
ニュースソースを要約すると…
- 2022年度の建設業の倒産件数は1291件、2020-2021年度に比べて大幅に増加
- 建設資材の品不足や価格の急騰により、工事原価が上昇し、物価高を要因とした倒産が徐々に増えている。
- 人手不足も深刻化しており、建築士や施工管理者など資格を持つ従業員の離職が事業運営を困難にしている。
- 工期が遅れる状況が常態化し中小建設業の倒産が増加、建設業は今後も人手確保や賃上げ圧力に直面し、中小零細企業を中心に倒産リスクが高まると予測される。
この話題についてネット上では…
- どこもインフラ限界に来てるのになんでよりによって建設会社死んでしまうん?🥺
- ホワイトカラーがAIによって減らされたらは人手不足も解決しそう
- 建設業界とか土木学科のワイでも絶対行きたくないし周りもそういうやつ多いわ
他にも「建設業の倒産」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
【悲報】建設業、倒産しまくるwwwwwwwwwwww
元スレ nova.5ch.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a2696171d31d47fa67660364d3301d725ac084

ちょっと草
足場職人って要は鳶職やからな
高さ耐性がバグってないと無理や
あの人ら落ちたら死ぬ高さでもひょいひょい仕事しててほんま凄い
高層ビルの端っこに命綱無しで立ったり座ったりしとるからな
普通の人には無理や
道具全部自腹やし工場の方がマシやで
そうなん?
友達鳶で年収600万ぐらいあったけどきついんか
激務
最初からそれしかやったことないならブラックだと言うことに慣れて問題無いが中途から入るとビビるで
弱男が根性出してできるもんやない
いや会社員なら普通のサラリーマンと変わらん、問題は業界全てがとんでもないブラック体質なんや
ブラックなん?
暗くなったら物理的に仕事できんし5時終わりで残業なしやろ?
日給13000円貰えて社会保険、厚生年金完備ならよくね?
物理法則なんて簡単に超えるぞ
労基法を超えるようにな
ワイの知ってる人数年前まで厚生年金もなかったわ
土木とか公共事業入ってる所は少なくとも表立ってはやらなくなってる
知られたらコンプラで問題になるから
やることが多い設備や電気とかだと今でも怒鳴るの多い印象
イメージじゃ無くて本当にスーパーブラックや
スーパーブラックなのは施工管理で
現場作業は言うほどブラックやないやろ
体罰暴言何でもありやけど基本5時には上がれるからな
職人も何もかもがスーパーブラックだ、そもそも工事の工期が短過ぎて毎回間に合うか間に合わないかの瀬戸際だからストレスで皆んな病んでる
どんどん規格品になっていくんちゃうか
住宅はもはやプラモやね
ゼロゼロ融資の返済が出来ないからか?
単純にもう奴隷がいない
地元の後輩が働かず高齢化した技術者が続々リタイア
やれる人間がいない
逆やぞ
倒産しまくった結果残ってる会社に仕事が集まって余計に忙しくなる
ビルメンやるためやろ
そのせいでマンション人気なんやろ?
人が来ない
金が少ない
工期そのまま
控えめに言ってゲェジ
- そーす太郎
-
一昔前は学歴不問、キツイけど頑張れば稼げるし独立できる魅力の業種だったんだけどなー
建設業界が慢性的な人手不足になる原因
-
- 高齢化による人員不足 建設業は、長時間労働や肉体的な負担が多い業界であり、高齢化によって従業員の健康状態が悪化し、退職や離職が増える傾向があります。そのため、新たな人材の確保が必要となりますが、若年層の就職意欲の低下によって、その確保が困難になっているといえます。
- 技能人材の不足 建設業には、技能を要する職種が多数存在しますが、その技能を持つ人材の不足が問題となっています。特に、建築士や施工管理者などの資格を持つ人材が不足しており、これらの人材が不足することによって、工事の品質が低下し、工事の遅れやトラブルが発生することがあります。
- 業界へのイメージの悪化 建設業界は、長時間労働や低賃金といった問題があり、若年層の就職意欲が低下しています。また、人材不足によって工期が延び、クレームやトラブルが発生することがあり、業界のイメージが悪化することに繋がっています。
以上のような理由により、建設業界では慢性的な人手不足が続いています。今後、若年層の就職意欲を高める取り組みや、技能人材の育成、労働環境の改善などが必要とされています。
建築業界の業種別平均年収
-
業種 年収 一式工事 485万円 土木工事 477万円 建築工事 462万円 電気工事 467万円 空調衛生工事 465万円 給排水衛生工事 460万円 造園工事 450万円 防水工事 463万円 塗装工事 458万円 防火工事 453万円 ビルクリーニング 411万円 河川・港湾・海岸工事 477万円 地盤工事 467万円 鉄道工事 471万円 舗装工事 459万円 トンネル工事 472万円 橋梁工事 481万円 砕石・砂利採取 398万円 産業廃棄物処理 410万円 高圧ガス設備工事 464万円 油槽所・ガスタンク工事 460万円 電力工事 470万円 電気通信工事 462万円 インテリア工事 459万円 金属サッシ・建具工事 452万円 軌道交通施設工事 461万円 防犯・セキュリティ工事 458万円 土石流対策工事 468万円 上記の平均年収は、平成29年賃金構造基本統計調査における、建設業全体の有効回答数2,407社からの回答を集計したものです
AIや3Dプリンターの技術進化でブルーワーカーも仕事を失う?
-
現代の建築業界で3Dプリンターが注目を集めています。3Dプリンターは、建築物の構造部品を短時間で正確に製造することができます。そのため、職人に代わって3Dプリンターが建築業界で主役となる可能性があります。
3Dプリンターは、製品を正確に、迅速に製造することができ、より複雑な形状の部品を作ることができます。このため、3Dプリンターの普及によって、職人が失業する可能性があるという指摘があります。
しかし、3Dプリンターの技術はまだ進化途中であり、職人の手作業が必要な場面も多く存在します。また、3Dプリンターには限界があり、建築物の設計図面に沿って正確に製造できない場合もあります。そのため、3Dプリンターが職人の仕事を奪うだけではなく、新しい職種を生み出す可能性もあると指摘されています。
3Dプリンターを用いることで、建築業界において人手不足の問題を解決し、製造コストも低減されるため、使用する会社が増加しています。ただし、3Dプリンターが職人の仕事を奪うだけではなく、新しい職種を生み出す可能性もあることを忘れてはいけません。
結論として、3Dプリンターの技術が進化することで、建築業界の職人が失業する可能性がある一方で、職人が持つ伝統的な技術や手作業が必要とされる場面もあり、新しい職種も生まれる可能性があると言えます。
建設業、建築業も続々【倒産ラッシュ】へ!その実態?どうなる日本
3Dプリンターが建設業界でも…人手不足解消へ!
- 関連記事
- 「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【経済】「日本の現状がガチでヤバイ…」とサルでも一目で分かる画像が話題に!
- 【VR】「メタバース」さん、普及するより先にオワコン化の兆し…「高い」「時代遅れ」「苦痛」
- 【投機】NFTバブル崩壊!591万のアート作品が64万!Twitter創業者初ツイートは3億→150万!
- 【経済】人手不足・資材高で建設業の倒産が急増… 若い職人もいないし日本のインフラやばくないか?
- 【高給】頑張れば高級車に乗れる!日本で遠洋漁船に乗る若者が急増!
- 【AI】誰でも無料で簡単に使える画像生成AI登場!「Bing Image Creator」
- 【企業】誰もが潰れると思っていたGEO、まさかの急成長www
- 【IT】MSがAIを搭載した自動プログラミングソフトを発表、アプリ開発は誰でも可能に!
- 【環境】EUの「EVシフト採択」にドイツが反旗を翻し事実上の否決!トヨタに世界が賛同!
- コメント大募集!
-
263:無銘そーす 2023-04-12-12:06
関西中小建築業ワイ、そらそうやろって大きく頷く。
当たりもあるが基本ハズレ。ってかそもそも上の価値感が昭和なのでどないやっても無理。
PCは魔法の箱なイメージなので、設計なんか底扱い。古参TOP営業で年46。次点で工事40。その辺古参団子で、新人は一気に下がって養分組(25~18)に分かれる。
ボーナス?年1たまに0.7、8出たらいいね!昇給?知らん子ですねっての。
どっかの企業が海外会社高給に張り合っておにぎり付けたっての、普通にこれで行ける!!って思いつくの体感できるレベル。
まぁ当たりもある・・・らしいがこれで来たいなら頑張れとしか。 -