《彼はその「完全食」が入手できない環境に置かれたら2週間で死ぬ、おそらく胃腸の機能はかなり低下している》
《噛まないのも良くない 咀嚼って動物にとって生きる上でごく当たり前に行う動作だから出来ないと意外とメンタルがやられる》
《生きるのやめたほうが早くね?》

- 只今の注目記事!
【正論】食事をやめた人「食事とは大便を買うこと。最終的に出てくるアウトプットは大便」
東京大学を卒業、大手IT企業に勤務するエリートサラリーマンの笠原元輝さん(30)は、普通の人のような食事はもう1年間とっていないという。
多忙を極める生活の中、効率を求めてたどり着いたのが、食事をやめるという生活スタイルだった。
「食事をしないので周りからは変だなと思われているが、最終的に出てくるアウトプットは大便だ。食事にお金を使うということは、
いくらでうんこを買っているのかという話になる。"おいしい"と思う感情もあるが、限られた予算の中で、ひとときの感情のために使いたくはない。
もっと有益なことにお金を使いたい」。
学生時代、家計のことを考える中で「過程よりも結果を大事にするようになった。3食コーンフレークを食べていた」と話す笠原さん。
その思考の行き着いた先が、「完全食」だけを摂取する暮らしだった。1日に必要な栄養素が入っている粉末でを1日3回、水に溶かして飲む。
1食あたりの食事時間はわずか12秒だ。「これで十分に生きていける。このおかげで、自分のやりたいことに時間を多く割ける。
そのための最適な手段だ。結構腹持ちをするので、お腹が減ったりもしない。噛むのを止めたから、顎が細くなってきた。
ほとんど痩せていないし、風邪もひかないし、健康面の異常が起きたことはない」。
↓全文はソースで↓
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670398130/
ゆたぽんと同じ実験台
是非続けて
腹は減らんのか?
脂質が圧倒的に足りんから
耳管開放症起こして難聴、全身様々な不具合おこして
最後に大動脈解離起こしてぶっ倒れる
ある時を堺にガクッと悪化するけどね。
彼はその「完全食」が入手できない環境に置かれたら2週間で死ぬだろう
おそらく胃腸の機能はかなり低下している
ビタミンやミネラルなどの栄養素も
サプリとかで摂ってるだけだと
食べ物から栄養素を抜き出して体内に吸収する機能が衰えていくから良くないらしいね
噛まないのも良くないね
咀嚼って動物にとって生きる上でごく当たり前に行う動作だから
出来ないと意外とメンタルにくるんだって
何年か前にテレビで歯が無くなって噛めなくなったロバがいて
流動食を与えてもどんどん弱っていって
そのロバに入れ歯を作ってあげたら、自力で餌を食べられるようになって
みるみる元気になったってテレビで見た
噛むって大事
よく噛むこととよく歩くことは脳に刺激を与えて全身を維持することに繋がるらしいので
認知症の予防にもなるとか
うんこは出るよ^^
両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ
それからストレスが少ない人
ものを噛むのはストレス発散のひとつだから食事していないとストレス溜まりやすくなるけどね
でも、これは人には言わず、黙々と
死んでしもうたな
こういう人が子供作って子供にも同じ食生活押し付けるなら大問題だけど
バカか
長生き出来そうにないからこんな極端な事はしないけど
腸が脳を作る的な
細胞を作る現場監督が一緒なんだよね
今すぐ心臓止めろ
まぁ地球にとってはそれがいいかもだけど、命とはってなるぞ
こういうやつと結婚する人は大変だと思う。
生物の基本は命を繋ぐこと。大脳デカすぎて支配されすぎ。
もっと腸活しようぜ。
ヤクルト1000飲むと明らかに腸が喜んでる。
若けりゃどんな食生活でも体調に問題は出ないから正解がわからない
こいつが45歳くらいになったらもう一回取材してくれ
顎退化してるのはマズい
認知症と筋力低下、嚥下機能低下は割と洒落にならない
実際はモリモリ飯食ってるぞ
人間は体の機能を使わないとすぐ退化するからなぁ
長年続けたら普通の食事には戻せなくなるぞ
彼女の場合はサプリメントだけの生活だったけど
結果、胃腸が「機能しなくなった」んだと
硬直して大変な思いをしたとどっかのテレビで言うとった
あー、逆流性食道炎になるから胃が停止するのか
常に完全栄養食で補給し仕事中心の生活とかまっぴらごめん

食事は栄養補給のためだけではない
本来、食事は単に栄養補給の役割だけを担っているわけではありません。
文部科学省の「食品機能の系統的解析と展開」によると、食品には3つの機能があると提唱されています。
一次機能
一次機能は栄養素やカロリーを供給する「栄養補給」の機能です。これは、食品の栄養素に関する側面で、人間の健康や成長にかかわるものです。
二次機能
二次機能は食品の見た目や食感、匂いなどの「嗜好性」の機能です。これは、人間が食べ物の腐敗や異物に気付くためのものです。
→食べる楽しさがなくなってしまう
三次機能
三次機能は体の様々な機能を調節する「生体調節」の機能です。循環系や神経系、細胞分化などの身体の機能の調節に働きかけます。
これら3つの機能はいずれも欠けてはならないものです。
しかし、完全食だけで生活した場合、一次機能である「栄養補給」と三次機能である「生体調節」は補えるものの、二次機能である「嗜好性」が欠けてしまいます。
これによって、毎日の食事に楽しさを見いだせなくなってしまう可能性があり、結果的に飽きてしまうことにつながります。
↓ 全文はソースで ↓
【完全栄養食の真実】時短の為に食べるメリット・デメリット
【ゆっくり解説】人間は栄養食品だけで生きられる!?1ヶ月栄養食品だけ食べ続けた人の末路とは
Twitterまとめ
無駄が好きです。
— もみじ@豊かに生きる🍁 (@Momi__jiiii) December 3, 2022
社会人になっても何時間も散歩したいし、
1日に何回も空を見上げる人でありたいし、
完全食が開発されても唐揚げを頬張りたい。
🤤🤤🤤
44万人に見てもらえて予想外に反響があったので、量産に向けてクラウドファンディングを開始しました!開発秘話・名前の由来・将来展開など詳しく書いてるので、ぜひ覗いてみてください😁
— 佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 (@ka2aki86) December 1, 2022
【未来食】スマホのように携帯して仙豆のように栄養が摂れる世界最小級の携帯完全食https://t.co/M85EFjqmFP pic.twitter.com/hNEkw6H1qr
完全メシにプロテインバー
— [光の大魔王]クッパ (@kuppa_928) December 7, 2022
とても健康食な夜飯 pic.twitter.com/d48qGd4nJN
「管理栄養士の9割が推奨」って宣伝は如何ないものか?
— 箸野 フランシス こまこ (@komako_francis) December 8, 2022
説明を読むと、推奨したのは291人中の9割なの。管理栄養士って26万人いるのよ。
流石に盛り過ぎじゃない?
管理栄養士の1人として、この宣伝には違和感を覚えるんだが…。#日清食品店#完全メシ#盛り過ぎでは? https://t.co/dPRh5cqvHu
お願いだから「ゆで卵」を食べて欲しい。完全栄養食と呼ばれ、1個あたり6gも含まれるタンパク質が筋肉を作り代謝がアップ。しかも糖質が少ないからダイエットに最適。さらにお肌プルプルのもとコラーゲンも含まれ美肌に。いいことづくしで”今から作ろっ”て人に最も気を付けてほしいことは『
— てつぱぱ I 健康を届ける人 (@tetsu_komeda) December 7, 2022
- 「料理・外食」カテゴリの最新記事
-
- 【野菜】トマトとかいう毎日食べるだけで健康になる最強の野菜
- 【飲酒】ハイボールが好きとか言ってる奴っ絶対無理して飲んでるよなwww
- 【飲酒】結局アサヒスーパードライが一番美味くね?
- 【食品】栄養満点!ダイエットにも最適なオートミールをオマエラが食べない理由って何?
- 【料理】どうしてみんなクックパッドのレシピを見なくなったの?
- 【朗報】この世で最も炊きたての白ごはんに合う食べ物決まる!
- 【討論】ワイ「カップ焼きそば最強はUFO」敵「ペヤングや」敵2「イカ焼きそば」←これ
- 【料理】一人暮らしの自炊ってチャーハン、麺類、鍋くらいしか実際作らないよな?
- 【食事】「自分で作るより冷凍食品の方が良い」ってオススメの料理は?