
他にも、「災害の備え」として役に立ちそうな情報を集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
南海トラフに備えておくべきもの
- 非常食や水、薬品の備蓄:地震発生後、交通網や生活インフラが一時的に停止する可能性があるため、最低でも72時間分の非常食や水、必要な薬品を備蓄しておくことが重要です。
- 避難用具の準備:防災グッズとして、懐中電灯やラジオ、ブルーシート、救急箱、カイロ、毛布、マスクなどを用意しておくことが必要です。
- 避難場所の確認:地震発生後、避難が必要になる場合があるため、避難場所を事前に確認しておくことが重要です。
- 家屋の耐震化:南海トラフ地震のような大規模な地震に備えるためには、家屋の耐震化が必要です。住宅の改修や補強工事を行うことで、地震に強い家屋をつくることができます。
- 災害保険の加入:地震による被害をカバーするためには、災害保険に加入することが必要です。加入前に、自分の住宅や家財道具が保険対象になっているか確認しておくことが大切です。
- 家族の安否確認方法の確認:地震発生後、家族が安否確認ができるよう、事前に連絡先を共有しておくことが必要です。また、地震発生時に家族と連絡を取るための方法を確認しておくことが大切です。
- 災害情報の収集方法の確認:地震発生後、災害情報を収集することが必要です。ラジオやテレビ、スマートフォンのアプリなど、自分が使いやすい情報収集方法を確認しておくことが大切です。
おまえらが南海トラフに備えて買っているもの
元スレ https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678714256/
めっちゃええやん
風呂トイレはマジ必要
普段は家庭菜園なんかにも使えるしええで
採用
ドラえもんの道具か何か?
こんなんあるんや
すぐ逃げられそうやな
現金は要るねたしかに
必須やね
電池の消耗ヤバいけど

草
いよいよ終わりだろコレ
草か?これがあれば東北でどれだけの人が救われたか
避難所で『何が』あるか分からんからな
避難所で余計な体力使わんやろ?
あと縄と分銅
それはガチ
残った食器に被せて使えば洗い物なしに清潔な皿で食えるしな
なるほどー
- そーす太郎
- 車にも水と缶詰とかの保存食、スマホのソーラー充電器くらいはトランクの隅に常備しておきたいっすね
災害の備えチェックリスト
-
災害時に役立つ防災テクニック18選
トラブルから救ってくれるサバイバル術23選
Twitterまとめ
北海道の方は、「車のガソリンメーターが下がってくるとすぐに給油する」とのネット記事を見ました。理由は「ガソリンスタンドが遠いから」などだそうです。両親は、北海道胆振東部地震の際、余震が怖く、車中泊で安心したそうです。ガソリン満タンも安心のひとつですね。備えあれば憂いなし。#道民 pic.twitter.com/AWYUtwhycS
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 13, 2023#東日本大震災
— ガッテム竹内(元ハガキ職人) (@GTT214) March 10, 2023
↓
多数の犠牲、今なお行方不明者
↓
当時置き去りペットの数は数千匹
↓
災害発生時、ペットは基本同行避難の認識になりました。
↓
避難に備え、日常のペットの躾は大切
↓
広く周知を
北海道と千葉の地震
震度3
この地震による津波の心配なし
pic.twitter.com/aEfZThMW6uまもなく東日本大震災から12年。この震災で津波の脅威を知った。「津波が襲って来る前に高台へ逃げろ」この言葉を次の世代へ伝えたい。いざという時、避難する高台を確認しておきたい。南海トラフはいつ襲って来るか分からない。全国どこでも起こり得る地震と津波に備える必要がある。 pic.twitter.com/cwHvzP2opo
— 世間はこの事件を風化さてはならない (@dontdisappear7) March 5, 2023子供たちが見たらショックを受けるから、といって3.11のことを話さない、映像を見せないっていう親が多いらしいけど、これは見せるべき。津波の恐ろしさというのを知らないまま南海トラフに臨むのは非常に危険すぎる。ショックを受けてでも、今のうちに津波の姿を知っておかないと。
— 王騎将軍@wZERO部隊 (@kingdom_zinro) March 9, 2023- 関連記事
- 「[7ch] 暮らし情報ちゃんねる」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】7cmアップのシークレットシューズ買ったけどバレるかな?
- 【防災】オマエラが南海トラフ地震に備えて買っているもの教えて!
- 【体臭】オタクが風呂に入っても臭い理由がコチラ
- 【趣味】推し活、投げ銭、ゲーム課金… 何も残らないモノに大金を使う理解不能な人々
- 【風呂】なんでオッサンやジジババはクソ熱い風呂に入るんだ?
- 【防寒】「バラクラバ」って流行ってるけど温かいし顔も隠せてマジ快適!
- 【急募】1人で気軽に始められて人生が充実する趣味って何がある?
- 【電気】オール電化住宅さん、インフレと電気料金値上げにより瀕死の状態で見つかる
- 【物価】若者の車離れ? 昔より車両価格が高くなってるから当たり前なんだが…