隠し味は2chソース(^ω^)

【家電】かつて世界一を誇った日本家電メーカーが衰退した理由は何なのか?

かつては世界一だった日本の電気製品産業が衰退した理由は何なのか?
という話題を2chスレなどからまとめました。
日本の電気製品
ニュースソースを要約すると…
  • 1990年代の終わりから、企業やマスメディアで「モノづくり」という言葉が流行
  • 高付加価値、高品質、高性能な製品であれば、価格が高くても売れるという「三高信仰」にハマってしまった
  • 現実に高付加価値製品を生み出すのは難しく、無駄に高いだけの製品が見向きもされずユーザーからの信頼と企業のブランド力も薄れてしまった
これに対してネット上では…
  • 確かにアホみたいに付加価値言ってた時代あったよな
  • 「やってる感」日本が没落した理由の全てはこの言葉にあります
  • 分厚い説明書と一緒に基本機能の説明だけのペラい説明書が付くのが日本製品の特徴
といった意見が見られました。

以下、「日本の電気製品」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します

  1. 日本の電気製品産業が衰退した原因
  2. 値上げのためにムダな機能を増やし続けた…世界一だった日本の電機製品が凋落した根本原因とは…
  3. 背水の陣で臨む国内大手企業が連名で設立した半導体メーカー、製造DXで弱体化が進む製造業の活力を!
  4. ユニーク発想で大ヒット!秋葉原発の家電メーカー
  5. 【ゆっくり解説】世界を影で支配する日本企業5選
  6. まとめ
只今の注目記事!

日本の電気製品産業が衰退した原因

  1. 低価格競争
    中国や韓国などのアジア諸国のメーカーが低価格で同等の品質の製品を提供するようになり、日本製品の競争力が低下しました。
  2. 技術革新の遅れ
    2000年代に入ると、デジタル技術の進化に伴い、市場はデジタル化に移行しましたが、日本のメーカーは新しい市場への対応が遅れたために海外メーカーにシェアを奪われました。
  3. 組織の大きさ
    日本の電気メーカーは、多くの場合、大きな組織であり、意思決定が遅いとされています。このため、急速に変化する市場に適応することが難しく、迅速な意思決定が求められる場合には不利であったと言えます。

値上げのためにムダな機能を増やし続けた…世界一だった日本の電機製品が凋落した根本原因とは…

元スレ https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679613951/

1: 2chソース 2023/03/24(金) 08:25:51.66 ID:9NncJ1G60
値上げのためにムダな機能を増やし続けた…世界一だった日本の電機製品が凋落した根本原因

2023/03/23

かつて日本の電機製品は世界中で圧倒的なシェアを誇っていた。なぜ凋落したのか。元TDK米国子会社副社長の桂幹さんは「日本企業はユーザーのニーズより、メーカーの都合を優先していた。このため、例えばアップルがiPodで音楽プレーヤーの市場を一気に変えた時、日本企業はまったく対抗できなかった」という――

世界が認めた「Made in Japan」
日本の工業製品の形容詞と言えば、高品質、高性能だ。技術大国ニッポンの誇りとして、民間企業のみならず、広く日本社会に浸透しているこだわりだとも言える。「Made in Japan」はそのこだわりの代名詞だった。製品に「Made in Japan」と刻印されていれば、高品質、高性能だと世界中が認めてくれたのだ。

それだけではない。高度成長期の日本製品には、手頃な価格という強みもあった。高品質、高性能にもかかわらず、競合する欧米製品に比べ安価であることが大きな武器だった。ところが、手頃な価格を維持するのは簡単ではない。為替の影響も受けるし、人件費などのコストの上昇もある。いつまでも日本企業が低価格を武器にするのは難しかった。

「製造」ではなく「モノづくり」にこだわった結果
1990年代の終わりから、企業やマスメディアで「モノづくり」という言葉が流行り始める。「製造」がいつしか「モノづくり」に昇華したのだ。古語から生じたこの言葉には、ある種の神聖性が含まれていた。古来の匠たくみの技を受け継ぐ「モノづくり」こそが日本の製造業の強みであり、繁栄の源だ、との思いが込められていた。

デジタル化が広がる中、製造業には迷いがあったのだろう。アメリカ企業のように自前主義を捨て、水平分業を目指せば、製造現場で働く社員の大量解雇が避けられない。かといって汎用はんよう品の大量生産では、韓国や台湾の新興勢力にコストで負けてしまう。

技術大国ニッポンとしてのプライドを引きずりながらたどり着いた先は、高品質、高性能、それに高付加価値こそが日本の製造業の強みだ、とする結論だった。利幅の小さな汎用品を大量生産する「製造」ではなく、利幅の大きな付加価値製品を作る「モノづくり」こそが、日本企業に相応しいと考えたのだ。

「三高信仰」にハマった日本企業の末路
多くの人が、高付加価値、高品質、高性能な製品であれば、価格が多少高くてもユーザーに今まで通り受け入れてもらえると信じた。いわば“三高信仰”だ。「安くてよいものを作れば必ず売れる」というアナログ時代のドグマ(教条)が、「よいものを作れば必ず売れる」に変わっていた。

実際に三高信仰は日本企業の製品開発に大きな影響を及ぼし始める。各社が目指した高付加価値、高品質、高性能の実態はどうだったのか、一つひとつ見ていこう。

2000年代に多くの電機メーカーが高付加価値製品の開発を目論んだが、成功したと思われる例は少ない。ユーザーにとって本当に有益な付加価値を生み出すのは簡単ではないのだから、半ば当然の結果だった。

例えば、音響機器だ。記録メディアと同様に、携帯音楽プレイヤーやラジカセで圧倒的な力を誇っていた日本企業が、デジタル化とともに迷走を始め、やがて凋落を余儀なくされた製品カテゴリになる。



全文はソースで

PREDIDENT Online


5: 2chソース 2023/03/24(金) 08:26:58.77 ID:s03WwA8k0
根幹になるハードだけ作って奴隷にソフト作らせるのって強すぎるよな
7: 2chソース 2023/03/24(金) 08:27:08.33 ID:Zsda88Yw0
たしかに
アホみたいに付加価値言ってた時代あったよな
8: 2chソース 2023/03/24(金) 08:27:17.34 ID:habywQnc0
メーカーはめっちゃ凋落してるけど部品作ってるとことかは相変わらず強いよな
11: 2chソース 2023/03/24(金) 08:27:32.39 ID:D4ryHqFR0
とにかく何かやってやってる感の演出
12: 2chソース 2023/03/24(金) 08:27:43.87 ID:fEILfID70
ユーザーインターフェースの設計も駄目だと思う
機能増やした分ごてごてした見た目になったり、肝心の一番使う機能にアクセスしづらくなったり
13: 2chソース 2023/03/24(金) 08:28:18.97 ID:a/9Clz7KM
ダビング10←これだよね
17: 2chソース 2023/03/24(金) 08:29:05.35 ID:AdS3+K7V0
安い労働力酷使して安い製品作れなくなっただけ
20: 2chソース 2023/03/24(金) 08:29:46.57 ID:j9/G+GL00
自分の商売がそうなっていないか
他山の石としたい
21: 2chソース 2023/03/24(金) 08:30:01.23 ID:j8810ccm0
日本の製造業はほぼ全部負けるだろ

アメリカの製造業みたいに一度滅ばないと
24: 2chソース 2023/03/24(金) 08:30:45.33 ID:xZ57Bh3R0
auは高いしこれしか使えないから逆にLISMOは Appleに勝つとか訳わからんこと言ってたな
25: 2chソース 2023/03/24(金) 08:30:45.88 ID:80y00dUt0
「やってる感」

日本が没落した理由の全てはこの言葉にあります
26: 2chソース 2023/03/24(金) 08:31:10.04 ID:XXdqxhsn0
mp3プレイヤーで手軽に音楽を聞ける時代に
メーカーのソフトを通して謎の拡張子に変換しないとプレイヤーに入れられなかったよな
43: 2chソース 2023/03/24(金) 08:36:07.52 ID:5QVEr9Gx0
>>26
ウォークマンはストレージ認識するから
PC上でそのままデータ移せるから楽だったわ
まさかソニーがUIをちゃんと考えてるとは思わなんだわ
45: 2chソース 2023/03/24(金) 08:36:51.53 ID:hU395FPz0
>>43
なお端子と管理ソフト
54: 2chソース 2023/03/24(金) 08:38:18.93 ID:5QVEr9Gx0
>>45
そういやゴミみたいなソフトが付いてたな
ガン無視してメディアプレイヤー使ってたけど
27: 2chソース 2023/03/24(金) 08:31:21.98 ID:iNSkzX3e0
数年前に買った実家の日立の電子レンジはよくわからないボタンが大量に付いている
もっと前に買った自分ちで使ってるハイアールの電子レンジはワット数、分設定などの最低限のボタンがポンポンポンと付いてて実に使いやすい
たぶん今でもこの傾向変わってないよな
30: 2chソース 2023/03/24(金) 08:31:53.15 ID:dI9FJ5r+0
分厚い説明書と一緒に基本機能の説明だけのペラい説明書が付くのが日本製品の特徴
33: 2chソース 2023/03/24(金) 08:33:15.28 ID:gjCFpwRg0
今日ハイアールの洗濯機がくる
洗濯機の技術なんて簡単だし
どこの国でも作れるし
日本製である意味ある?
46: 2chソース 2023/03/24(金) 08:37:04.73 ID:sW8r+P/Ya
>>33
冷蔵庫はいいけど洗濯機は国産かな…音がね
36: 2chソース 2023/03/24(金) 08:33:45.49 ID:y/ntI4ZE0
高価格にするためには高付加価値化するしかなかった
それだけの話
製造業だけでいつまでも生き続けるのは無理だよ
40: 2chソース 2023/03/24(金) 08:35:39.74 ID:hU395FPz0
色々言われてるが白物家電は普通に日本のメーカー買うわ
44: 2chソース 2023/03/24(金) 08:36:38.74 ID:EgcMQqYU0
一生使わないような機能多かったもんな
50: 2chソース 2023/03/24(金) 08:37:39.26 ID:pZq6FBut0
逆にめっちゃ機能少ないけど「こういうのでいいんだよ」って家電作るメーカーないのか?
59: 2chソース 2023/03/24(金) 08:39:36.20 ID:5QVEr9Gx0
>>50
あ、アイリスオーヤマ…
51: 2chソース 2023/03/24(金) 08:37:51.00 ID:9uNUctgS0
これはCCCD
リッピングすると冒頭に雑音が入る
65: 2chソース 2023/03/24(金) 08:41:52.43 ID:EOoIikBh0
>>51
あったなぁCCCD
ほんましょーもなかったな
52: 2chソース 2023/03/24(金) 08:38:08.10 ID:W4N2hpRn0
値上げのために無駄な機能を増やし続けてるのは日本製に限った話ではないと思うが
63: 2chソース 2023/03/24(金) 08:41:32.24 ID:hU395FPz0
中華はpc周りみたいなハイテク製品はめちゃくちゃよくなってるけどアナログ家電は依然としてカスのイメージ
64: 2chソース 2023/03/24(金) 08:41:44.55 ID:5QVEr9Gx0
何でもかんでもスマホと連動させりゃええと思ってるやろ
外出先からエアコンつけられますは便利かなあと思うが
いうほど使う奴おんのか
68: 2chソース 2023/03/24(金) 08:42:51.00 ID:E0ORV+wkd
ダビング10って日本しかやってないんだろ
72: 2chソース 2023/03/24(金) 08:47:55.92 ID:EgcMQqYU0
日本で薄型テレビが20万以上する時代に中国が6万ぐらいで日本市場に殴り込みきた辺りから家電の価値がおかしくなってきた
74: 2chソース 2023/03/24(金) 08:50:13.82 ID:hIQLkdUs0
なお世界のスマホメーカーも同じ道を歩む模様
75: 2chソース 2023/03/24(金) 08:50:35.11 ID:iUKMekMJ0
パナソニックがドライヤーとかの美容家電に力入れることにシフトしたのは賢い選択よね
77: 2chソース 2023/03/24(金) 08:52:55.45 ID:9Tw9eHWyM
ハードを作るのは良かったけどソフトを作れなかったからそりゃ無理よ
82: 2chソース 2023/03/24(金) 08:56:13.80 ID:tFsSn6M3d
付加価値って言葉は詐欺師しか使わんから法律で禁止してええと思うわ
コンサルが大好きな100円のペンを1000円で売れってやつ
それはどんな言い訳をこねくり回しても900円を他人から不当に奪ってる詐欺なんよ
85: 2chソース 2023/03/24(金) 09:03:53.95 ID:BtzN/3Kv0
冷蔵庫の中身がスマホから見れます!
洗濯機の起動がスマホから出来ます!
言うほど必要か?
そーす太郎
「○○機能搭載」とかそんなの求めてないからって機能を大々的にCMしてるの見かけると、その無駄を機能と広告費をカットして製品価格を下げた方が売れてみんな幸せなのではと思ったりするよね
そーす太郎

背水の陣で臨む国内大手企業が連名で設立した半導体メーカー、製造DXで弱体化が進む製造業の活力を!

2023年03月23日

2022年8月に国産半導体メーカーとして国内大手企業8社の合弁会社設立が決定しました。その企業には、政府からの補助金700億円も支援されるということもあわせて発表されています。
国内製造業の中核でもある半導体メーカーの設立は喜ばしい反面、そこまでしなければならないほど、日本の製造業の弱体化が進んでいると、見ることもできます。
このニュースから具体的にはどのような製造業の懸念が見え隠れするのでしょうか。

国内トップ企業8社が参画した次世代半導体プロジェクト

政府と国内大手企業8社は、国内における半導体産業の再興を目標とした半導体メーカー「Rapidus(ラピダス)」の設立を発表しました。

設立にかかわった企業は、日本を代表する企業の面々です。さらに、この半導体メーカーの設立には日本政府も補助金を出すなどの資本面でのバックアップも行っており、国として全面的に支援する方向性を示しています。

日本の半導体産業は、1980年代、世界シェアで5割を占めていた全盛期から比較すると、その勢いは感じられません。昨今の半導体不足の状況もあり、日本の半導体産業の再興を狙った半導体メーカーの設立と言えます。

参画している大手企業は、今までは特定分野のみで十分な収益があった

参画しているそれぞれの大手企業8社は、主力分野では国内トップ企業ばかりです。
それぞれの分野で十分な収益をあげられそうに見えるのですが、なぜ新たに半導体メーカー設立への投資を行う必要があったのかを考える必要があります。

通信業界や銀行業界など国内需要を狙った企業は、日本の人口減少による慢性的な収入減に悩まされています。
自動車産業やIT製造業も、新興国や中国、欧米諸国とのし烈な競争に勝ち続けなければなりません。その際に半導体不足による影響もありますが、東南アジアなどの新興国との価格競争は、物価の安い新興国が有利になります。
こうした状況から、異業種である半導体産業に参入しなければ将来的な収益源がなくなる危険性があるということが推測できます。

↓ 全文はソースで ↓

ユニーク発想で大ヒット!秋葉原発の家電メーカー

【ゆっくり解説】世界を影で支配する日本企業5選

Twitterまとめ

「気になる話題・ニュース」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 企業 * 家電 * 討論