《そもそもMTいらんやろ》
《俺らの頃はAT限定免許なんかなかったわ》
《今時余程気合入ったドライバーしかMT車を運転しようなんて思わない》

- 只今の注目記事!
【知識】「AT限定からMT」「一種から二種」の免許取得は大変? 実際の教習内容や費用とは
元スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652959220/
2022年5月19日
■最初からMT免許を取ったほうが費用を抑えられる
運転免許証には限定されたものがある。バイクの場合は昔からおなじみで、ナナハンを乗るのには限定解除が必要だったというのはよく耳にした。意味としては普通自動二輪に限定されたものを大型も乗れるように解除するというものだった。クルマでおなじみなのはAT限定だろう。その名のとおり、ATしか乗れないという限定された免許のため、MTには乗れない。ただし、次第にMTに乗りたいと思ったとき、AT限定からの解除を行うことで、MTにも乗ることができる。一説にはAT限定を取ってから、限定解除してMTに乗れるようにしたほうが時間も費用も抑えられるということも言われたがどうなのだろうか?
まずAT限定を限定解除する場合の内容はというと、教習所内のみでの技能教習で、MTに関係する坂道発進などを習うだけで学科も不要。場内審査に合格すればおしまいで、時間にして最低で4時限なのでラクはラクだ。ちなみに費用としては5万円少々といったところなので、限定解除という点では面倒ではないが、最初からMT免許を取ったほうが2~3万円の差なので安いし、時間もあまり変わらない。
さらに限定解除とは少し違うが、普通免許の派生としてあるのがタクシーやハイヤーで営業するのに必要な普通二種免許だ。乗るクルマの車格は同じだけに、上記のAT限定からの解除のようにラクかと思いきや、仕事としてお客さんを乗せるため、かなり難しい。学科についても同じだろうから免除されると思いきや、旅客輸送についての項目などがあるので、学科試験を受ける必要がある。
教習については、路肩に寄せて止める際のポイントを学ぶ程度に思っている人もいるが、実際は一種免許にはない鋭角、つまりV字の曲がり角を曲がる、といった項目があったりする。また…
↓全文はソースで↓
>>2
でも田舎じゃ生活必需品なんだぜ?仕事行くにも30分掛けて運転とかざら。勿論公共交通機関も整ってないから電車で最寄り駅に降りてもそこから1時間歩いたりとか普通
すでに絶滅危惧種なのに
>>5
ロストテクノロジーを防ぐために製造は続けるらしいけどね
>>5
少しくらい運転することに手間かけたがいいよ
アクセルの踏み間違いも減るだろ
>>11
会社とかの社用車はMTがまだ多いだろ
>>33
いや、ほとんどないな。
>>14
男なら大型二輪も持ってないとヘタレ
記事の通り全く大変では無かった
ATでは結構運転して経験積んでるのに、教官にいろいろ言われるとか気苦労は多い
MT楽しそうに見える
大好きだった
でももう必要なものでなくなった
AT雪国の人はタイヤ空回りしないの?
>>51
スノーモードあるから平気
>>51
雪国はAWSが多いし
ATでも2速発進は出来るがw効果あんのかはわからんwww
AT置いてないレンタカー屋がざらにあるからね
ソースは俺。
ただ自分にとってMT取得に意味があるのか?とすると
多くの人がATで十分って考えるのは自然の流れと(´・ω・`)
教える方も楽だし、MTで教習が順調に進まないと
受講生の不満に繋がって悪いクチコミを書かれる恐れもある。
「社会に出てからMTが必要かもしれない」という人には、普通免許でなく最初から準中型免許を勧めている。
(まぁ準中型免許より、昔の普通免許の方が運転できる対象は広かったんだが)
>>95
次はバイクですね。こちら側にお越しになられる事を期待してます(´・ω・`)
踏み間違いのバカ丸出し事故さえしなければ限定でも構わんだろな

マニュアル免許が必要なケースとは
<1>仕事で使う場合海外で使う場合
運送業のドライバーなど運転のプロフェッショナルとして働くなら、マニュアル免許が必要になります。
特に大型トラックやトレーラーは、今でもマニュアルが主流なので、当然のことながらマニュアル免許が必須です。
《中略》
<2>海外で使う場合
日本では数を減らしているマニュアル車ですが、実は海外において、アメリカ以外の国では、現在でもマニュアル車が主流の国の方が、圧倒的に多いのです。
例えば、ヨーロッパでもっともオートマ車が普及しているドイツでも、オートマ車は全体の23%程度にとどまります。
海外旅行に行き、レンタカーを借りたらマニュアル車だった、という場合もあるので、注意が必要です。
《中略》
<3>外車、スポーツカー、クラシックカーに乗りたい場合海外で使う場合
日本においても、外車を買ったらマニュアル車だった、という場合もあるでしょう。
また、本格的なスポーツカーは敢えてマニュアル車であることが多いですし、クラシックカーも当然ながらマニュアル車です。
《中略》
↓ 全文はソースで ↓
Twitterまとめ
運転免許
— 一@ゆっくり茶番劇 (@sakuya10ho) May 19, 2022
MT取らないと就活に不利だとか、ATは恥ずかしいだとか周りから散々言われ続けたから仕方なくMTを取得したのだが、今の今までMTが役立ったことは1度もないし、現場で使う消防車両ですらATだから、物好きじゃなければATで十分やろ。
昨今話題の『高齢者向け運転技能研修』ですが、
— ぼたやん (@choco_moch) May 13, 2022
一定の判断力、技術、意思疎通能力が無いと判断された人は、
"MT限定免許しか持てない"
という政策でいけば、車に乗れなくなる現行案より大分優しい印象に偽れると思うんですが、いかがでしょうか?
MT免許取りに教習所きてた女の子が教官に「まずは半クラして」って言われて意味がわからなかったからとりあえずクラクションを「フォッ…」って優しく鳴らしたって話ホント好き。
— 笑える「ほんと好き」な話 (@osomatsu1028) May 19, 2022
プロがBRZでサーキットを走るとMTとATどっちが速いのか!?【丸山編】
- 「就活・転職・資格」カテゴリの最新記事
-
- 【資格】無職がこれから人生逆大転できる資格って何がある?
- 【資格】ビルメン資格を7種フルセットで持ってるけど質問ある?
- 【資格】年収1000万くらい電気工事士とってエアコン設置するだけで簡単に稼げるという事実
- 【仕事】有効求人倍率が高い人手不足の業界ってガチで終わってる仕事ばかり…
- 【資格】社労士vsマンション管理士vs行政書士 試験の難易度比較
- 【資格】就活大学生だけど、資格を複数持ってるから勝利確定だよね?
- 【就活】音大生のほとんどがは音楽では食えず、全く関係ない仕事に付くという現実
- 【資格】一回取れば食いっぱぐれない無敵な資格の最適解って何?
- 【資格】公認会計士を目指して資格浪人をしていたら全てを失った…