されているプログラムが古過ぎて優秀な人材がその保守管理で疲れて消費されている

大企業いきゃ勝ちっていうのとソフトウェア教育の遅れがクソみたいな状況生み出してるよ
41 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:01:47.79 ID:oS3FadJ10
>>25
あと広告とか国との癒着とかの方が技術磨くより金儲かるから金欲しい人材はアホみたいな能力しかつかん

技術者が儲からないんだよな
402 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:35:10.52 ID:JqFPIBFKa
>>41
これ
バカ騙して金もらう営業
そのバカの囲い込みが日本企業
27 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:00:13.98 ID:yczO0U48H
日本の数学レベルは世界トップクラスなのに何でや
29 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:00:30.48 ID:MtGwABHq0
無駄に経済力が高い故にガラパゴス化して言語の壁ができてたのも大きな原因だと思うわ
30 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:00:31.48 ID:UizXpzCM0
怠惰な老害が実権を持っているせい
39 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:01:32.07 ID:z3SW486ta
>>30
老害のせいにして終わりか?
33 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:01:01.14 ID:hBFm4ULj0
2020年になって未だにPCを学生全員に配布しないと教育格差がとかやってるの凄いよな
欧米が20年くらい前に通った道を今ようやく進んでる感じ
あと企業もIT軽視しすぎて自前のIT部門持たずに外部に丸投げでリテラシーゼロだからな
49 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:03:02.78 ID:oS3FadJ10
>>33
これもあるな

大企業の新卒がオブジェクト指向学びましょうねーみたいな研修やってるの見て泣けてくる
やらないよりはマシだけど
34 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:01:06.12 ID:ZtUkNCR70
日本語が悪い英語じゃないと世界と戦えない
36 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:01:18.80 ID:KjJvNwh6d
優秀な奴は海外法人、グローバル企業、外資系企業に行くからやで
The 日系企業には雑魚しか集まらない
38 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:01:31.54 ID:+S7ldp+d0
悪い指標だけ見て貶してるのってアホくさくならないのか?
46 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:02:25.67 ID:zsGqMvj40
>>38
自分の国の良くすべき点を見てみぬふりするのってどうなん?
40 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:01:36.00 ID:3Umawu5n0
ギガが減る~wとか言ってるし仕方ないね
43 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:02:12.87 ID:Q4bHw0Yb0
倒産寸前の日産に1300億貸すような国やで
未だに車売っていればいいと思ってるんやからどうにもならんよ
53 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:03:37.69 ID:Aq21Zqpba
>>43
アンチ乙
日産には"技術"があるから
44 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:02:13.40 ID:Aq21Zqpba
SEと言ってもその実ワイみたいなエクセルちょこちょこいじって資料作るだけの人間ばかりだから
55 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:03:47.19 ID:oS3FadJ10
>>44
お前のような人間が会社にいすぎる
向上心は無いのか?まじで腹たつわ
74 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:05:28.49 ID:Aq21Zqpba
>>55
ホンマに思うわ
でもそれでそこそこ食えてるし評価されてまうんよな
業界の体質から変えなアカンよ
まあどうせムリやけど
45 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:02:16.57 ID:C21NdsJM0
PC=オタクって感じがいまだにある
50 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:03:03.03 ID:z8k+dNYQ0
>>45
こういうガラパゴス思考があかんな
48 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:02:49.97 ID:cXJp8PVU0
TRON潰されたからやろ
51 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:03:34.32 ID:tX78yVLG0
yahoo→Google。ニコニコ→You Tube
全部自爆してない?
509 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:44:17.91 ID:GRF+xjMI0
>>51
yahooってアメリカの会社やないの?
531 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:46:13.89 ID:6ESdSgyH0
>>509
Yahooはアメリカの会社やけどYahooJapanはほぼ無関係な日本企業
孫正義がいち早く目つけてライセンス買ったんやで
56 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:03:56.25 ID:WDmgX6bsM
保守的だからでしょ
新しいものを取り入れない
75 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:05:31.46 ID:oS3FadJ10
>>56
ITに金払う事に対して認識が甘すぎるんだよな
新卒雇ったり馬鹿みたいなメカ技術開発には金かけるのにその10分の1でもソフトウェア開発費にあてる知能がない
59 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:04:26.79 ID:ajlH5/rrd
じじいのパソコン教室みたいな茶番も無駄
64 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:04:37.31 ID:qVo+gWwz0
韓国中国台湾の周りの国が強すぎて弱いように見えてるだけちゃうの?
80 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:06:13.91 ID:g131Jyxr0
>>64
その3か国は言うほどIT先進国でもないのは実際に言ったらすぐわかる
特に中国はほとんどの地域がいまだに昭和チックな生活
85 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:06:49.91 ID:oS3FadJ10
>>80
ほとんどじゃ無い地域が強すぎるんだよなぁ
65 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:04:45.74 ID:g131Jyxr0
なんでっていうけど、世界的に見たらむしろIT先進国グループなんだがな
アメリカがぶっちぎりすぎてて感覚がマヒしてるだけ
106 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:09:08.32 ID:yczO0U48H
>>65
先進国グループで見たら最下層じゃん
66 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:04:47.90 ID:MtGwABHq0
pc離れいうけどいうて大学や職場でpc使えんやつとかほぼ見ないんだが
君らの回り高卒しかおらんの?w
72 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:05:22.36 ID:olljTn0n0
>>66
職場でしか使わんやつが多いんやろ
70 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:05:17.12 ID:puZu7H0s0
USBを知らないじいさんがIT担当大臣にとかになってたやろ
他国ならこんなん考えられんよねホンマに
71 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:05:21.54 ID:qVo+gWwz0
まあでも現IT担当大臣がはんこ議連会長というギャグには大笑いしたが
76 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:05:54.12 ID:rTAG9RG50
仕事でパソコンがいらなくなることなんてむこう100年はないのにどうするんやろうな
91 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:07:41.16 ID:oLJgp16Op
>>76
むしろpcやなくてスマホとタブレットだけの職場環境になる方ええんやない
77 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:05:55.16 ID:Y09kyE2o0
世界ではPCのゲーム人口めちゃくちゃ多いって知ってビックリしたわ
日本やと全然おらんよな?知らんけど
79 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:06:07.18 ID:Q4bHw0Yb0
工業高校をIT特化すれば復活する可能性
83 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:06:30.37 ID:U9+wWoEG0
消費する媒体として認識してるから
92 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:07:42.19 ID:oS3FadJ10
>>83
これもあるな
pcでできる事に疎すぎる

動画編集できるyoutuberしか増えん
アホかよ
88 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:07:21.64 ID:KhuMfADH0
PCゲームも日本だけオワコンになってるよね
93 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:07:46.05 ID:MtGwABHq0
スマホで不便なく完結するやつってどういう使い方してんの?
作業効率からいってもpcないって考えられないんやが
スマホじゃYouTubeでさえ使い辛い
94 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:07:53.48 ID:Q4bHw0Yb0
ガラパゴスなんて都合のいい言葉使ってるけど
実際は遅れを取ってるだけなんよな
ガラケーは技術的には面白い機能沢山あったわけやし
95 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:08:04.05 ID:Oj+TQSyk0
プログラミング教育とか言ってるけど教育する側はちゃんとした技術あるんか?
教員免許なしでもええから外部のSEなりプログラマーなりを高給で雇うべきやろ
教え方接し方は数日の研修で済ませればええ
117 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:10:51.18 ID:L9KnZj9a0
>>95
プログラミング教える事が目的ではないからなぁ
99 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:08:14.95 ID:ZREXQ9+q0
ノーコード使えばタブレットでアプリ作るのも楽になるし今後はパソコンいらんと思うんやけどなぁ
124 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:11:37.62 ID:oS3FadJ10
>>99
そのノーコードは誰が作るんや?
馬鹿がよ
101 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:08:35.41 ID:ieuuIOPT0
冗談抜きにお前らが変えていくんやで
105 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:08:58.60 ID:BO7SJM620
そらFAXよ
107 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:09:12.88 ID:F5P71t070
言語の問題と、JAPAN as NO.1時代にモノ作りで上手くいきすぎていつまでもモノ作りに固執したせいじゃねえかな
ここで言うモノっていうのはハードウェア的なモノね
まぁ今やそのハードウェアですら微妙なんだが
126 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:11:53.96 ID:oLJgp16Op
>>107
終身雇用が無くなって昇給も昔のままという労働者的にはゴミみたいなので国になったから意欲も無くなり
定時帰宅手取り20万で満足できる学生で溢れかえってるからな
109 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:09:32.88 ID:L9KnZj9a0
ITを戦略的に使って経営効率化したり利益率上げるより営業が接待で金使った方が結果良くなるからしゃーない
文化の差だよ
110 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:09:33.62 ID:9rcXrj/c0
PC世代である氷河期冷遇でPCネイティブがごっそりおらん
役職も団塊に取られて万年平でポストは若返り言うてスマホ世代に奪われる
112 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:09:56.20 ID:8o97xjrp0
この辺に詳しいやつをオタク扱いして蔑んでたからな
115 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:10:12.51 ID:UizXpzCM0
IT化したらついていけない年寄りが無能扱いされちゃうじゃん
年寄り一丸となってIT化阻止するわ
123 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:11:35.50 ID:z60yTkyr0
>>115
というか今の若者がPCすら持ってないしIT弱いやろ
未来はさらに暗いんや
127 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:12:15.67 ID:9rcXrj/c0
>>115
使いづらいITシステム作る側にも問題がある
スマホアプリにシンプルさ求められとるあたりわかっとらんかったんやろ
125 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:11:45.55 ID:NN0RSdpb0
日本は政治に興味なさ過ぎて世代交換失敗してるのもデカイ
政治的にメインの世代がいつまで経っても変わってねえんだもんそらそうなるでしょ
144 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:14:21.40 ID:Idekar2vM
>>125
これはマジで仰る通りやね
129 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:12:31.33 ID:mvmEMAh90
マジレスすると検索エンジン
他所の情報を取ってくるのが犯罪だったから
145 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:14:21.74 ID:L9KnZj9a0
>>129
法律の差は確かにある
DMCAのおかげでアメリカのwebサービス守られてるし
130 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:12:38.30 ID:reFMZ4CL0
事なかれ主義過ぎて改革できんのでしょ
老人の事ばっか言うけど今の気迫の無い相互監視的な若者も大概だと思うわ
140 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:14:04.87 ID:Q4bHw0Yb0
>>130
一番の悪は老人のご機嫌伺ってる若者やからな
衰退を自覚しながら現実逃避してるだけ
131 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:12:43.70 ID:pLaXAZHm0
遅れを取った言うけど別に元々1位やった訳でも無いんだがなぁ
製造系の事かえ?
166 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:16:21.21 ID:/lgN5qahp
>>131
日本は頑張ればなんでもトップ取れると思い込んでるやつは結構おるから
133 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:12:52.40 ID:UVsupUaza
ワイのパッパは還暦も迎えてない年齢やのに未だにガラケーで文字すら打てんからなぁ年寄りケータイがお似合いなんやけどそれやと怒りそうやし
136 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:13:11.29 ID:DFTDs6430
仕事にどうITが使えるのか誰も具体的にわかってない
137 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:13:28.95 ID:yczO0U48H
割と今リーダーになるべき人材は技術者や経営ノウハウ持った奴でもなく
何処からでも他人の力を借りてこれる奴だと思うわ
149 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:14:49.78 ID:oS3FadJ10
>>137
そういう奴は物づくりじゃなくてもっと頭のいい金稼ぎに走るんだよ
なぜか
138 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:13:50.09 ID:/ZjJdmzX0
基礎研究ではトップクラスやで
量子アニーリングは東工大やし
148 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:14:46.69 ID:z60yTkyr0
>>138
いくら研究してもたいして稼げず搾取される研究者であった
139 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:13:52.63 ID:oLJgp16Op
氷河期世代が現場を変えていくはずだったのに
その世代がいないからな
142 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:14:10.91 ID:q5GyCbxy0
日本のIT産業てパソコンというかハードウェア産業のことてソフトウェアは含まれない
というかソフトウェアを作る能力がない
さらに近年はハードウェアも中国韓国に抜かれてる始末
152 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:15:12.91 ID:L9KnZj9a0
>>142
90年代ぐらいまではソフトも強かったよ
143 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:14:16.94 ID:UVsupUaza
日本人は昔から様々な国の文化や技術を上手いこと真似してきたのにITの分野だけは手すらつけないもんな
151 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:15:11.67 ID:OHxmg+xad
下請け多すぎよな
海外もそんな感じなん?
160 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:16:00.20 ID:L9KnZj9a0
>>151
アメリカやと下請け使う必要ない
直接雇用してプロジェクト終わったら解雇するだけやから
176 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:18:00.80 ID:VV48Cn4Kd
>>160
これはプロジェクトワーク市場があるってだけやろ
雇用は企業にとっては継続企業の前提があるからないがしろにできんよ
投機とは違うわけやし

もちろん「やべぇ。。」ってなったら切るわけやが
161 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:16:03.79 ID:Mb9PCmq00
日本は技術よりもコミュ力や忍耐力重視だからやで
無口で仕事できる変な奴やつよりみんなと仲良くてなんでも言うこと聞く奴隷みたいな奴の方が評価される
163 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:16:12.66 ID:lm4TxgZG0
パソコン使って結局紙で印刷、FAXで送信とかやってるから
170 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:17:01.43 ID:UVsupUaza
有権者の年寄りに配慮しとるというか政治家自身も年寄りなのがあかんわ
自分たちもまともに使いこなせないから気にする必要ないし大臣はUSBも知らない勉強もしない麻生もITで飯が食えるのかとかほざいとるし
191 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:19:35.59 ID:26Zd16W2d
>>170
世襲の無能が多すぎるわな
ろくに勉強してないクズでも血筋だけでのし上がれるとか腐敗しとるわ
172 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:17:23.45 ID:TCoO6ZWUM
平均的社畜のリテラシーの無さ舐めたらアカンぞ
全てはまず紙に印刷するところから始まる
173 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:17:29.34 ID:0CRpiCN10
マジレスするとコンプライアンス遵守のせいやろ
新しいものなんて多少なりとも既存の法やルールに触れるやん
ウーバーなんて日本発なら即取り締まられて潰されてる
183 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:18:51.82 ID:L9KnZj9a0
>>173
uberはそもそも日本でサービスやってるの?
アメリカ居た時はタクシー少ない所とかuberしか選択肢なかった
194 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:19:56.40 ID:WPxjLqMX0
>>183
ただのタクシー配車サービスに成り下がってるで
料金も高いしほんまゴミ
201 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:20:47.27 ID:L9KnZj9a0
>>194
まあuberxとかは絶対無理やわな
白タク前提なるから
177 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:18:19.49 ID:reFMZ4CL0
他人に迷惑をかけちゃいけませんっていう風土が新しい事に挑戦出来なくしてるんや
器を大きくして経済的損失が無い程度の他人の迷惑には目を瞑るようにしないと凝り固まってジリ貧やで
178 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:18:22.27 ID:73QBcKGAM
世の中が必要なものに合わせて技術開発してくんじゃなくて
持っている技術を思う様発揮してニーズがメーカーに合わせるべきみたいな発想だったから

マイナスイオンとか良い例で、あんなもん誰も必要としてないのにテレビにまでくっつけて売り出したSHARPは見事に凋落した
186 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:19:20.58 ID:WPxjLqMX0
>>178
それはイノベーションのジレンマでしゃーないんだわ
ある程度までいくと無駄な付加価値つけるしかなくなる
199 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:20:38.28 ID:73QBcKGAM
>>186
そういう発想がすでにザ日本企業が陥ったものなんやろな
342 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:30:21.32 ID:WPxjLqMX0
>>305
GAFAってもうその例に当てはまらなそうだけど、盛者必衰なんかなあ
買収して終わりな気がするんやが
360 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:31:39.79 ID:5xPhyZeR0
>>342
GoogleはAIの会社買収してたな
未来を読む力がヤバい
371 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:32:23.50 ID:WPxjLqMX0
>>360
Facebookもインスタ買収したしなあ
もう若い芽は詰んで終わりやろ国家予算規模になっとるし
381 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:33:15.89 ID:L9KnZj9a0
>>360
Googleは可能性ありそうな会社ならなんでも買うから
日本のロボットベンチャーすら買う
179 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:18:25.56 ID:J2pe1CIO0
真面目に英語弱者なのってIT的にめっちゃ痛いやろ
188 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:19:28.59 ID:Q4bHw0Yb0
>>179
話せないだけで読み書きはむしろ得意な方やろ
206 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:21:10.82 ID:Hz4BcRduM
>>188
それ嘘やで
TOEICでもドベに近いで
181 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:18:30.70 ID:Mb9PCmq00
陰キャラは淘汰される国なんや日本は
技術あってもコミュ力なければニート引きこもりになる
198 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:20:31.70 ID:pLaXAZHm0
>>181
全てがそうでも無いよ
それ言う人って技術もセンスも中途半端で変えが利く人間だと思う
184 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:18:57.42 ID:tCeZME35r
麻生太郎「ITで飯が食えるのか?これからは農業と観光だろ」

これつい数日前に言ったからな
214 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:21:56.66 ID:9rcXrj/c0
>>184
ポジショントークやろ
農業と観光で食っとる議員ならそう言うに決まっとる
274 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:26:32.20 ID:v39RFiku0
>>214
GOTO見ればわかるけど農業と観光で食ってる議員が政権の中枢なら
その分野に予算が使われるから後進国まっしぐらやろ
192 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:19:53.55 ID:tROmKCw80
eスポーツ周りの動きもひっでぇよな、ゲーム自体知らなさそうな奴がなんででしゃばるんだよ
219 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:22:37.77 ID:jINpPUET0
>>192
今ってゲーム会社もゲーム知らん奴ばっかやろ
なんかゲームやりこんでた奴がゲーム会社にいるとは思えんレベルのゴミみたいなシステム平気でだしよる
221 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:22:41.18 ID:q5GyCbxy0
>>192
ありゃ利権やろな
202 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:20:49.68 ID:n5Yj6Ihhp
理系職の場合同じ仕事するにもアメリカか中国で探せばそれだけでやり甲斐もあって給料倍以上になるからな
そのうち英語できない奴しか残らなくなるよ
204 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:20:59.75 ID:trN5lHjt0
英語力の差とか前聞いたは
よく分からないけど最新の情報についてけないとかなんとか
218 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:22:32.01 ID:oS3FadJ10
コミュニティサイクルと同じでサイクル的に日本じゃ技術が生まれない時期が来てしまったってだけな気がするわ
だから日本でIT云々をやろうとすること自体が間違い

20年後には中国がなぜIT後進国になってしまったのかって言われてるだろう

国を移動するのが正解や
ひろゆきを見習え
223 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:22:48.44 ID:bNruqnfL0
昔からアメリカのお下がりの産業で食ってきたのに
現在の花形譲ってくれるわけないから無理やろ
225 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:23:03.29 ID:mvmEMAh90
マジレスすると、無能に合わせる民族性だから

給付金はオンラインで申請すると便利だよね

お年寄りはどうするの??
PC持ってない人はどうするの??
DVのある家庭は??

普通は無能が損をする、機械を持ってないと損をするというのが当たり前なのに、無能、弱者が損をしないように無能でもできるシステムを構築してるから、一向に発展しない
234 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:23:57.91 ID:3mWRm+Ik0
>>225
ホントこれ
中国なんかスマホ決済社会になったから
ジジババも勉強して使ってるのに
591 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:51:38.36 ID:33gzDsAQd
>>225
これが正論や
民意だから諦めるしかない
235 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:24:01.93 ID:1KIdUtwE0
英語できない人が多いからプログラミングは厳しいよ
最新の情報を読めないってことになるし
239 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:24:18.71 ID:mmyKAUm30
スマホ 富士通
PC 東芝
SNS mixi
ブログ アメーバ
動画 ニコニコ動画
フリマ メルカリ
検索 infoseek
通販 楽天


まだまだいけるやろ
294 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:27:35.36 ID:sRvJrJoD0
>>239
全部きつい
356 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:31:17.82 ID:SlWZcIOma
>>239
GoogleさんはEC系以外は自前でプラットフォーム持ってるからなあ
269 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:26:19.07 ID:ZERI2szp0
新卒で大企業入ってしまえば下に丸投げするだけで何の知識もないし
文系に進むならPCスキルなんて勉強するだけ時間の無駄ってってこっちゃ
280 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:26:51.09 ID:ZO0h/2sE0
>>269
10年経てばどこにも通用しないカスの出来上がりだな
295 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:27:40.02 ID:oS3FadJ10
>>269
最近そういうおっさんが大量にリストラされまくっとるで
おめでとう
272 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:26:26.50 ID:SlWZcIOma
業界内でもsIerとweb系で互い見下しあってたり分業してる時点でアカンと思うわ
279 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:26:44.46 ID:Z5gU2NgX0
学生パソコン普及がITとなんの関係があんねん
287 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:27:10.55 ID:AWx001xNM
>>279
プログラミングに触れる機会
282 :2chそーす 2020/09/09(水) 02:26:52.45 ID:SdoEFM+Gr
20年前はいつかパソコンを一人一台持つのが当たり前になると思ってたけどまさかスマホ登場でオタクのおもちゃに逆戻りするとは思ってなかった
そーす太郎
最も堅牢ではなくてはいけない金融機関、電子決済サービスが玩具みたいなガバガバシステム作って運用してたって聞いちゃうとまあ心配になるよね
そーす太郎

ドコモ口座、17行と連携中断 被害さらに広がるおそれ

ドコモは9日未明までに、地銀など17の銀行の口座とドコモ口座の連携を中断したと発表。被害はさらに広がる可能性がある。ドコモは本人確認が不十分だったと認め、セキュリティーを強化するとしている。

朝日新聞デジタル

『ドコモ口座』の不正利用、誰が被害に遭う?→『ドコモ口座』を使ってない人

今回の不正利用、「自分の口座は大丈夫?」と不安になる人は多いと思いますが、どの条件の人が被害に遭う可能性があるかはわかっています。

『ドコモ口座』を使っていない人です。

SNS『Twitter』で被害を報告しているユーザーの方々も、「ドコモ口座は使ったことがない」とツイートされていました

Yahoo!ニュース

Twitterまとめ

【ひろゆき】たぶんもう無理です...日本のIT化が遅れ続ける本当の理由/ビルゲイツは日本だと成功できなかった!?

関連記事
「雑談・語り・ネタ」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * IT * SE * PC * プログラム * 討論