- 1 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:34:25.925 ID:mKJxfCdZ0
- 賃貸厨や中古厨はこの快適さを度外視してるから話にならない
- 2 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:34:38.161 ID:XRZOqQKY0
- いくら?
6 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:35:42.390 ID:mKJxfCdZ0
>>2
土地込みで5000万円
- 3 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:34:54.891 ID:W7+aKu8z0
- ログハウス風のいえたてたい
- 4 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:35:11.015 ID:J3+5Z+RU0
- 今年の台風で沈没するんじゃね
- 7 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:36:22.168 ID:plV//vvY0
- 年収は?
10 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:36:47.898 ID:mKJxfCdZ0
>>7
年収関係ある?
800万円ちょっと
12 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:37:22.103 ID:YGxITb/a0
>>10
家買うのに年収は大いに関係あるやろ
- 9 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:36:30.150 ID:J3+5Z+RU0
- 駅から遠いのなら残念やな
土地価格下がるよ 22 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:38:47.918 ID:mKJxfCdZ0
>>9
これ言う奴結構いるけど別に投資してるわけじゃないし
売らざるを得なくなったときのリスクはもちろんあるけどな
ちなみに駅徒歩10分
28 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:40:54.998 ID:J3+5Z+RU0
>>22
土地は資産じゃん
銀行に3000万円預けていました
20年後に1500万円になる可能性あります
っていうことやで
33 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:43:20.972 ID:mKJxfCdZ0
>>28
だからそういう面しか考えられないから話にならないって言ってるんだよね
- 13 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:37:30.452 ID:uAaZb6SRM
- 近隣次第で一気に地獄になるからやだ
- 14 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:37:30.917 ID:vLgTpdiqa
- 管理費で泣くぞ
後土地の所有権問題と目の前の道路の管轄
DQN湧いてすげーいやな思いしてる 23 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:39:07.797 ID:vKbXKAz10
>>14
管理費って植木?
戸建てで管理費って聞かないな
25 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:40:13.901 ID:gUHkcuIer
>>23
めっちゃ豪邸だと管理会社に維持管理を外注する
- 15 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:38:04.047 ID:3Qwog8/50
- 住んだら中古
- 16 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:38:15.264 ID:sWAUm+izM
- うちも4200万
快適過ぎてヤバいよな
- 21 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:38:43.311 ID:z1JfQcL6M
- 快適さ変わるのか?
32 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:41:42.789 ID:mKJxfCdZ0
>>21
今の技術すげーぞ
ちょっと前と比べてもだいぶ違う
もちろん最先端の家を建ててるとこを選ぶ必要はあるが
高気密高断熱で全館空調、トイレや風呂場の温度差がほぼ無い
24時間エアコン付けっぱなしで賃貸のときより電気代下がった
- 24 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:40:05.310 ID:STEVyzeA0
- 上の階じゃないと落ち着いて暮らせないからマンションの方がいい
- 27 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:40:48.954 ID:AYVWFhP+0
- そこに住み続けると言う呪い
- 31 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:41:23.636 ID:uAaZb6SRM
- なんでもなんでも嫉妬いうのやめない?前住んでた所は家の前がガキの遊び場でチョークで落書きするわ球技大会はじめるわスケボーやるわ夜はDQNの車何台も止まるような所で最悪だったから家はやだ
37 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:46:38.814 ID:z46ySVrQ0
>>31
安いとこは治安が悪いからな
45 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:49:09.188 ID:32bTK8Pi0
>>31
地価が安い所は基本民度低いからしゃーないね
- 34 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:44:50.403 ID:J3+5Z+RU0
- 土地価格半減
しかも売れない
泣きを見る 42 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:48:08.769 ID:c22rHeMeM
>>34
ローン組んでひいひい言ってるとこういう発想になるんだな笑
44 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:48:40.941 ID:mKJxfCdZ0
>>34
快適だって言ってることの反論に土地代下がる!としか言わないのが話にならないんだよ
土地の価値が下がるリスクと、一生賃貸に住むことのリスクは平行線で甲乙つけ難い
でもその議論とは別に、圧倒的に新築一戸建て買った方が快適だぞって話をしてるんだよ
47 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:50:48.701 ID:mF4uzWR40
>>44
おちつけよ
お前は立派な買い物したよ
ただその結果反論まがいのレスがついてるのも事実だろ
57 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:57:44.921 ID:uAaZb6SRM
>>44
それなら賃貸だって最新の所なら問題ないし駅近で快適さは問題ないのでは?引っ越してまた次の新しいところにも住めるし、会社員なら家賃補助も出るし
65 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:10:54.787 ID:mKJxfCdZ0
>>57
家賃補助が出てその範囲内で問題ない間取りに住めるならそれでもいいんじゃね?
ただ、今の最先端の戸建ての性能を有する賃貸はたぶんあまり無いよ
- 36 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:46:23.900 ID:peCAyfhu0
- うらやま
家のデザインとか大工さんに頼めるん? 46 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:50:26.767 ID:mKJxfCdZ0
>>36
大工さんっていうか工務店に頼むんだけどね
まあ色々選んだり考えたりするのは楽しかったけど正直疲れたよ
もうこれでいっかって適当に決めた部分も結構ある
- 40 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:47:35.949 ID:M6JXI0g7M
- 戸建てがいいけどいろいろ考えること多くて検討めんどくさい
- 41 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:47:59.082 ID:32bTK8Pi0
- 家庭菜園楽しい
- 48 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:51:22.991 ID:aVm6t/5y0
- いいなー
住宅ローン組みてえわ
- 50 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:52:30.351 ID:SM4eW0fH0
- 4年目の固定資産税に驚く
うちは10年経ったけど路線価上がって毎年固定資産税が高くなることに驚く
- 53 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:54:38.046 ID:z1JfQcL6M
- 古民家育ちなんで20年くらい前の家でもめちゃくちゃ新しく感じる
- 54 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:54:49.014 ID:Mhkm9sbpM
- いいなぁ
書斎も確保してるの? 63 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:09:17.559 ID:mKJxfCdZ0
>>54
30坪ちょっとの小さな家だからそんな余裕は無い…
ただちょっと廊下を広くしてそこに本棚を作り付けたよ
- 55 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:56:15.874 ID:wL6FFDHh0
- 新築で建てて4年経ったわ
子供いるから賃貸はもう無理だった 62 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:02:17.685 ID:32bTK8Pi0
>>55
うちは猫いるから賃貸から戸建てになったパターンだけど
ファミリー向けマンションとか除けば賃貸は基本大人2人用だなと感じた
子供小学生に上がれば学習机置くスペース必要になるしね
73 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:15:27.963 ID:wL6FFDHh0
>>62
そうだよな
ウチは2人目生まれると同時ぐらいに建って今3人いるわ
よっぽど広い賃貸とかマンションなら別だけど複数だと賃貸一択だな
81 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:21:23.532 ID:32bTK8Pi0
>>73
3人まで増えたならそりゃもう戸建て一択だな
うちのお隣さんは小さい子が2人いてこっちが窓閉めてる時は特に何も聞こえないんだけど
窓開けてると2人が走り回る音と声がはっきり聞こえるから
子持ちで集合住宅ってめちゃくちゃ気を遣ってそれだけで疲弊しそうだなと思う
- 60 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 20:59:12.834 ID:qMilqziX0
- 戸建かマンションか悩んだけどコロナ自粛になって無理してでも戸建買ってよかったと思う
- 61 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:00:28.147 ID:uAaZb6SRM
- マンションはインターネット回線が共有にされると厳しいな
- 67 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:12:01.648 ID:SiPXmT1S0
- 俺も先月から注文住宅の着工始まった
住み出しは11月~
わがまま全部聞いてもらって理想のマイホーム建つ予定
楽しみ
- 75 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:16:26.781 ID:h2BiH33ex
- 嫁が「子供が大きくなった時、実家(戸建て)が無いのは可哀想」で戸建て買うことにした
- 77 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:17:35.183 ID:Spl4mhs+0
- 俺も新築満足してる
これが月8万とか神って思ったけど30年後には築30年のボロ家に月8万と思うとちょっとだけ悲しくなった
- 82 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:22:07.089 ID:SiPXmT1S0
- ウチはおばあちゃんの家の建て替えだけど1から買った人は凄いと思う。
資産価値のある土地買おうと思ったら最低1億くらいいるもんな
- 83 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:22:46.223 ID:WHWz799x0
- 中古一軒家だわ
まるで実家のような安心感
- 84 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:26:51.529 ID:3E3S+r7kd
- タワマンとかいう団地
- 93 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:35:16.585 ID:fT8xPQgU0
- 現金一括で買えないものは買わない
94 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:36:27.435 ID:SiPXmT1S0
>>93
住宅ローンは控除やら減税やらあるからローンで買わないと逆に損だよ
98 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:41:21.583 ID:yapHqygA0
>>93
一括でも行けたけど控除と運用でローン選択した
- 100 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:41:58.851 ID:/kiBIDBg0
- 田舎だから
家持つと近所付き合いの義務が色々嫌
- 101 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:42:25.671 ID:zgs4ztiL0
- 新築の賃貸じゃだめなのか?
105 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 21:52:13.475 ID:mKJxfCdZ0
>>101
費用面で折り合いつくならそれでも良いとは思う
独身だと特に
- 109 :名無しのマイホームパパ 2020/07/04(土) 22:10:39.124 ID:SnGRmhPM0
- 先月新築に引越した
最新設備はいいけど住んでみると意外とそれが当たり前になっちゃって慣れるもんだなと思ったな
- 関連記事