- 絶版などで入手困難となった資料をPCやスマホで閲覧できるようにするサービスが開始されるという話題を2chスレからまとめました。
《ワイが生まれた日の番組表とか見たい》
…など多くのコメント。
《Kindleとかより有能やん》
《娯楽性のある資料は殆ど対象外やで》- 【目次】
- 只今の注目記事!
【乞食速報】国会図書館の本がネットで無料で読めるよ!150万あるよ!
元スレ https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651405496/
- 1 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:44:56.27 ID:mKP/TsEoM
2022年4月30日
絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。
対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。
こうした資料を閲覧するには国立国会図書館や連携する図書館に出向く必要がありましたが、新型コロナウイルスの影響などを受けてインターネットを利用したサービスの導入を求める声が上がっていたということです。
事前に利用者登録を済ませたうえで、国立国会図書館のウェブサイトにアクセスすれば、5月19日以降、個人のパソコンやスマートフォン、それにタブレット端末での閲覧が可能になります。
国立国会図書館サービス企画課の福林靖博課長補佐は「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と話していました。
これらの電子データは、来年1月から印刷もできるようになる予定だということです。- 3 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:45:21.26 ID:M3Y/HdEm0
- ロリ雑誌なんか電子化するわけ無いだろ
- 5 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:46:39.61 ID:69n9wbvQ0
- マ?昔の雑誌とか普通に読みたいわ
GW中に前倒ししてくれ - 6 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:47:12.59 ID:5NJXy0h20
- これ金取れるだろ
- 7 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:47:38.72 ID:KG1iZjdx0
- これはすごいんちゃうの
- 8 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:47:40.08 ID:in1rxgRe0
- ワイこのサービス使ってるけど西暦2000年より前の書籍がほとんどやで
- 9 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:48:35.63 ID:dZJA5nMo0
- 絶対単行本化されない漫画読みたいわ
狂人軍とか10 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:49:40.29 ID:in1rxgRe0
>>9
漫画は対象外じゃなかったか?
本館行けば初期のベルセルクとか読めるけど18 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:52:44.90 ID:dZJA5nMo0
>>10
週刊誌は無理かな。チャンピオンなんやけど。 - 11 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:50:25.51 ID:Cn6bUm0F0
- 新聞とか残されてんなら見るわ
ワイが生まれた日の番組表とか見たい46 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:05:00.50 ID:8ZL+P8Dr0
>>11
たしかに
自分の生まれた日の1面とか興味あるな - 12 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:50:47.33 ID:in1rxgRe0
- 5ch民が期待するような娯楽としての価値はないで
資料検索だと思え - 14 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:51:31.86 ID:x6avvM+d0
- はえー凄いな
ますますネットで暇つぶしか - 15 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:51:35.27 ID:aBB5pX6U0
- 学術機関専用の契約にしとけ 61 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:18:42.36 ID:in1rxgRe0
>>15
ほんこれ
今まで利用者少なかったからよかったのにアクセス集中しないか心配だわ - 17 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:52:04.97 ID:in1rxgRe0
- なんか今AI使ってテキストデータ化して本文検索できるようにするんじゃなかったかな
現状だとタイトルまでは全部データ化してるけど - 22 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:53:41.05 ID:zCYErFbnp
- 国が国民の教育機会提供のためのやってることなのに
乞食扱いってスレタイおかしくね? - 29 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:54:56.80 ID:CqZB6TEB0
- 一生かかっても読み切れんやん
- 30 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:56:40.46 ID:FWkbZSrNM
- ええな
Kindleとかより有能やん - 33 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:58:50.37 ID:r2dUEvjb0
- もうこれ漫画村じゃん
- 34 :2chそーす 2022/05/01(日) 20:59:25.65 ID:e9k/rcyYM
- ここって土地足りなくなったりしないんか 38 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:02:59.47 ID:mKP/TsEoM
>>34
その問題は昔から指摘されてるね
たぶんやけど書庫に収まりきらない電子化済みの書籍を廃棄する作業もそのうち始まると思う44 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:04:42.16 ID:FWkbZSrNM
>>34
地下に増設したりしとるね - 39 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:03:43.75 ID:4wIUTQe50
- 昔あったドラクエやポケモンの4コマ読めるんか?
10年ぶりに読みたくなってるんや - 49 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:08:13.19 ID:in1rxgRe0
- 漫画系は休刊・廃刊の収録が多いはずやで
ジャンプでいえば別冊少年ジャンプとか - 51 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:11:49.31 ID:in1rxgRe0
- >漫画や商業雑誌などは除外される。 64 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:23:43.92 ID:aCqvNtZU0
>>51
解散やね - 56 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:17:31.55 ID:Iun3shBc0
- 娯楽性のある資料は殆ど対象外やで
- 63 :2chそーす 2022/05/01(日) 21:22:25.01 ID:Iun3shBc0
- 漫画や商業雑誌は直接国立国会図書館行かないと閲覧出来ないで
今回見られるようになるのは学術書がメインや - そーす太郎
- マンガがあったら家が無料満喫になるのにザンネン!
蔵書数、日本最多! 国会図書館ってどんなところ?
-
2021年11月24日
国立国会図書館の蔵書
日本で発行された出版物は、法律で国立国会図書館に納本することが義務づけられている。民間の出版物の納入率は98.9%、雑誌などの逐次刊行物で86%。小説や実用書、専門書のほかに、マンガも古いモノから新しいモノまで揃っているので、日本最大&最強の図書館と言えよう。紙の本だけではなく、最近はウェブサイトや電子書籍、電子雑誌なども収集。日々更新され続けるウェブサイトの当時の状態をアーカイブしているそう。例えば、2002年に行われたFIFAワールドカップの日本組織委員会ウェブサイトは、大会が終了した後にインターネット上から消えてしまったが、保存されたアーカイブを現在でも見ることができる。
利用方法
利用する際は、利用登録者カードが必要だ。登録できるのは18歳以上で、免許証や健康保険証などの本人確認書類と一緒に、備え付けの申請書を記入してカードを発行してもらう。郵送で登録する場合にかかる期間は、1週間ほど。また、利用登録者カードは3年で失効するため、更新が必要だ。更新はネットのほか、郵送でも受け付けている。館内にはB5以上の中身の見えないバッグは持ち込めないため、持ち物はコインロッカーに預けてから入館。財布や携帯、ノートなど持ち込むために、持ち込み用のビニール袋が備え付けられているので安心だ。パソコンを持ち込んだ場合は、指定の場所で使うことが可能。
《全文はソースで》
Twitterまとめ
予算の関係で絶版本を始めとするデジタル化能力が不足していた所を、5年総額200億円の予算確保+絶版本資料ネット閲覧の為の法改正までやってくれた山田太郎議員には本当に感謝。
— 青い隕石⋈ (@ootani110isida) April 30, 2022
国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://t.co/yLfvNDJmXr pic.twitter.com/7WFm9NXdS9報道されましたね。昨年委員で加わった著作権法改正で、ついに5/19から国会図書館の過去の書籍・雑誌など150万点が、家庭やスマホで閲覧可能になります。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) April 30, 2022
数は、今後ますます拡充して行く予定。
日本の出版文化の粋や思い出の貴重資料、どうぞご堪能ください。https://t.co/64w3SgQvdv山田太郎議員の仕事っぷりたるや本当に凄まじくて、国会図書館のデジタル化(今まで全然やってこなかったことへの驚きもあるけど)のために予算を確保したり、自見はなこ議員とともに子ども庁の設置のために奮闘したり、表現の自由のために戦っている...絶対にこれからも頑張ってほしいです。
— メグ@SubQuest (@SubQuest_meg) April 30, 2022【検証】国会図書館にちゃお2002年12月号はあるのか?