- サウナが大好きないわゆる「サウナー」の方の質問ある?スレからまとめてみました。
《水風呂冷たって人は水シャワーから始める、後はサウナに長めに入ること》
…など多くのコメント。
《コンタクトは普通は外すし、サウナ用メガネを買う》
《他人のマナーについてはうるさく言わないけど、汗流さず水風呂どぼんとかは嫌》
- 【目次】
- 只今の注目記事!
いわゆるサウナーやけど質問ある?
元スレ https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669787507/
外気浴する前に身体を拭くんやで
水風呂の温度が高い施設いくか
水シャワーから始めるんや
後はサウナに長めに入ることやな
じっとすることや
7-10分やな
我慢できる範囲や
被らんでタオルでええ
用意するのがめんどいしやな
首都圏だと船堀や流山あたりに一桁のやつがある
シングルもええけど
15℃くらいの温度がええな
まあメンタルにはええやろ
サウナは身体には最悪だよ
血管ボロボロになるし脳みそも痛めるからやめた方がいい
ただそれは飲酒やら喫煙も同じだからやめろ!とか騒がない
ただ身体には100%悪い、害しかない
まあメンタルにはええやろ
気持ちええから
気持ちいいんじゃないよ、苦痛で仕方ない環境下に置かれてるから脳内麻薬が出てるだけだよ
ブラック企業最高や!仕事を夜12時までしてると帰り道に体がフワフワする!今25連勤!w とか言ってる奴いたらキチガイやろ?
サウナーは自分の心身を犠牲に気持ちよさをもらってるだけや
自覚がないのは“悪”やぞ
タバコ吸う奴も酒飲んでる奴も将来の健康を犠牲にしてるのは自覚してんだからサウナーもちゃんと自覚しろ
いや知らんわ
気持ちええからええやろ別に
ちなサウナ後のタバコすぱーも気持ちええで
あほすぎて草
生理学勉強してからやり直しな
心血管系に問題ない人にとってはサウナは健康によい
再灌流ってキーワードが出てこない時点で君何も分かってなさそう
血管系に負荷かけて鍛えてるんだよ
まあ健康良いなら入り得だよな
よくわからんけど血管を鍛えるってのはあると思うわ
普通外すやろ
サウナ用メガネ買うんや
まあ入っていけば気持ちよさがわかるで
普通にブツブツレベルやったら問題ないんやけどな
騒がしいのがあかんねん他人の会話とか聞きたないし
ワイはわんちゃんサウナいくか?の意味で使ってるな
意味はよくわからへんけど
真のサウナーは朝ウナやで
空いててええんや
ワイは別にマナーについてとやかく言わへんで
汗流さず水風呂どぼんとかは嫌やけどな
整うとか言うてだらっしない身体してるよな
ワイは筋トレ後にリフレッシュで行くわ
最近は整うとかは関係なく水風呂が気持ちええからサウナ入る感じやな
家の近くにサウナなくて行けへんのや
整うってのはようは気持ちええ状態や
ぼわんぼわんして多幸福感に包まれる感覚に近いわな
週1-2はいくわな
勿論見るで
あれ見るの好きなんや
寒くないかな?
テントサウナはロウリュあれば温まるし大丈夫や
水は冬も気持ちええで
外気浴は寒いからポンチョみたいなのあるとええで
ずっと水風呂浸かってるわ
外気浴は心拍数を元に戻す作業やな
それにより気持ちよくなるんやで
サウナで我慢したあと水風呂にずっと入ると景色ぐわんぐわんして心臓バクバクするのが気持ちええんじゃ
外気浴だとそうはならんのよねー多分わいの入り方が悪いんやと思うんやが
一度シングル水風呂入ってみるとええで
サウナ好きでもないし暑熱馴化の為に仕方なく長時間入ってるけど
舐めてかかって倒れる人を割りと見る…
スチームも湿度の関係で暑いところは暑いわ
スチームだからって舐めるのはあかんでドライより暑いこともある
サウナは心拍数を上げる
水風呂は心拍数を下げるんや
外気浴は心拍数を正常に戻す
つまりどれも必要や
性欲とは違うな
多幸福感やな
まあ気持ちよかったらええやろ
メンタルの回復は健康に影響するやし
ええで
サウナ→外気浴→内気浴
サウナ→外気浴→不感温浴
これもありやな
まあおるやろ
ワイはあまり他人の顔とか見ないやけど
サウナ→水風呂→露天(温)
やな。
それだと気持ちよさが一瞬なのがデメリットやな
サウナで心拍数を上げて
水風呂で心拍数を下げて
露天風呂で心拍数を元に戻しながら上がる
やから気持ちええはあるけど継続せえへんのや
なるほどな
確かにすぐ普通にお風呂入ってる時の気持ちいいに変わるわ。
サウナで整うとは?温泉ソムリエサウナーが初心者の疑問に答えます
2022年11月17日
日本ではサウナで「ととのう」ために入浴する人も多くいます。ととのうという言葉は聞いたことがあっても、実際には分からない人も多いのではないでしょうか?
ととのうとは、温浴と水風呂を繰り返し、休憩をすることで得られる快感のことです。フィンランドや英語圏には「ととのう」に該当する言葉はなく、「サウナがもたらす多幸感やリフレッシュした気分」と表現するようです。
ととのうと、どんな感覚になるのでしょうか?
「頭がパカーンとなる、」とか「無我の境地」、「ブワーとなる感覚」、「天国にいる」、「頭が真っ白になる」、などさまざまな言葉で表現されています。こんな感覚になると、「ととのう」と言えますね。感覚は人それぞれかもしれませんが、しっかりとリラックス効果が得られている状態のことをととのっていると表現します。
↓ 全文はソースで ↓
【サウナの科学】「サウナ→水風呂→外気浴」を3~4セットで最強効果を出せる
2022.10.13
まずは、入り方の大まかな流れについて説明します。
「サウナ→水風呂→外気浴」。それぞれの目安の時間は後述しますが、これが基本の1セットです。それを3~4セット行います。1セットでもととのいますが、3~4セット行うほうがより効果的です。
各セットの間に入浴をしたり、体を洗ったり、自由にプログラムを組んでいただいてかまいません。その場合も、基本の入り方に変わりはありません。
ただし、1セットの中に他の行動をプラスするのはNGです。たとえば、サウナに入った後、いったん外気浴をして、少し冷えたなと思って入浴をし、水風呂に入る。これは「ととのう」を目指す観点からするとNGです。なぜなら、サウナも水風呂も、体を極限状態に持っていくことで、ととのうお膳立てをしているからです。そのため、途中に余計なアクションをはさむと体の極限状態がやわらぎ、ととのう準備が不十分になります。
↓ 全文はソースで ↓
愛知)労働後の疲れた男達が風呂→めし→酒をキメる野郎専用の行列サウナ食堂
Twitterまとめ
自律神経の乱れにおすすめな事
— ぴかぽ☆ (@PIKAPO_1994) December 9, 2022
♨️サウナ♨️
サウナ→水風呂に入ることを
繰り返すことにより
自律神経を鍛えられます!
自律神経失調の諸症状改善に
効果があると言われており
私自身、サウナに通うようになって
半年で体調良く過ごせる日が増えた✌️
【サウナ風呂】
— かみかぜ健康案内人 (@kamikaze_82jp) December 7, 2022
サウナ風呂に入って汗を流して痩せようとする人がいますが、一時的に水分が減り体重も減りはしますが喉が渇いて水を飲んだりすれば元に戻ってしまいます
皮下脂肪の代謝をうながす刺激にはなりますが、汗を出して体重を減らすのには一時的な効果しかありません
水の量と肥満は無関係 pic.twitter.com/l5eeYg9G1b
マジやめてほしい。最近スパ銭系施設のサウナで見かけるビギナーと思われる若者4人くらいの集団行動。「ドラクエ」行為と言うらしい。『黙浴』と書いてあるのに大声で会話。何処へ行くにも、何をするにも皆一緒。
— 名無しのクロ@サウナとサ飯&ダイエット (@963go65kg) December 9, 2022
ただベテランの中高年がやりがちな迷惑行為もやめてほしい。それは…
悩みあり悶々と鬱状態になっていたのだけど、サウナに行ったら解決した。最高にととのった状態でいたらいきなり名案を思いつき解決。鬱状態だったのもスカッとした。家で悶々としてるくらいなら出かけた方が良い。特にサウナ。これから家で悶々とした時は必ずサウナへ行くと誓った。
— 100日後に可愛くなる🏥みさちゃす💄 (@misachasu0209) December 9, 2022