- 日本を昔のように活気がある国に戻す方法は何か?という話題を2chスレからまとめました。
《子供増やすしかないだろ。年寄りばっかでは活気もクソもない》
…など多くのコメント。
《かつての日本のシェアを中国韓国台湾東南アジアが奪ってがっちりホールドしてるからなあ》
《原発を3.11以前の状態に戻し燃えるごみの分別を不要にし家電など不燃ごみも無料回収、レジ袋無料提供他、日本を意識低い系優位の国に戻す》
《日本の活気より自分の収入の方が大事》- 【目次】
- 只今の注目記事!
昔の活気があった頃の日本に戻す方法 [509689741]
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667805255/
むしろ逆や
公務員を減らし過ぎたせいで何でも民間委託になって
気付けば中抜きが基幹産業になってしまった
公務員の給料を半分にした上で人員を2倍にして公共サービスをめっちゃ充実させれば良い
保育も介護も全部役場が直接やってくれるようになれば国民は生産と消費に励み出産もする
一見良さげにみえるが
倍に増えた公務員=倍の票田として、政治家は頭が上がらなくなり
結果減らした給料はまた増やされ、親方日の丸とかって言われた楽園が再び現出するだけじゃないかなぁ
公務員がどうしようもないクズみたいでわろた
自分達の退職金を地方債で賄う程度にはドクズだぞw
時代に適応していけ
なんで廃止になったの?
これだわ
財務省の業務を引き継ぐ新たな省庁が出来るだけで、解体する意味が無さそう
役職持ちの名前全面に出すだけでも違う(抑止力w)だろうなw
アメリカや中国の指令で動いてる政治家ばっかだから
仕方ないのかもしれないけど日本人の少子化を止めないといかんよ
結局これだよな
うん…おまえはアフリカって何なのか知らないんだろうな…
精神異常者っぽいからが今すぐに自殺していいよ
これは命令
データはすでに活況なんだから
日本を意識低い系優位の国に戻す
焼却炉はもともと世界先端なんだし
最低限の分別能力も上
意識下げても負担少ないんだな
消費社会だけ戻すんだから大雑把な括りだけになるべきだよなあ
つまり無理
日本だけってか世界が大きく変わってるしな
誰がこんな体質の国にしたんだよw
とりあえず工事&建設すればいい的な発想で
時代が変わったことに気がつかない老害が
労働義務違反への罰則を厳しくすべき
100万預けると一年で10万つく時代
もう無駄遣いしまくるよ
どこでもポイ捨て
こういうのがなくなって窮屈になった
あと、成熟したものをいくら置いても社会の発展には繋がらないぞ(´・ω・)
返して?って言っても返してくれれるわけないし
おまえらが変われ
おまえらひとりひとりが頑張って子だくさんの家庭を築けば15年後くらいにはどうやっても景気回復するよ

日本経済を活性化するための課題
バブル崩壊後、既に10年余りの年月が流れている。この間にも景気循環は繰り返されており、景気回復局面も3回経験してきている。しかし、いずれも短命に終わっており、10年間の年平均実質経済成長率は、わずかに1%程度にとどまっている。1980年代までは「奇跡」とまで言われた日本経済の良好なパフォーマンスは一転し、今や多くの先進国から取り残され、世界経済の大きなリスク要因の一つに挙げられるような状況にある。
日本経済の将来に対して、家計も企業も強い危機感を抱いている。最近における「産業空洞化」の懸念もその現れの一つである。「産業空洞化」の懸念の背景には、「中国からの輸入急増」、「貿易・サービス収支の黒字縮小」、「産業構造のサービス化」といった現象がある。しかし、このような現象を分析していくことによって浮かび上がってくるのは、日本の経済構造が非効率なものになっており、経済の停滞から脱して持続的な経済成長を達成するためには、日本の経済構造を変革する必要があるということである。
日本の経済構造を変革するために取り組まれるべき経済活性化の基本は、生産性上昇率を引き上げ、資産収益率を高めることである。そのためには、企業経営を効率化するとともに、生産要素を生産性の低い部門から高い部門に速やかに移動できるようにすること、研究開発を効率化し技術進歩を促すことが重要である。
日本の経済構造の変革は多くの困難を伴うものとなろうが、早急にやり遂げなければならない課題でもある。各経済主体がそのような課題に積極的に取り組めるためには、構造改革を通じて日本経済が向かおうとしている新しい方向性が示されていることも重要であろう。
↓ 全文はソースで ↓
今なら厳罰…しかし昔は許されていたことを漫画にした。
Twitterまとめ
「インボイスは他の国もやっている、納税は義務」とか言ってるアホがいたが、政府に嘘をつかれて消費税収の7割以上を法人税減税の穴埋めに使われ、国民負担率が5割、保険料も年金支払額も年々増額、低所得者層に冷酷で少子化を放置したが故に高齢者率が世界一、こんな国は日本だけだぞ。アホは喋るな。
— 桃太郎+ (@momotro018) October 31, 2022
少子化対策として日本にないのは若者への住宅支援(手当)。
— Atsuko FUJINO (@atsukofuji) October 31, 2022
家族でなんとかしろということだろう。正社員なら企業が支援するが、学生や非正規雇用者にはない。公営住宅も単身の若者は入居しにくい。
フランスでは国民の2割が国からの住宅手当を受給している。若者・カップルには有難い。
日本の税収が過去最高でも増税地獄は続き、物価上昇で実質賃金は下がりっぱなし…子育て支援も満足にあるわけではなく、懸命に働いても給料は上がらずに困窮する世帯が多い現状では、少子化も加速する一方です。『子育て世帯ばかりズルい』との論理で子どもの予算をケチってる場合ではないと思います。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) November 8, 2022
児童手当は年収1000万前後で所得制限により打ち切り
— ひろたけ@上場企業の財務マン ~投資、キャリアアップ、健康、子育てとか~ (@hirotake99) October 31, 2022
子一人当たり教育費2-3000万と言われる中で、年収1000万前後で子育て支援に所得制限が掛かると、子供の数を制限する家庭はかなり多いと思う
日本の少子化解消は最重要課題なので、少なくとも経済的理由で子供の数を制限する家庭は無くさないと