
- 『ネイチャー』や『JAMA』のような超一流の医学誌に大規模調査結果が発表されている
- アラバマ大学では2832人の高齢者を研究したが、練習した課題の点数だけは上がり、他の認知機能はサッパリ上がらない
- つまり課題のトレーニングになっても、脳全体のトレーニングにはならない
- 只今の注目記事!
【悲報】「高齢者の脳トレはほぼ無意味、毎日続けると頭の良いボケ老人が出来上がる」と判明
元スレ https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645702945/
2022年2月23日
「脳トレ」より「人との会話」近年、「脳トレ(脳力トレーニング)」と呼ばれるトレーニングメソッドが、脳に刺激を与え、ボケ防止に役立つということでブームになっています。
ただ「脳トレ」は残念ながら、認知症予防という観点からはほとんど無意味だということが、最近行われた海外の研究で明らかになっています。
『ネイチャー』や『JAMA』(アメリカの医学会雑誌)のような超一流の医学誌に、この効果にまつわる大規模調査の結果が発表されています。
そのうちの1つ、アラバマ大学のカーリーン・ボール氏による2832人の高齢者に対する研究では、たとえば言語を記憶する、問題解決能力を上げる、問題処理の能力を上げるというようなトレーニングをさせた場合、練習した課題のテストの点だけは上がるのですが、ほかの認知機能がさっぱり上がらないことがわかっています。
つまり、与えられた課題のトレーニングにはなっても、脳全体のトレーニングにはまったくなっていないことが確認されたというのです
テストやクイズが得意なボケ老人が爆誕する
>>6
色々やると言っても人とコミュニケーションするのが一番ええらしいで
>>13
レスバだけ得意なボケ老人が生まれる模様
>>20
強制安楽死不可避
>>20
迷惑過ぎて草
>>20
ただのなんJ民やんけ
ニートだから現実で会話する機会ないんやが頭にモヤがかかってる感じがどんどん強くなってきてる
このままじゃ認知症まっしぐらや
孤独な老人は一気にボケる
ネトマじゃあかんけど
>>37
麻雀はコミュニケーションになるからな
そう考えるとなんJのレスバは本質的に違うからあかん
年寄り同士だと会話になってないし
>>55
年寄りの話は内容が飛び飛びになって状況がようわからんこと多々
おそらく少しボケとるからやろなあ
ならボケてもええかも
>>71
バッバがボケて家族分からんし金盗まれたと発狂して毎日朝から晩までマッマに詰め寄っとったし酷いで
布団に入って抱き枕とエッチなお喋りするのが日課や
>>77
想像して笑った
ソースはワイ
>>95
前頭葉の維持にはなると思うで
そのうち帰ってこなくなるかもわからんが
しかも週6や
8090のジジババも週6回だけ運動すればボケ知らずや!
嫁になんでもやってもらってるジジババが一番危ない
>>114
こどおじニートだから認知症怖いわ
>>114
ワイらは食生活乱れに乱れてるから長生き出来んらしいな
今週2回も焼肉行ったわ😢
明日も串カツ食いに行く予定や…
昔流行ったDSのゲームとか
>>126
最初は意味あるやろうがパターン化したらだめやろな
極力脳みそ使わない方に流れとるわ

人との交流が認知症予防につながる?
2020年9月7日
近年では「コミュニケーション」と「知的活動」も認知症予防に関わっていることがわかってきています。
アメリカで2016年に実施された、平均年齢60歳の健常者284名(両親のいずれかがアルツハイマー型認知症)を対象にした調査によれば、「人との交流が多い知的な仕事をしている人の方が、認知能力の衰えが少なかった」という結果が得られたそうです。
例えば人と会う約束をするときは
・「この日に会う」 ・「何時にどこで待ち合わせをする」
・「家を何時に出れば間に合うか」
・「どの交通ルートがいいか」など複数のことを考え、記憶する脳の機能を使います。 人と会って会話をするときも、相手の話に合わせて返答を考えたり、相手の様子を見て雰囲気をつかんだりと頭を使います。
さらに、友人や趣味のグループの人と「多様な交流を持つこと」は、認知機能の低下を抑えることもわかっています。
これは、複数の人からそれぞれ違ったエピソードを聞いたり、新しい知識を得たりすることで脳がより多くの刺激を受けることになるからだと考えられています。
適度な運動で認知症予防
ラジオ体操をすること、散歩で景色を楽しむこと、グランドゴルフで作戦を練りながらプレーすること…。こうした運動をすることによって脳が活性化し、脳の機能を鍛えることにも繋がります。特に、身体を動かしながら(=身体運動)何かを考える(=認知課題)ことは、脳の多くの機能を同時に使います。これが認知症予防に大変良いとされていますので、意識的に取り入れてみてください。
運動をした結果、血流がよくなることで、脳や全身の細胞に酸素が行きわたり、細胞の活性化も期待できます。逆に運動不足だと、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の発症リスクが高まります。
それにより脳卒中が起きてしまうと脳血管性認知症になったり、うまく体が動かせないことで脳への刺激が減った結果、アルツハイマー型認知症になる可能性もあるのです。
運動は日常的に行うことが大切なので、たとえば散歩なら1日30分以上・週3回程度を目安とし、できた日はカレンダーにチェックをするなど、ある程度頻度を決めて楽しく続けられるように意識するとよいでしょう。
Twitterまとめ
あのね
— osakihiroko (@hiroloosaki) February 20, 2022
89歳にもなると、行く所もない。友人は殆ど亡くなり、健在でもあんまり歩けない、ホームに入所してたりと無理になった。出かけるとしたらお医者さん。
私はまだ日課の太極拳&散策が出来るので嬉しい😊それに脳トレ健康麻雀もある。
一番はTwitterという生き甲斐があるので幸せです。全てに感謝
認知症の段階にもよりますけど、日常的にやってた能力はやってないものと比べると保たれやすく、毎日そろばん弾いてたおばあちゃんが会話がまともにできなくなってもすらすらと計算されてたりします。すごいなと思いつつも、そろばんはボケ防止にはならないんでしょうね。
— ちゃっきー&だみあん (@Chucky_c_666) February 24, 2022
認知症予防に効く!?
— めにみえ(目に見えない不思議) (@kami_nukenai) February 20, 2022
認知症は脳の血流が悪いことが根本的な原因
フラクトオリゴ糖は血流を良くし空腹時に大腸からGLP-1ホルモンを出すことですい臓からインスリンを放出
血糖値を下げる
インスリンは脳内に入り記憶細胞を増やす
フラクトオリゴ糖摂取と糖質制限で
認知機能大幅回復させた例もある
認知症予防 「ボケない」ためにできること【医者が解説!知っておいた方が良い12の危険因子】
【認知症予防体操】簡単に頭がよくなる指体操はこれ!ボケ防止にオススメの頭の体操(指体操総合編②
- 「気になる話題・ニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】皆様のNHK受信料、性虐待ジャニーズ事務所へ家賃名目の資金提供に使われていた模様…
- 【情弱】ネット広告に騙されやすいカモは20代男性──消費者庁調べ
- 【悲報】TV局のジャニタレ継続起用に暗雲… 改善なければサントリーHD社長が番組スポンサー降板を示唆
- 【悲報】モスバーガーが児童虐待容認から方針転換!ジャニタレを使った広告契約継続を中止・・・
- 【クロ現】NHK紅白の元責任者「ジャニーズ性加害問題には責任を感じる(責任を取るとは言っていない)」
- 【社会】ジャニー喜多川に忖度して何十年も犯罪を報道しなかった日本マスゴミは北朝鮮レベル・・・
- 【芸能】ヒトラー株式会社のタレントとCM契約解除する企業続出!!
- 【番付】中高生がなりたい職業「YouTuber」1位から8位に転落…「公務員」が1位に台頭!
- 【朗報】東山ソーセージ新社長「培ってきたプライドがあるから創業者ジャニーズの名前は残す」