《儲からないからみんな兼業やで》
《土地も農機具もあるとか恵まれすぎ、上級国民の親ガチャ勝ち組じゃん》
《土地を元から持っとる農家なら楽勝、土地機械ハウスを借りて作ってる農家はキツイ》

- 只今の注目記事!
ワイ実家の農家を継ぐことになりそうなんやが
元スレ https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668344320/
儲かるらしい
ほうれん草が3反らしいで
大潟村かよ
隣町じゃ20町やってないと馬鹿にされるらしいで
二毛作地域の米は不味いで
ほな枝豆か大豆にしようや
売れるかどうか知らんけど楽や
学生?働いてるん?
底辺工場作業員や
現状田んぼはほぼ借りてるで
えぇ…ほな継がんわ
なら底辺作業員のが安定しとるやん
小麦やな
種まきくらいやな
おらんで
どこに卸してる?
上級国民の親ガチャ勝ち組やん
ワイ非農家低みの見物
キツイのは土地機械ハウスを借りて作っとる農家や
農家の年収って!?高収入の農業事業者も意外と多い!
農業で生活するにはどのくらいの年収が必要!?
現在の農業での年収は、150万円から300万円程度と言われています。サラリーマンの平均年収が400万円前後であることを考えると、かなり安い年収となっています。しかしながら、稲作を考えた場合でも、農業での投資金額は高く、トラクターや田植え機コンバイン、乾燥機、農薬などさまざまな経費を考慮するとその合計金額は約1500万円ほどかかると言われているのです。農薬などのランニングコストがかかる経費は除外したとして、トラクターなどの初期投資を10年で回収した場合を考慮すると、年間経費は約150万円弱となります。つまり年収が150万円を上回らないと利益が出ない計算となるのです。そこで目指したいのは、年収300万円から400万円ということになりそうです。もちろん設備を長持ちさせれば、その分経費は浮くので黒字が続くこととなりますが、古い機械を使用することは事故のリスクが高まるので避けたいところです。また、台風災害など思わぬ損害も受けやすいのが農業であるので、そのリスクを吸収できるほどの年収は確保したいものです。
統計からみる!農業従事者の年収相場はどのくらい?
農林水産業の統計結果を参照すると、農業従事者の年収が300万円未満という農家が約40%をしめています、ついで300万円から500万円が多く、約23%をしめています。ついでは、500万円から1千万円の農家が26.5%、1千万円以上の農家が約10%となっています。この統計結果から見えることは年収300万円以下の農家が多い一方、年収が500万円以上の農家も38%で、年収300万円以下の農家とほぼ同等の割合があることです。農業で高収入を上げているところを見てみると、品種改良などを行い自分のブランドの農作物を成功させたり、新技術を導入して低コストで台風災害などの被害を受けにくい農作物の栽培方法を確立したりなど、さまざまな努力をしているようです。また、農産物をインターネット販売することで中間マージンをなくし、利益を向上させるなど、画期的な営業システムを確立した農家なども多いようです。年収300万円以下の農家と、それ以上の農家では、常に新しい農業の形を追求し続けるかどうかにかかっているのかもしれません。
↓ 全文はソースで ↓
農家はいくら儲かっている?農業界が抱える特有の問題点とは【久松達央×堀江貴文】
「もうかる農業」に若者が続々 「年収1000万円目指す」持続可能な食料生産【Nスタ】
Twitterまとめ
https://t.co/MIXuh3FFBV
— 10x64 (@10x64) December 21, 2022
もちろんまったく楽ではないはずなんだけど、
それはそれとして、人口分布からして否応なく機械化・集約化で少数精鋭になってくだろうと思われるので、
ここらへんはもう2~3世代もまたずに、持てる地方の豪農みたいなイメージに変わっていくんじゃないかと思う
アメリカの大麻栽培農家は
— Yugi Nagati♥︎A♥︎ (@momieluvavika) December 15, 2022
自分の好きな時間に働いて
仲間と大麻吸いながら談笑して
質が悪いのでも年収5000万円💰
質が良いので年収20億円💰
ちなみに現在、日本国内には大麻栽培者は33人しかいない。
合法化されたら、マジでブルーオーシャンやね。
20年以内には合法化されそう。
大類です。
— ナチュラル・ハーモニー(孤高の商品部 大類) (@naturalharmony0) September 26, 2020
農家の後継者問題は深刻なのですが、理由は皆農家を継ぎたがらないこと。つまり農業に将来性や魅力を感じる人が少ない。
ただその反面新たに農業や農的暮らしを目指す若い世代がいる。従来の農業とはまったく違う価値観で見てる。将来そういう菜園レベルの作物も流通する仕組みが良いかも
農機メーカーを退職した理由。稲作農家に付加価値を提供し幸せになって貰う為に従事してきたが、結果機械効率化を図り大量生産が可能になり、供給バランスを狂わせ米価の低迷を齎した。幸せに成るどころか一家離散し、担い手もなく将来性の無い産業にしてしまった。発展は表裏一体の諸刃の剣だと戒める
— hidedon@アパレル👕OB🤠 (@komatu00713) December 6, 2021
- 「[4ch] お仕事ちゃんねる」カテゴリの最新記事
-
- 【酷暑】欧州人「スーツは欧州で生まれました。日本の気候には合ってません」
- 【服装】ブルーカラー「スーツで勤務羨ましいンゴ…」ホワイトカラー「作業着で勤務羨ましいンゴ…」
- 【労働】昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由が判明!
- 【討論】日本企業って「ホウレンソウ」を重んじるけど、面倒で社員を疲弊させているだけだよね?
- 【朗報】ニートでも今から目指せる「コスパ最強の職業」ランキング!
- 【仕事】ホワイトカラーが危ない?2030年にはAIに置き換わっている職業
- 【学歴】林修先生「仕事に学歴は関係ない」 ← でもこの人が中卒だったら説得力ないよね
- 【悲報】エレベーターガールさん、時代の波に飲まれ絶滅危惧種に…
- 【農業】実家の農家を継ぐことになりそうだけど将来性はどうなの?