- 6億円の小切手を拾った男性が、謝礼のグミ6袋に不満
- という話題を2chスレからまとめました。
- ニュースソースに寄せられてるコメントを読むと…
- 小切手の紛失が発覚した時点で、それを無効にする手続きを行っていると思います。
- それはただの紙切れ。現金とは違いますよ。
- 無効の小切手を見つけただけなのに、グミがもらえてよかったですね
以下、「落とし物」に関するちょっとしたネタを集めてみましたので紹介します
- 【目次】
- 只今の注目記事!
落とし物を拾ったらお礼は貰える?
-
- 一般的に、公共の場で落とし物を拾った場合、その物が誰のものかを特定することができない場合があります。その場合、その物を関係する機関(例えば、駅の駅員や警察官)に届けることが望ましいです。このような場合、お礼を貰うことはありません。
- 一方、個人が落とし物を拾った場合、その物が誰のものかを特定することができる場合があります。この場合、落とし主に届けることができます。落とし主がお礼を言ってくれるかどうかは、その人次第です。ただし、お礼を求めることは適切ではありません。落とし主に喜んでもらえるように、誠実に届けることが大切です。
【朗報】ハリボー宛の6億円の小切手を拾った男、謝礼としてハリボー6袋を貰う
元スレ https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1677246582/
このほどドイツ在住の男性が、駅のホームで約6億6760万円分の小切手を発見した。それは大手スーパーマーケットチェーンから世界的に有名なグミの製造会社「ハリボー(HARIBO)」に宛てられたものだった。男性がハリボー社に連絡したところ謝礼としてグミ6袋が届いたが、男性は「あんなにも高額な小切手を見つけた報酬としてはちょっと安すぎる」と不満を漏らしたという。『Metro』『The Mirror』などが伝えている。

ちっちゃいな
せめて大袋6つとかにしたれよ
しばらくハリボーには困らない程度にさ
そのまま盗んだら懲役刑だったがな笑
貰えないよ
だよね
紙切れ送ってお菓子貰えただけでも十分よな
まずお前の住所名前とハンコと身分証明書そしてその小切手が本物か手続きが終わってからもらえる
あとこの黒いのはシュネッケンか?
妥当やん
ハリボー側はあんまりメリットないからな、ケチな印象与えられるだけ損してる
誰が買ってんだよ
世界ナンバーワングミやぞ
6億円とかかれてたなら
もうちょい謝礼にきたいはするな
領収書落ちてましたよみたいなもんやろ
- そーす太郎
- 高額な領収書って無くした人が困ってるのも想像つくから拾ったら警察に届けるのも正しいと思うけど、数千円のレシートだとマナーの悪い人がポイ捨てしたゴミと区別がつかないよね
落とし物を拾ってくれた人への謝礼相場や法律は?
-
法律で決められたルールと世間一般的な相場
財布を落とすなど、届けてもらった物に現金が含まれている場合、世間一般的なお礼の相場は1割程です。1万円入っていたら1千円程度。もし100万円落としたら10万円渡す事が最も無難です。
また、世間一般的な相場は1割ですが、民法では拾った人が持ち主から請求できる割合は5%~20%と定められています。
届けてくれた人の大半はこのルールを理解していませんが、一般的な相場の1割渡せばほとんどの人が納得します。
拾った人から2割請求されたら?
届け出があった人へ謝礼で1割の金額を渡そうと思っていても、ごく稀に2割の請求をされてしまうケースがあります。
こちらは民法や過去の裁判の判例から決められている謝礼の請求権は5%~20%というルールに基づいた正当な請求です。
万が一、21%以上を請求された場合は20%を超えた部分は問題なく拒否できます。
法律的な話をすれば、2割の請求を受けたら、払わなければいけない決まりになっています。
しかし、大半の人が1割渡せば納得してもらえるものです。
お礼の金額が1割か2割かの問題は民法の問題で、警察やその他機関も管轄外です。
ここで2割請求された事を理由にお礼の支払いを全額拒否しても、警察に捕まったり刑事責任を問われる事はありません。最大20%というルールは民法の話なので、拾った人が民事訴訟を起こして裁判所の判決が出て初めて拒否できない支払い義務が発生します。
たかが財布を拾っただけでは、よほど金額が大きくなければ民事訴訟されるケースはほとんどありません。↓ 全文はソースで ↓
警察署の横を流れる川でマグネットフィッシング!!財布大量!!
「何故ここにこんな落とし物が!?」ってツッコみたくなる驚異の落とし物たちが面白すぎるww
- 関連記事