
- 脂質のない食い物なんてないんじゃない?豆腐だって米だって脂質ある
- 油は関係ないと思う、俺油物大好きだけど顔ギトギトしてないし
- ボディビルダーの食事そのままでいいだろ、皮なし茹でむね肉とブロッコリーとトマト食え
以下、「オイリー肌対策」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
油を使わない一般的な料理
- 蒸し料理
蒸し料理は油を使わずに調理できます。野菜や魚、肉などを蒸し器で蒸して作る料理は、栄養価が高くヘルシーであるとされています。 - 煮物
煮物は、水やだしを使って食材を煮込んで作る料理です。調味料で味を整えることで、油を使わずに美味しく食べることができます。 - 和え物
和え物は、野菜や豆腐などの食材を調味料で和えた料理です。一部の和え物には、ごま油などの油が使われる場合もありますが、一般的には油を使わずに作ることができます。 - 揚げ物の代替品
揚げ物の代替品としては、オーブン焼きやグリル焼きなどがあります。揚げ物と同様の食感や風味を楽しみながら、油を使わずに作ることができます。
一切油が使われてない料理を食べたい
関係あるのか?
それ好き
湯豆腐大好き
湯豆腐食べればいいんだ
俺油物大好きだけど顔ギトギトしてないし
すげー健康になりそう
嫌だろそんな食事
いいのかよ?
焼き魚とか加えれば行けそう
魚も油だよ
汗をかけ
中学の頃バスケ部ですげー汗かいてたのに顔ギトギトだったから
俺も思春期に同じで嫌な思いしてたけど、やっぱり皮膚科行くのが聞き齧りより確実で効果あったかもと今なら思う
油食わないとか同じこと思ってた
昔行ったらビタミン剤とか渡されたけどあまり効果を感じなかった
豆腐だって米だって脂質ある
ただ常識的に考えたときに油を使わないものをね
何かしらの原因はあるとして、偏った栄養や顔の皮脂に敏感になりすぎて過剰に洗い過ぎるとかはまず疑おう
その辺は皮膚科で聞かなかった?
その時はニキビで言ってたけど特に何も深掘りされなかった
大人になってニキビはきれいになってるけど油は相変わらず
皮なし茹でむね肉とブロッコリーとトマト食え
- そーす太郎
-
ざっと調べた感じだと食べ物に油が多いと顔から油がにじみ出るわけではなさソースね
オイリー肌を改善する生活習慣
汗の取扱い方でオイリーを抑える
毛穴の中にある『皮脂腺』で作られ、分泌される皮脂は、肌表面を覆うことにより、肌の水分が失われにくくなって、乾燥から守ってくれます。 そして、『汗』は天然の化粧水で、肌にうるおいを与えてくれる大事な存在です。ですが、夏にかく汗は、『体温調節』のため、かなりの量が出てきます。
本来はすぐ乾く体温調節の汗が、『皮脂』と混じりあうことで、蒸発しにくくなります。だから、流れ出る汗が皮脂と混じりあう前に、拭いてしまえばいいのです。
それだけで、テカり予防ができます。ゴシゴシこする必要はありません。
吸水性のいいタオルで、汗をそっと押さえましょう。食事によるオイリー改善
オイリー肌に効果があるとされている栄養素は、いろいろあります。 日常の食事から脂性肌に効果のある栄養素を摂取するのが一番近道ですので、いくつかご紹介します。
オイリー肌の改善に役立つ栄養素は、主に以下の5種類です。- ビタミンB1:皮脂の分泌をコントロールする
- ビタミンB2:皮脂の分泌を抑える
- ビタミンC:脂質の酸化を防ぐ
- パントテン酸:脂質を分解する
日常の食事から摂取する場合には、このような食材を選びましょう。- ビタミンB1:豚肉、たらこ、うなぎ、ベーコンなど
- ビタミンB2:レバー、キャビア、いかなご、うずらの卵、粒ウニ
- ビタミンC:赤ピーマン、黄ピーマン、バセリ、レモン、オレンジ
- パントテン酸:レバー、たまごの卵黄、ひきわり納豆、たらこ、鶏ささみ
オイリー肌の改善に役立つ栄養素は、簡単に手に入る食品に含まれています。 少し意識するだけで容易に摂取できますので、ぜひ、日常の食事に取り入れましょう。
たとえばコンビニで買えるものからでも選べます。
- 毎日飲むものは、100%ジュースなどビタミンCが豊富なもの
- 食べるものは、牛丼よりも豚丼。おにぎりの具は、たらこやうなぎ
- おやつには、ゆで卵
- 夜食には、納豆
手軽に手に入るのでおすすめです。↓ 全文はソースで ↓
【脂性肌さん必見】オイリー肌になる3つの原因とは?
皮脂テカリを防ぐ効果的なスキンケアを紹介します。
Twitterまとめ
オイリー肌や混合肌は気温上昇する3月くらいから肌環境が変わるから、
— ハヤサカミホ|肌と心を整える人 (@Embellir0204) April 2, 2023
皮脂が増える→
テカリや毛穴凹凸目立つ→
プライマーや皮脂崩れ防止系下地使う→
カバー力のあるファンデでがっちり→クレンジングとの相性良くないor洗いすぎなどで肌のキメ乱れる→
皮脂増→
汚れてると思い込み洗いすぎ→…♾オイリー肌の原因を1つに特定することはできませんが、オイリー肌の人は、どちらかというと、顔の洗いすぎや刺激の強い化粧水を使うことに原因があるようです。顔を洗いすぎたり、アルコールをたくさん配合した化粧水をつかっても、肌は乾燥します。肌が乾燥すると、皮脂はたくさん出てきますよ♪
— 美容bot (@bot95978144) April 3, 2023調理方法を見直します
— 青汁ダイエットNAVI7 (@aojiru_navi7) March 28, 2023
油はなるべく使わないようにします
目玉焼きは水を入れて沸騰させてから卵を割り入れれば油は要りませんし肉も弱火でじっくり炒めれ肉の脂が出て油を入れなくても大丈夫です
また焼くより蒸す料理を増やせば油断ちに役立ちます。男性の脂は女性に比べて皮脂分泌量が2〜3倍、更に水分量は女性の半分という超オイリー肌で、そこに「俺にスキンケアや風呂は必要ない」という謎の自惚れが加算されることにより、皮膚に残って見事に酸化した脂の悪臭が身体や衣服に染み付き、結果「臭い男」が誕生してしまうのよ
— 細流(せせらぎ)EXE。 (@dolphinDaughter) March 28, 2023
少しはケアをしよう- 関連記事
- 「美容・健康・メンタルヘルス」カテゴリの最新記事