- お風呂に入るだけHSP(ヒートショックプロテイン)が増えて疲労回復という話題を2chスレからまとめました。
《湯船につからないと毛穴の汚れや皮脂が落ちない、雑巾の臭いがする》
…など多くのコメント。
《肉体労働者だから、湯船に浸からないと疲れが取れないよ》
《シャワーだと疲れが取れなくて、次の日も怠さが残るから毎日しっかり風呂に入るようにしてる》- 【目次】
- 只今の注目記事!
こう毎日暑いとシャワーで済ませてしまうのだが、普通の人は夏でも熱い風呂に入ってるもんなの? [421685208]
- 1 :2chそーす 2022/07/12(火) 08:58:03.66 ID:VcRucj/I0●.net BE:421685208-2BP(4000)
- 体の疲れを癒やす入浴法は「40度×20分」【専門家が監修】
22/7/12
浅い眠りや睡眠リズムの乱れを放置すると、疲れはいつまで経っても取れない。そこで役立つのHSP(ヒートショックプロテイン)。なんとお風呂に入るだけで手軽に増やせるのだ。[取材協力/大塚製薬]
リカバリーを促すタンパク質「HSP」
カラダには、ストレスでダメージを受けると、そこからリカバリーする回復力がある。それを細胞レベルで担う機能の一つが、HSP。HSPは、「ヒートショックプロテイン」の略。熱などのストレスにさらされると細胞で合成されるタンパク質のグループを指している。
筋肉や血管などカラダを作っているのは、タンパク質。また、酵素や免疫を担う抗体も、タンパク質だ。どのタンパク質も、決まった構造を持つと、本来の機能が発揮できる。HSPは協力して、ストレスで傷ついたタンパク質に寄り添って癒やし、立ち直る手助けをしている。
HSPには多くの種類があるが、なかでも疲労回復に深く関わるのは、HSP70。HSPのなかでタンパク質のリカバリー作用がもっとも高い。
疲労解消には質の高い眠りが不可欠だが、HSP70を脳の視床下部付近に投与すると、深い眠りである徐波睡眠が増えると報告されている。
「視床下部は、自律神経とホルモン分泌のコントロールを担う。興奮を抑えてストレスを和らげる神経伝達物質GABAをキャッチする受容体もあります。HSP70は視床下部の機能に何らかの形で働きかけることで、深い眠りへ導くと考えられています」(大塚製薬・原科彩さん)
HSP70は40度×20分入浴で増やせる↓全文はソースで↓
- 4 :2chそーす 2022/07/12(火) 08:59:58.63 ID:qckjwuPC0.net
- 俺は真冬でもシャワー 13 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:04:19.42 ID:mtg5dJ2d0.net
>>4
湯船につからないと毛穴の汚れや皮脂が落ちない
雑巾の臭いがする
風呂に入る習慣が無い外人の体臭がきついのは、これが原因56 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:30:28.40 ID:7BPIh/cJ0.net
>>13
毛穴開くまで湯船浸からないとマジで臭い71 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:44:15.47 ID:e240gtNB0.net
>>13
シャワーしか浴びないがそんなことにはならない
妄想がひどい168 :2chそーす 2022/07/12(火) 12:20:27.93 ID:VkiTWs6+0.net
>>71
お前が自分の匂いに気付いてないだけ
毛穴開かして洗わないと老廃物溜まってくだけ
無知はレスすんなよカス臭ぇんだよ - 5 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:00:27.92 ID:k09d9AYw0.net
- 自宅では毎日シャワー
たまに日帰り温泉♨サウナ
これで充分 - 9 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:01:47.51 ID:udTS57c/0.net
- 湯船に浸かるとか言ってる奴は子供部屋おじさんか?w 16 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:06:10.11 ID:pzYnWhln0.net
>>9
えっ、まさか風呂に湯船もない部屋で暮らしてるの?153 :2chそーす 2022/07/12(火) 11:32:53.30 ID:kK5n4zrY0.net
>>16
都内だと風呂なしアパートだった部屋にシャワールームを無理矢理に設置した部屋とかがある - 11 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:03:25.74 ID:Excz+2fm0.net
- 温めのお湯で半身浴してよく汗を出せばよく眠れるみたいよ
- 12 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:04:02.03 ID:jXnC4WqI0.net
- 通は水風呂から追焚48度で毛穴から脂出汁
これで38度くらいの風邪とか年に2回しかならない元気マン112 :2chそーす 2022/07/12(火) 10:21:57.13 ID:pNi3OyuB0.net
>>12
そんなことしてるから風邪引くんだぞ152 :2chそーす 2022/07/12(火) 11:28:48.86 ID:crGvBLPm0.net
>>12
2回も風邪引いてんのかよw174 :2chそーす 2022/07/12(火) 12:29:30.61 ID:2THz2I1x0.net
>>12
普通に風邪ひいてて草 - 19 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:08:42.00 ID:grgE9KWS0.net
- 夏場こそ暑い風呂よ
- 23 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:10:20.76 ID:ufmGjO1/0.net
- 一年中シャワーだけど月一でサウナに行く
- 25 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:10:28.13 ID:piJdg3+U0.net
- 熱い風呂に使って、出るときに水シャワー浴びて、パンイチでエアコン&扇風機&アズキバー
これが夏やで29 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:12:56.26 ID:iRe52q0o0.net
>>25
これだわ
あえて熱い風呂で汗出す感じ - 28 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:12:35.98 ID:6/yss27M0.net
- 婆で肉体労働者だから、湯船に浸からないと疲れが取れないよ
そうでなくてもあっちこっち関節が痛みだすお年頃だしさ - 30 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:13:09.48 ID:Zw1qQ4u10.net
- エアコンガンガン使ってる人とか冷風嫌でカーディガン羽織ってる人とかは熱くなくても湯船に浸かったほうが良いって見た気がする
- 36 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:17:02.33 ID:0m5YVegb0.net
- 若い女の子に人気の入浴剤を入れて温めの湯船に浸かる。
風呂上がりに肌をクンカクンカして満足。
男(51) - 44 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:20:10.53 ID:mNMk/pVs0.net
- 週一とか
冬でも3日に一回とかだな - 45 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:20:16.48 ID:h3cpvZr20.net
- 水不足のところはシャワーでいいのでは
- 46 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:20:28.55 ID:vQyM3LjA0.net
- 毛穴を開かせて脂を出さないから汗が臭いんだよ
- 52 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:22:54.85 ID:P3SFoRAO0.net
- むしろ寒いとお風呂もさむいから浸かりたくない🥺
- 53 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:23:52.21 ID:d93ETkF+0.net
- 週一で温泉だね
- 58 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:33:24.05 ID:wa3AYx0n0.net
- 湯船浸かって呼吸困難の発作起こしてからは怖くてシャワーしか使ってない 109 :2chそーす 2022/07/12(火) 10:20:56.94 ID:UB5o3W900.net
>>58
分かる。俺の母親の弟が一人暮らしで連絡付かんから虫の知らせがして俺と一緒に家を訪ねたら湯船に顔半分浸かって死んでて、それから母親は風呂が怖いとかで入れなくなってもう8年でめちゃ臭い。ホームレスの匂い。 - 60 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:33:57.35 ID:3XrKQG3E0.net
- 真冬に湯舟に浸かると毛穴が開く瞬間がわかることあるよね
皮膚がピキピキッ!ってする - 61 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:33:57.51 ID:d8n9FN+B0.net
- どうしてバカって体を温めるという発想に至らないのだろうか?
クーラーに入り冷たい物を食べ飲み暑い中体を冷やす事も大事だが、やりすぎると自分の平均体温まで下げる
平均体温を下げると免疫力が落ちるぞ
湯舟に浸かり、クーラーや冷たい物を食べ飲みすぎた体の平均体温を上げる効果がある
バカはこれが理解出来ないらしい67 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:38:37.96 ID:7s8ctJi90.net
>>61
深部体温な - 62 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:34:00.33 ID:pjH28VjM0.net
- 子供2人順番で入れるからトータル40分は最低でもかかる
湯船でのぼせそうだよ
風呂出たらフラフラで汗噴き出すし - 70 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:42:52.13 ID:eNXf+dJX0.net
- シャワーだと疲れが取れなくて、次の日も怠さが残るから毎日しっかり風呂に入るようにしてる
- 73 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:46:59.61 ID:/REOsJ1W0.net
- 湯舟に浸かれば体臭が無くなるとかそんな超理論があるなら
クサマンやワキガなんて居なくなると思うの。 - 79 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:53:36.23 ID:WKH5Rhoj0.net
- 真夏でもしっかり湯船につかると夏バテ予防になるよ。
それに風呂上りのビールが更にうまくなるじゃん。 - 83 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:54:51.07 ID:OdmXqguO0.net
- 欧米ではバスタブにお湯を張って浸かる事は年に数回。基本シャワーしか使わない。 87 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:56:32.01 ID:S1kL+mh40.net
>>83 それで体臭が臭いからと開発されたのが香水 - 86 :2chそーす 2022/07/12(火) 09:55:45.72 ID:L5WkTa840.net
- 汗出すために15分くらい漫画見てる
- 95 :2chそーす 2022/07/12(火) 10:05:09.68 ID:RJjQPqei0.net
- こんなガス代高いときに風呂なんか悠長に入れるかよ
- 96 :2chそーす 2022/07/12(火) 10:06:11.13 ID:R4zxk6tn0.net
- ガス代、水道代が高いから風呂に入るなんて金持ちしかできないわ
- 113 :2chそーす 2022/07/12(火) 10:24:42.63 ID:UB5o3W900.net
- 確かにシャワーだけじゃ臭いね。その時は石鹸の香りしてもこの季節、外歩いてて汗かくと汗がホームレスの匂いだからシャワーの意味ないと思う今日このごろ
- 119 :2chそーす 2022/07/12(火) 10:30:35.73 ID:eyy6aqJD0.net
- 湯船に浸からないと禿げるぞ、ガチで
- そーす太郎
- もしかすると風呂に入ってデスクワークしてれば永遠に疲れない?
入浴で得られる疲労回復効果とは?
-
入浴には、リラックス効果があり、ストレスなどで疲れた体を休めてくれる効果があります。
さらに、温浴効果によって手や足先などの末梢(まっしょう)神経が拡張し、血行が促されたり、筋肉や関節が柔軟になったりすることで、体の疲れをとる効果があります。
また、湯に浸かった時の水圧も血液やリンパの流れに一役買っています。
体内の疲労物質や血液、老廃物が流れやすくなることで、疲労回復効果が得られるのです。
これが、しっかり湯船に浸かった方が、シャワーのみの入浴に比べて疲れがとれやすい理由です。
↓ 全文はソースで ↓
Twitterまとめ
感想
— 眼まな (@ganganmanak) July 7, 2022
今日初めてお風呂溜めた。
百均の入浴剤のために。
疲労回復とか謳ってたけど。
信じてなかった。
けど、入って考えが変わった。
それはそれは心地よかったのだ。
何ヶ月ぶりの溜めた風呂だろうか。
このために1日頑張れると思った。
人類みなこの素晴らしさを知った方が良い。風呂上がりの勉強のすすめ。
— 勤勉家のみやもん (@miyamonblog) July 12, 2022
仕事から帰宅後はきつくてやる気でないですよね。
そんな時は風呂に入りましょう。
入浴による疲労回復効果とリラックス効果により、疲れが取れてやる気も自然と出てきます。
仕事から帰ったらまず勉強ではなくまず風呂にはいりましょう。#資格勉強 #風呂毎日できる #疲労回復 といえば入浴。
— 高橋尚子 (@TakahashiNaoko) December 5, 2021
入浴しないのとシャワーのみでは疲労回復率はあまり変わりません。
湯船に浸かる入浴はグッと回復率は上がり、更に炭酸入浴剤を入れると良いというデータが出ています😄
私はリラックスする時はヴェレダ、体の回復にはファイテンとバスクルンを使用してます🛀 pic.twitter.com/cT3QAcB274疲れが取れるお風呂と「逆に」疲れるお風呂の決定的違い
- 関連記事