《腕立てで胸鍛えるなら手の幅を広くするほど胸に効く、狭めると上腕三頭筋に効く》
《腕立てって胸に効かせるの初心者には難しいのにやたら初心者に薦められる、普通にバーベルかダンベルのほうが楽なのに》
《初心者こそジム行くべき、自重なんて全然変化せんからつまらないだろう》

- 只今の注目記事!
胸筋を鍛えたくてプッシュアップバー買って腕立てしとるんやが
元スレ undefined

赤丸の辺りに筋肉痛が起こるんやけど
これって上手く胸筋鍛えられてないってことよな?
すげえ非効率的な効き方のフォームになってるんかなって心配
この写真の人やと乳首の下あたりに
ライン見えるような筋肉ついてるやん?
その辺には全く筋肉痛なんてないんやけど
これでええんか?
腕立てはそこに効くのでええの
イッチが言ってる辺りは胸筋下部やからディップスとかで効くで
そっち鍛えたいならディップスとかしたら
つまり、そもそもプッシュアップバーの腕立てでは
こういう胸筋の付き方目指すのは無理ってことか
なんてこったい
写真のようになるには腕立てもいるから無駄ちゃうやろ
いまのとディップスってのを併用する感じがええってことか
勉強になったわ、サンガツ!
小胸筋って筋肉に効いてるんやと思うで
つまりやっぱりこの写真みたいな鍛え方には
もっとちゃんとフォーム見直さんといかんってことか
そういうことや
ベンチプレス調べてベンチプレスみたいに
肩甲骨寄せてやったら大胸筋に効くやろ
もうすぐ3ヶ月や
下部に効かせたいなら角度変えたりしたほうがええな
ワイド気味でしてみ
腕立て伏せじゃないもっといいのがあるということと
ワイのフォームとかやり方がよくないっていう
ふたつの要因があるってことか
ありがとう、ディップスっての調べてみるわ
そもそも背筋が背中の筋肉全般を指すから抽象的過ぎる
懸垂しとけ
背筋は一番難しいねデッドリフトとマシントレーニングが一番かな
狭めると上腕三頭筋に効く
あと自重ならディップスが一番ええで
自重が無駄とは言わんけど
椅子2つあればできるやろ
独り暮らしの狭い部屋に椅子2つなんてないわ…
それどころかそもそも椅子ひとつすらない
一つで普通にできるぞ
ひとつもない言うとるで
肩痛めるぞ
これ意識してみるようにするわ
さんがつ
そんなとこで筋トレしてたら通報される
公園の滑り台のてっぺんとか
そんなとこでやってたら不審者オンステージやんけ・・・
やったらチンスタでも買いや
一万円弱で懸垂もディップスもできるやで
部屋狭いからなあ…
あとマジでがっつりやりたいわけやないから
出来るだけ金もかけないようにってのもテーマなんよ
やりだしてもっともっと!ってなりだしたら
考えてみるわ、ありがとう
やたら初心者に薦められるよな
普通にバーベルかダンベルのほうガラクなのに
ペックフライ週2でぶん回しとったらその画像の胸筋4か月でつくで
腕立てやと1年くらいかかると思う
懸垂だけはガチ
ラットプルダウンよりええわ
ワアは懸垂のためだけにパワーラック買った
最低限かっこ悪くない程度の身体を目指そうと思ってな
ダンベルが一番ええで
ちょっと暇あればトレできる
仕事場の倉庫内とか見てみたらわりかし行けそうな気もするし
自重なんて全然変化せんからつまらんやろ
週に2回はワイだけの作業の日あるしいけそうや
よし!
日に日に安定感増してきて楽しい
腕立てだけだとバランス悪くなる
安心せえ不審や
顔面偏差値次第やな
肩甲骨の可動域を取れるのが腕立ての良さやで
肩甲骨固定の方が胸に効くんやろ?
腕立てで肩甲骨固定って変な話やな
ベンチで固定ならそれがフォームやけど
腕立てもベンチも同じ考えでやるべきちゃうの
腕立てでガチで肩甲骨固定したら、エグザイルの床オナプッシュアップになるで
ありがとうやでー
ガレージにパワーラックとインクラインベンチとバーベルとウェイト200kg分あって
床引きでばっこんばっこん出来てたわ
今思えば最高の環境やったわ
1万以下はガチのゴミしかないで
胸の感覚掴まな意味無いのはホントやけどな
マジでセンスあるし根性もあると思うから
それはそれで凄いよな

プッシュアップバーで鍛えられる筋肉
2022年2月24日
①大胸筋(胸)
プッシュアップバーを使用した筋トレ種目のメインターゲットとなる部位である「大胸筋」
大胸筋は上部(インクライン)下部(デクライン)内側(インサイド)外側(アウトサイド)と区別されていて、大胸筋と一言で言っても胸のトレーニングではこの4つの部位それぞれに、効果的なエクササイズがあるため覚えておくといいでしょう。
大胸筋は上半身の筋肉の中でも特に大きい筋肉部位になるため、鍛えることで代謝が上がり、ダイエットの効果にも期待することができる筋トレです。
ぶ厚い大胸筋は、男らしさを表現することができる花形的存在の筋肉です。またTシャツをかっこよく着こなすためには、この大胸筋の発達は必要不可欠と言えるでしょう。
②三角筋前部(肩の前)
プッシュアップバーを使用した筋トレ種目で、サブターゲットの内の一つとなる、大胸筋の次に効果的に鍛えることができるのが三角筋前部。
三角筋は前部(フロント)・側部(サイド)・後部(リア)の3つからなる複合筋で、この筋肉も大胸筋と同様それぞれに効果的なエクササイズが多く存在します。
三角筋は大胸筋と同様に男らしい広い肩幅を表現することができ、女性からも広い肩幅の男性は頼りがいのある印象を与えることができます。それだけではなく、なで肩の解消や肩こりの解消にもつながるため健康的な意味でも三角筋を鍛えることで得られるメリットは多いです。
③上腕三頭筋(腕の裏側)
腕の裏側にある筋肉部位が上腕三頭筋という部位になります。
プッシュアップバーを使用した筋トレ種目では上腕三頭筋もしっかり鍛えることが可能です。
上腕三頭筋は、手のひらを上に向けた時に、腕の裏側についている筋肉で、そのサイズは非常に大きく、腕の3分の2は上腕三頭筋によって構成されています。
上腕三頭筋は主に「ヒジを伸ばす」肘関節収縮動作に使われる筋肉で、日常生活においては「物を前に押す」「イスの肘掛けに手を置いてイスから立ち上がる」ような動作時に働きます。
↓ 全文はソースで ↓
【知らないと損】プッシュアップバーの正しい使い方で大胸筋を追い込む
プッシュアップバーを使うメリットと効果を高めるポイントを解説!
Twitterまとめ
【プッシュアップは奥が深い】
— JunHARUNA / 春名純 @スタジオ J+ (@JunHaruna_AT) December 9, 2022
- ケパ選手(チェルシーFC)
可動範囲を広く確保するためにケトルベルやプッシュアップバーの使用を選択肢の一つに。
広い範囲で肩甲-胸郭を安定させる必要があるので、代償動作が出やすくなる。
キューイングとして☟
"頭と踵を遠くに保つ"
pic.twitter.com/Aq2akazra7
昨日の20代zoom会で、ダイソーに売っているプッシュアップバーをオススメしていただいたので、早速買いに行きました😆✨
— よっしー (@yoshi_libe325) December 10, 2022
他にもいろんなトレーニンググッズが売っていて、最近のダイソーは本当にすごいなと思いましたね…🙏
いろいろ欲しくなっちゃって、トレーニングチューブも買ってしまった。 pic.twitter.com/hMj8g9hSDJ
朝トレしました!!☀️
— いのすけ (@iPhoneXIII) January 20, 2020
(テスト勉強で寝てないだけ)
ペラッペラな胸板だったのにプッシュアップバーだけでここまで成長してくれて感動してます🥺🙏
プロテイン飲み始めたんですけど、想像してたよりずっと美味しかった!!
効果実感できたらまた投稿しますԅ( ˘꒳˘ ԅ) pic.twitter.com/HYB2WYBFnH
妻から筋トレ禁止命令が出ました。走るのが嫌でずっと家でYouTube見ながらプッシュアップバーと腹筋ローラーしてたのですが胸筋が出過ぎて気持ち悪いとの事です…筋肉嫌いな女子は意外と多いです…妻の友達のゲイの方々にはモテてます…自分は何処を向いているのか…目的に合ったトレーニングを🫠
— 猫卍 ~ネコ撫デタイケドアレルギー~ (@DEAD_0R_ALIVE_) May 27, 2022
みんな大好き大胸筋ってトレーニングになれてないとなかなか成長しにくい。プレス系の種目よりもダンベルフライなどの筋肉をストレッチさせる種目が筋肥大には向いてます。家でやるならプッシュアップバー使って、大胸筋が引き伸ばされる感覚を意識するといいですね。筋肉の構造を知るとわかりやすい。
— りょう (@ryo_ietoreya) August 29, 2022
- 「ダイエット・筋トレ」カテゴリの最新記事
-
- 【減量】16時間断食(ファスティング)を半年実践してきた結果を語ってくわ
- 【筋トレ】家に懸垂機あるヤツは現在どーなってるか正直に答えろ!
- 【相談】ジムに通いたいが、デブの自分が行くと悪目立ちするんじゃないかと心配だわ…
- 【悲報】WHO「ゼロカロリー、糖質ゼロ商品にダイエット効果なんてないよ」
- 【悲報】1日3食マクドナルを食べた男性、100日後にやせ細った姿で発見され糖尿数値も改善してしまう…
- 【美容】なんJ民「ガリの奴でも30過ぎたら基礎代謝が落ちて太る」高校生ワイ「そんなバカなw」→10年後
- 【悲報】ランニングを始めたいけど、恥ずかしがり屋なので周囲の目が気になって無理…
- 【美容】1ヶ月で9kg減!「キャベツダイエット」の効果的なやり方と注意点
- 【筋トレ】「プロテインは高すぎる!」そんな筋トレ愛好家必見の低コスト食品とは?