隠し味は2chソース(^ω^)

【保険】死んだら人生終わり、生命保険って払うだけ生活水準下がるし無駄の極みだよね?

生命保険はなんの為にあるのか?
という話題を2chスレからまとめました。
生命保険の疑問
この話題についてスレ内では…

《生命保険がないと、残された身内が収入無くなって住宅ローンとかの残債払えなくて困る》
《独身は入るだけ無駄や、自分で運用してたほうがええ》
《家庭持ちは子供と嫁に対する義務に近い、損してもいいから死んだあと路頭に迷わせないために》

といった残された家族の為には必要という意見が多く見られました。

以下、「生命保険」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します

【目次】
  1. 【生命保険】とかいうガチで謎な商品wwww
  2. Twitterまとめ
  3. 生命保険はいらない?不要な人と必要な人の特徴を徹底解説
  4. 『いらない保険 生命保険会社が知られたくない本当の話』を12分で要約
  5. 【ひろゆき】生命保険にお金を使うのはまじ無駄!!!
  6. 関連記事
只今の注目記事!

【生命保険】とかいうガチで謎な商品wwwwwwwwwwwwwww

元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673445502/

1: 2chソース 2023/01/11(水) 22:58:22.73 ID:xnDg1nV80
何のためにあるん?
2: 2chソース 2023/01/11(水) 22:58:39.28 ID:xnDg1nV80
死んでから金もらっても何も嬉しくないやん
78: 2chソース 2023/01/11(水) 23:12:51.11 ID:Kqda/CSo0
>>2
自分がと言うより、残された身内が困らんためや

葬式代とか、収入無くなって家のローンとかの残債払えんで困るような事にならない。
82: 2chソース 2023/01/11(水) 23:13:43.05 ID:3zS3F/0G0
>>78
葬式代とかアホの極みだろ
保険に金払うならその分貯金しといた方が絶対葬式代貯まるわ
90: 2chソース 2023/01/11(水) 23:14:45.72 ID:3+BKw1v90
>>82
いつ死ぬかわからないのに?
97: 2chソース 2023/01/11(水) 23:16:22.62 ID:3zS3F/0G0
>>90
そもそも最近の葬儀は8割方家族葬やぞ
そんなん100万もかからん
これに保険かけて金払うとかアホの極みや
103: 2chソース 2023/01/11(水) 23:17:32.33 ID:3+BKw1v90
>>97
葬式代はどうか知らんけど子供いるなら掛け捨ては最低でも入るべきでしょ
明日死んだらどうすんの
124: 2chソース 2023/01/11(水) 23:20:10.16 ID:mTYor/6Ga
>>103
意味不明や
葬式費用って結局亡くなった親の金で捻出するものやで
一旦立て替えることはあっても相続財産から結局払う
相続できる財産ないような親なんて早々おらん
150: 2chソース 2023/01/11(水) 23:23:14.80 ID:YAqmGDPw0
>>124
多分葬式費用じゃなく子供の養育のためのお金のこと言ってるんちゃうの
157: 2chソース 2023/01/11(水) 23:24:23.54 ID:3zS3F/0G0
>>150
間違いない
貧乏な奴は保険嫌がるが貧乏ほど効果ある
それなりに金あるなら貯金か投資に回した方がいい
6: 2chソース 2023/01/11(水) 22:59:23.88 ID:xnDg1nV80
つーか期待値的にマイナスやのに生命保険とかアホの極みやろ
9: 2chソース 2023/01/11(水) 23:00:08.38 ID:GdWTa12Z0
>>6
期待値プラスは草
40: 2chソース 2023/01/11(水) 23:05:36.63 ID:46tJOON00
>>6
コロナで医療保険降りてた頃は期待値大幅プラスだったやろ
粘れば150万くらい貰えるのあったで
45: 2chソース 2023/01/11(水) 23:06:20.31 ID:sMNB3UvF0
>>40
ワイのいとこも100万くらい設けてたンゴねぇ…
51: 2chソース 2023/01/11(水) 23:07:41.02 ID:46tJOON00
>>45
去年の夏が掻き入れ時やったね
ワイは結局罹らずに無駄に保険代ばっかり払い続けとるわ
11: 2chソース 2023/01/11(水) 23:00:39.62 ID:fL5to9GD0
概ねガキのためやろ
ええやん
16: 2chソース 2023/01/11(水) 23:01:23.01 ID:xnDg1nV80
>>11
ガキのためなら生命保険入らん方が期待値的にプラスなんやが
23: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:23.14 ID:GdWTa12Z0
>>16
死ぬかどうかをお前が決められるならそうなんやろな
25: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:31.39 ID:fL5to9GD0
>>16
期待値て
その万が一の損引きしたときのための正に保険やんけ
34: 2chソース 2023/01/11(水) 23:04:37.97 ID:xnDg1nV80
>>25
いやいや超ヤバい病気とか怪我で多額の費用がかかるのは分かるで?
死んだら大して金かからんやろ
47: 2chソース 2023/01/11(水) 23:06:42.85 ID:gzilAuSP0
>>34
若くして死んだらその後の収入が0やん
50: 2chソース 2023/01/11(水) 23:07:26.10 ID:hVOuKUTEa
>>34
生命保険って超やばい病気になってもおりるし、死ぬとき金掛からなくてもその後得るはずだった収入はなくなるやん
それを補填するための保険やぞ
12: 2chソース 2023/01/11(水) 23:00:45.97 ID:AspWjg6C0
積み立て式で気長に積み立ててるわ受取人の親が死んだら解約やな
13: 2chソース 2023/01/11(水) 23:00:48.05 ID:xnDg1nV80
死んだらもう死人に対しては大して金かからんのになんで金が必要なんだよ
21: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:13.21 ID:sMNB3UvF0
>>13
???「葬式代くらいは迷惑かけたくなくて…」
17: 2chソース 2023/01/11(水) 23:01:25.72 ID:FoLgSWH90
死んだ後迷惑かけないためや
20: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:04.03 ID:xnDg1nV80
>>17
いやいや期待値マイナスなことされるほうが迷惑なんやが
18: 2chソース 2023/01/11(水) 23:01:59.74 ID:dw7ohRvQ0
期待値マイナスってどういうこと?
不老不死の人なん?
28: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:44.58 ID:xnDg1nV80
>>18
消費者にとって期待値プラスな商品だったら保険会社倒産するわアホなんか?
33: 2chソース 2023/01/11(水) 23:04:30.14 ID:MvsXW4/x0
>>28
え?何言ってんの?お金の現在価値未来価値とかわからないタイプ?
37: 2chソース 2023/01/11(水) 23:04:43.01 ID:0y30jrBAd
>>28
ガイジ過ぎて草
保険会社の仕組み少しは調べろよ
44: 2chソース 2023/01/11(水) 23:06:12.08 ID:xnDg1nV80
>>37
ガイジすぎて草
加入されればされるほど損する仕組みやったら保険会社潰れとるわ
41: 2chソース 2023/01/11(水) 23:05:50.27 ID:JD8WHIBV0
>>28
詳しく知らんけど額面だけで言ったら期待値プラスはあるんじゃねーの
例えば平均寿命より長い保険期間で保険料総額<受取保険料の場合期待値プラスと言えるのではないかと

じゃあ保険会社の取り分はというと保険期間中の保険料収入の運用益とインフレ率分はキチンとプラスになる的な
24: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:27.22 ID:dD7O+mtJ0
こういうお金をグルグル回しながら掠め取るだけの仕事廃止しろよ
ほんのひとつまみするぐらいならいいけど
人の稼いだ金をどんだけ持っていくねん
30: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:57.78 ID:pU4UZ+ml0
>>24
金融が世界を発展させた
29: 2chソース 2023/01/11(水) 23:02:56.67 ID:+mmxnDtN0
お前ら独身は入るだけ無駄や、自分で運用してたほうがええ
31: 2chソース 2023/01/11(水) 23:03:11.19 ID:0DNzOp150
入っとくと生きるの楽になるぞ
いつ死んでも迷惑は多少軽減されるからな
36: 2chソース 2023/01/11(水) 23:04:40.98 ID:hVOuKUTEa
若くして死んだときのための保険なんだから死なんかったらマイナスでもええねん
42: 2chソース 2023/01/11(水) 23:06:05.66 ID:mTYor/6Ga
>>1
相続税対策
49: 2chソース 2023/01/11(水) 23:07:23.86 ID:5ThVc4h30
ワイみたいな生涯独身確定弱者男性には間違いなく必要ない
57: 2chソース 2023/01/11(水) 23:09:56.17 ID:5R5ZX+Obp
>>49
早死にする予定なら最後に親孝行として保険金くらいあげたれや
54: 2chソース 2023/01/11(水) 23:09:11.49 ID:0otgr5z8M
月200万ぐらい払ってる人知ってる
60: 2chソース 2023/01/11(水) 23:10:22.25 ID:CvzbxUi/0
>>54
経営者や役員なら控除でくっそ美味しいから普通や
68: 2chソース 2023/01/11(水) 23:11:16.55 ID:0otgr5z8M
>>60
経営者やね
保険会社の営業部長とかが直々に挨拶くるらしい
75: 2chソース 2023/01/11(水) 23:12:35.02 ID:CvzbxUi/0
>>68
ノルマあるから神やろな
59: 2chソース 2023/01/11(水) 23:10:21.39 ID:mTYor/6Ga
貧乏人には生命保険は無縁よ
金持ちは結局相続見据えてその後子孫にどれだけ金残すかを考えるんや
71: 2chソース 2023/01/11(水) 23:11:53.52 ID:ZUNyEUZyM
>>59
逆やろ
貧乏こそ保険が必要
金持ちなら普通に貯蓄と投資すればいい
64: 2chソース 2023/01/11(水) 23:10:40.05 ID:DylpQ/ly0
払い戻し率50%でもワクワク感を買う宝くじと同じや

残された家族の生活を心配せず安らかに逝けるかもしれない
そんな権利を買ってるんや
65: 2chソース 2023/01/11(水) 23:10:47.74 ID:3+BKw1v90
貧乏で家庭持ちは入っとけ
金持ちと独り身は入り必要ないな
95: 2chソース 2023/01/11(水) 23:16:04.23 ID:4VA4WA8i0
>>65
配当や不動産だけで生活できるレベルなら誤差かもしれんがそれでも家族のためにやるやろ
ていうか子供の頃から入ってるもんやないんか?
112: 2chソース 2023/01/11(水) 23:19:12.57 ID:3+BKw1v90
>>95
金持ちが保険入っても仕方ないやろ
どうせ死んだら生活レベルなんて維持できないし
高級取りレベルの保険金もらうなんて不可能
139: 2chソース 2023/01/11(水) 23:21:35.52 ID:edvRgIGIa
>>112
金持ちは後期高齢でも一割負担になれないから保険のメリットがそこでもあるんじゃない?
156: 2chソース 2023/01/11(水) 23:24:07.39 ID:3+BKw1v90
>>139
まぁ医療に関してはあるかもな
69: 2chソース 2023/01/11(水) 23:11:38.29 ID:AspWjg6C0
タワマンに住んでる小金持ちとか旦那にすげえ保険かけてるんだろうなぁって思うと抜けるw
74: 2chソース 2023/01/11(水) 23:12:33.14 ID:edvRgIGIa
嫁とワイには介護保険
ワイには死亡保険も

こどおじには生命保険は不要だからこの話は平行線や
84: 2chソース 2023/01/11(水) 23:13:57.63 ID:QGO6ifAYM
ただ死ぬだけかそれとも金残して死ぬか
86: 2chソース 2023/01/11(水) 23:14:04.12 ID:CvzbxUi/0
貧乏ほどガチで入っとけよ
共済がさいつよや
98: 2chソース 2023/01/11(水) 23:16:27.08 ID:T6aVls3sd
まぁ家庭持ちは子供と嫁に対する義務に近いな
損してもいいから死んだあと路頭に迷わせないために

Twitterまとめ

生命保険はいらない?不要な人と必要な人の特徴を徹底解説

2023年1月13日

生命保険はいらない?不要論とは

よく見かける「生命保険不要論」を整理すると、以下の4つがおもな根拠のようです。

  • 日本は公的保障が充実しているから
  • 貯蓄があれば十分だから
  • 保険のお世話になる機会はほとんどないから
  • 保険は割高で他の運用方法のほうが有利だから

それぞれについて詳しくみていきましょう。

日本は公的保障が充実しているから

日本では、すべての人がなんらかの公的保険制度に加入しています。病気やケガで医療費がかかっても、公的医療保険のおかげで、実際にかかった医療費の3割以下の自己負担で済むなど、公的保険の恩恵は大きいものです。

死亡保障に関しても、配偶者に扶養されている人は、配偶者が亡くなれば、遺族年金を受け取れます。これらを見ると、民間の保険会社の生命保険に加入していなくてもただちに困ることはないように思えます。

たしかに、日本の公的保険制度が、諸外国と比べても非常に充実しているのは事実ですが、公的保険制度だけで問題がないとは言い切れません。

ある人が年金を受け取る前に亡くなった場合、その人に扶養されていた配偶者は遺族年金を受け取れる可能性があります。

しかし、すべての人が加入している国民年金から支給される遺族年金(遺族基礎年金)は、配偶者に18歳未満の子どもがいる場合にのみ支給されるルールです。

そのため、国民年金にのみ加入している自営業やフリーランスの世帯で、夫婦に子どものいない場合、遺族年金が受け取れない場合があるのです。(※寡婦年金・死亡一時金など他の遺族給付は受け取れる場合があります)

また、会社員は厚生年金に加入しているため、子どもがいなくても遺族厚生年金を受け取ることができますが、遺族厚生年金の額は、亡くなった人が将来受け取れるはずだった老齢年金の4分の3の額です。

↓ 全文はソースで ↓

『いらない保険 生命保険会社が知られたくない本当の話』を12分で要約

【ひろゆき】生命保険にお金を使うのはまじ無駄!!!

関連記事
「節約術・保険・税金」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 人生設計 * 保険 * 家族