新入社員が施工管理という仕事のキツさを知って大量離職
という2chスレからまとめました。
気になったレスをピックアップすると…
- 「配属先の部署でクズ先輩が、施工管理は土曜日は仕事、下手したら徹夜で日曜日も仕事、給料はソコソコだけどストレス半端ない、人間らしい暮らしができないと、事実を教えてしまった」
- 「ハッキリ言うと半数が退職を願い出て、残っている奴らも、ほぼ全員が転職活動をしている感じがする」
- 「建設業は、たぶん皆が思っている5倍くらいヤバい、どれだけ建設業が非常識なのか自覚していない」
- などなど、実態を赤裸々に語ってくれています。
- 他にも「施工管理」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
【悲報】新入社員が施工管理の事実を知り大量離職
- 1: 2chソース 2023/05/23(火) 12:42:58.425 ID:fTOmb5fq0
- せっかく騙して入社させたのに何してくれてんだよ
- 3: 2chソース 2023/05/23(火) 12:44:42.000 ID:yteKIzHxM
- あんなもんやりたいやつはおらん
- 4: 2chソース 2023/05/23(火) 12:44:46.257 ID:fTOmb5fq0
- お、スレ立てできた。
テレワークで暇だから勝手に語る。
35歳、建設業の総務人事やってる - 5: 2chソース 2023/05/23(火) 12:46:41.334 ID:v43shNlCd
- 施工管理はきついね
- 6: 2chソース 2023/05/23(火) 12:49:48.769 ID:fTOmb5fq0
- とにかく人手不足で、何が何でも新入社員を〇〇人いれろ!って役員から厳命される。
大学時代のコネとか、説明会とか開きまくったり、求人サイトに掲載して新入社員を予定より多くゲットした。
俺の評価は急上昇。
5月から部署配属されて、ウチの部署から出ていった。
俺の仕事はここまで、後はOJT頑張ってねー。
配属先の部署でクズ先輩から、施工管理は土曜日は仕事、下手したら徹夜で日曜日も仕事、給料はソコソコだけどストレス半端ない、人間らしい暮らしができないと、本当の事をいっぺんに教えてしまう。
新入社員、顔面蒼白で次々と辞める。
ウチの部署から離れてから辞めたんで別に良いんだけど、来年度のノルマ(新入社員獲得人数)が増えた。 - 62: 2chソース 2023/05/23(火) 14:32:21.600 ID:gNnMxd8yd
- >>6
先輩有能じゃん - 66: 2chソース 2023/05/23(火) 15:18:02.341 ID:fTOmb5fq0
- >>62
有能なら新入社員に徐々に真実を教えつつ、残業と休日出勤をこなす現場監督に育てるだろ。
今回の件で評価は地に落ちた。
- 7: 2chソース 2023/05/23(火) 12:51:08.452 ID:fTOmb5fq0
- ハッキリ言うと、半数が退職を願い出た。
残っている奴らも、ほぼ全員が転職活動をしている感じがする。 - 8: 2chソース 2023/05/23(火) 12:51:25.008 ID:K5YR9wKG0
- 先輩クズどころか聖人じゃん
- 12: 2chソース 2023/05/23(火) 12:54:16.837 ID:fTOmb5fq0
- >>8
悪ふざけで大袈裟に言ったらしいわ。
お陰で来年のノルマ増えたわ。
少しずつ教えるとか方法はあったろ。
下が辞めれば、困るのは本人なのに。 - 55: 2chソース 2023/05/23(火) 13:52:26.447 ID:0gKKiuh50
- >>12
こういう奴ってどこにでもいるよな
「あいつ頭おかしいから~」とか「あの部署はハズレなんだぜ~」とか
これ、言われた新人側の為にならねえってのを理解してない中堅が多すぎるよ - 56: 2chソース 2023/05/23(火) 14:03:37.413 ID:fTOmb5fq0
- >>55
そうそう、相手はまっさらな新入社員よ?そこら辺考えろよ。
先輩の仕事見てりゃ、段々と真実を知るんだよ。
その時に、自分がどうすればいいか考えりゃいいんだ。
野球部に入った新入部員に、監督が超厳しくて退部者が多いとか、毎日走ってばっかりで死にそうなほどキツイとか、デッドボールは頻繁にあるからアザだらけって言うか?
まず野球の楽しさを教えろよ。 - 9: 2chソース 2023/05/23(火) 12:52:21.938 ID:fTOmb5fq0
- 俺の今の仕事は退職願を出した奴と面談して、問題点を聞き出すこと。出来れば引き留めするように言われてる。
もちろん、面談の内容は俺の都合の良いように脚色される。 - 10: 2chソース 2023/05/23(火) 12:52:25.300 ID:krdsqCJk0
- そもそも一人でできないことを一人でしようとしてる時点で無茶振りだよね
仕事の進め方を根本的に変えない限り業界に未来はないよね - 15: 2chソース 2023/05/23(火) 12:57:09.221 ID:fTOmb5fq0
- >>10
もう限界なんだよね。
これについては言いたいことが色々とある。
旧態依然すぎる体質だから。
1つの例として、2024問題があるんだよね。
↓みたいな奴。
つまり、建設業は国が決めた労働時間のルール通りじゃ出来ませんってこと。
建設業では大企業には2019年4月から、
中小企業には2020年4月から適用された時間外労働の
上限規制の適用の猶予期間が2024年4月まで設けられています。 - 52: 2chソース 2023/05/23(火) 13:40:15.344 ID:krdsqCJk0
- >>15
できないなら人員増やして、その分見積もり額増やしたら良いだけじゃん
猶予期間もあったのに対策してこなかったのが悪い - 53: 2chソース 2023/05/23(火) 13:45:01.325 ID:fTOmb5fq0
- >>52
俺が定年するまで業界が持ってくれればどうでもいいがな。 - 54: 2chソース 2023/05/23(火) 13:48:56.852 ID:xFUWnnnX0
- >>52
そんなシンプルな話でもない
現場に入る人員を増やすと周辺の駐車場問題とか新規入場教育とか現場運用に
要らんリスクや手間が増えてかえって非効率になったり、作業場面積や導線で
作業できない人員が現れたりするようになる
コンクリ打てば養生日数は法律で決められてるからその工区に人入れたって
水撒く以外することなかったりする
そこんとこやりくりするのがセコカン
だからたぶん金というよりも工期が国交省標準から1.5倍になるとかになるんじゃ
ないかな - 11: 2chソース 2023/05/23(火) 12:53:10.468 ID:GJ1qqkhUM
- 自分は仕事続けられそうなのかね?
- 17: 2chソース 2023/05/23(火) 12:58:15.887 ID:fTOmb5fq0
- >>11
俺は現業部門じゃないから続けられる。
- 14: 2chソース 2023/05/23(火) 12:56:06.000 ID:X+s6nmoxM
- 鹿●?大●組?清●?
- 17: 2chソース 2023/05/23(火) 12:58:15.887 ID:fTOmb5fq0
- >>14
そんな超大手なら人手確保が楽そうで良いね。 - 16: 2chソース 2023/05/23(火) 12:57:45.909 ID:97jLa0Zh0
- 騙して入社させたって後が苦しくなるだけだろ
クズと言うより知的障害じゃん - 19: 2chソース 2023/05/23(火) 12:59:57.953 ID:fTOmb5fq0
- >>16
もしかしたら続けられるかもしれないじゃん?
そういう奴を続けられるように努力するもの現業部門の仕事だと思っている。
俺は入社希望者を集めるだけ。
採用するかどうかの判断は役員だし、育てるのは現業部門の仕事。 - 18: 2chソース 2023/05/23(火) 12:58:25.478 ID:JkLKmLsWM
- せっかく奥村組とかがCMで綺麗なイメージ植え付けたのにね
- 24: 2chソース 2023/05/23(火) 13:06:55.530 ID:fTOmb5fq0
- >>18
建設業は、たぶん皆が思っている5倍くらいヤバい。
どれだけ建設業が非常識なのか自覚していない。
ちょっと前だけど、高砂熱工業って会社がある。業界じゃ有名な会社。
その求人に「先輩の仕事スケジュールを紹介」って感じで載っていたんだけど、朝4時起床で帰宅が23:30なんだよ。
まぁ、これは事実なんだよね。もっと酷い時は帰れなくて事務所に何日も泊まる時があるから。
これだけでもヤバい業界なんだけど、もっとヤバいのは、こういうスケジュールを求人サイトに公開しちゃうこと。
公開したらヤバくて炎上するって理解できてない。
なぜなら彼らにとっては常識だから。 - 20: 2chソース 2023/05/23(火) 13:01:15.724 ID:N8aD3HlVM
- 普通の人間は続けられんわ
職人を増やしてその中からセコカンに引き抜いていくしかないだろ
普通の人間にやれといって続くわけがない - 25: 2chソース 2023/05/23(火) 13:08:52.517 ID:fTOmb5fq0
- >>20
職人から施工管理ねぇ…現状部門じゃないので詳しくないが、ちょっと無理そうだな。
- 29: 2chソース 2023/05/23(火) 13:11:43.223 ID:PnAP5hQeM
- >>25
生活リズムも同じだし、現場のこと知ってて半ば経験者なので、現場の指導者みたいのを育ててそれを教育してセコカンにすれば辞めない - 43: 2chソース 2023/05/23(火) 13:25:06.407 ID:dj1wOOQDr
- >>25
でも実際やめた奴らが施工管理を体験したわけじゃないでしょ
あらすじだけで読むのやめたんだとしたら勿体無いわ
楽しいけどね - 21: 2chソース 2023/05/23(火) 13:01:44.265 ID:dj1wOOQDr
- セコカンだけどそんなに辛いかな
- 25: 2chソース 2023/05/23(火) 13:08:52.517 ID:fTOmb5fq0
- >>21
そりゃ辛いから、大量離職したんだr
- 23: 2chソース 2023/05/23(火) 13:04:23.901 ID:qGKmon7K0
- ガイジ土方排除して直雇用でまともなの集めるしかないな
- 25: 2chソース 2023/05/23(火) 13:08:52.517 ID:fTOmb5fq0
- >>23
直雇用だと、会社が赤字になりそう。 - 26: 2chソース 2023/05/23(火) 13:09:29.503 ID:zqCGdL5HM
- その現場に来る人が取り合うから付近の駐車場取るために必要以上に早く起きるよね
- 27: 2chソース 2023/05/23(火) 13:10:28.739 ID:fTOmb5fq0
- >>26
ウチはフォークリフトだが高所作業車を取るために早起きするって聞いたわ。 - 28: 2chソース 2023/05/23(火) 13:11:03.903 ID:VuIdF61L0
- 技術は必要
一人で現場に行け
何でもできるようになれ
営業もやれ
そりゃやめるわ - 31: 2chソース 2023/05/23(火) 13:14:32.632 ID:fTOmb5fq0
- >>28
さらに、頭のおかしい元請の所長からの理不尽に耐えろってのがある。 - 30: 2chソース 2023/05/23(火) 13:12:37.276 ID:fTOmb5fq0
- 退職する前に面接したけど、みんな「現場は土日はほぼ仕事ってことを知らなかった。知っていたら入社しなかった」って言っていたな。
まぁ、俺も聞かれなかったから教えなかったけどね。 - 32: 2chソース 2023/05/23(火) 13:15:17.450 ID:xFUWnnnX0
- 設備系はブラックどころの話じゃないからな
全日空とかどうなんだろうね
普通のゼネコン以下ならそこまでひどくないよ
特に中小以下だとビル新築なら週休1日だけど竣工したら1か月休みとかの
ルーチンのところが多い
逆にスーゼネになると工期遅れでも無いかぎり現場を週休二日にしないと
いけないから楽なはずなんだがな - 35: 2chソース 2023/05/23(火) 13:19:31.872 ID:fTOmb5fq0
- >>32
特に中小以下だとビル新築なら週休1日だけど竣工したら1か月休みとかの
ルーチンのところが多い
↑これは聞いたこと無いわ。少なくともウチの会社では無い。
竣工したら事務仕事が残っているし、それが終わる頃には次の現場。
その間に3日くらい振替休暇を取得することはできるが。
1か月も休めるなんて、人手不足のウチでは絶対無理。 - 42: 2chソース 2023/05/23(火) 13:24:26.267 ID:xFUWnnnX0
- >>35
そうかそれは厳しいな
ウチは内外装工事もやるけど自分は特殊工事担当なんで手離れいい仕事ばかりだよ
短くて1週間長くて1か月かけて物作ってそれを設置する仕事
だからどんなもん作るかって打ち合わせと設計が通常業務で制作業者に仕事投げたら
次はそれを設置するのに3日間とか現場通勤したり徹夜で据えたりって感じ
内外装一般建築担当だと2週間現場に出ずっぱりとかやってるな - 33: 2chソース 2023/05/23(火) 13:16:55.356 ID:fTOmb5fq0
- ヤル気がありそうな奴には、将来は現場所長になって現場を自分の思い通りに動かせるようなれるよ!メチャクチャ楽しいよ!って言ったよ。
現場が嫌そうなやつは、数年で現場を終えて設計部とかで働けるよ!ホワイトカラーだし、給料もいいよ!って言ったよ。
まぁ、どっちも実現不可能な事だけどさ。 - 34: 2chソース 2023/05/23(火) 13:17:07.858 ID:xFUWnnnX0
- 有資格者を中途採用した方が早くないか?
- 36: 2chソース 2023/05/23(火) 13:20:07.228 ID:fTOmb5fq0
- >>34
競争率が高杉晋作 - 37: 2chソース 2023/05/23(火) 13:22:12.111 ID:fTOmb5fq0
- まぁ、お前ら施工管理だけは辞めておけよ
高卒、20代なら未経験でも入れるが地獄だぞ - 38: 2chソース 2023/05/23(火) 13:22:55.514 ID:fTOmb5fq0
- あー、来年はどうやって新卒騙すか…あっちこっち出張行けるのは楽しいんだが
- 40: 2chソース 2023/05/23(火) 13:23:35.140 ID:xpdNg0Qd0
- 大成建設がやらかしたのも結局人手が足りてないからと言われてるが
これから建設業界どうなると思う? - 45: 2chソース 2023/05/23(火) 13:27:59.127 ID:xFUWnnnX0
- >>40
人少ないからなー
AIじゃ何ともしがたい業種だし
大成って言えばあそこの安全教育受けた時に講師が
「お恥ずかしい限りですが弊社は創業以来、労災死亡事故0件で終わった年が無い」
って頭垂れてたの思い出した
「だから皆さんにはぜひ今日の講義で労災防止を学んでいただきたい」
って聞いてる方が背筋伸びちゃうようなこと言われたよ - 47: 2chソース 2023/05/23(火) 13:28:54.199 ID:fTOmb5fq0
- >>40
人手不足&工期が厳しかったんだと思う。
ただ、NTT都市開発を甘く見てたよね絶対に。
バレる訳ないと思ったら、監査が厳しくて、色々とバレてさらに調べられてアウト
建設業は外資系とかは入ってこないから、ボロボロになりながら存続する。
職人どころか、施工管理も外人になるじゃないの?
夢も希望の無い、あるのは需要だけ。 - 41: 2chソース 2023/05/23(火) 13:24:24.190 ID:ZWs1nNxm0
- 職場崩壊起こしてる医療の現場の方が地獄だから
- 49: 2chソース 2023/05/23(火) 13:30:42.814 ID:NTQsZcxKM
- >>41
病院は呼び出してくるのがせいぜいお局とアホな病人だろうけど、
建設関連は権力持った客や上司がいるから精神的な圧が違う
あとシフトじゃなく納期で動いてるから終わりが見えない - 44: 2chソース 2023/05/23(火) 13:25:42.755 ID:khJf6DLma
- 施工管理の人材派遣会社に勤めて現場に出てるけどすげーラッキーなのか残業0だし現場によっては土日も完全に無いし楽だわ
ただのラッキーなのか、うちの会社がいいところ選んで派遣してくれてるのか分からんけども - 50: 2chソース 2023/05/23(火) 13:32:30.766 ID:xFUWnnnX0
- >>44
そんなのが普通でしょ
現場で動いてる職人がついてけないもん
前にスーゼネが元請の外資アパレルの新築ファッションビルに入った時竣工検査まで
残り4日しかないのにB工事が総フロアの半分しか終わってなくて関係ない俺でさえ
「コレやばくない?」
って思ったらさすがスーゼネ
24時間3交代で全フロア職人でぎゅうぎゅう詰めになりそうな人数をかき集めて
間に合わせてたのは感動したよ - 48: 2chソース 2023/05/23(火) 13:29:13.246 ID:poUslDxMa
- 給料がめちゃくちゃ良いならアラサーになるまではやるかもしれん
どんなに遅くとも30までには転職するが - 51: 2chソース 2023/05/23(火) 13:35:01.560 ID:9K2ianBrM
- (´・ω・`)給料良いといっても残業代あり気だからなあ。0時帰宅の5時出勤なんてだれもやらないよ。
- 57: 2chソース 2023/05/23(火) 14:04:29.019 ID:yNx+KfhEr
- よく知らないが現場監督が施工管理?
- 59: 2chソース 2023/05/23(火) 14:08:16.782 ID:fTOmb5fq0
- >>57
そうそう、ほぼその通り。
現場監督は職人に指示を出す指揮官みたいな人で、複数いるよ。
現場所長と混同する人がいるけど、現場所長は現場で1人だけ。総責任者。 - 58: 2chソース 2023/05/23(火) 14:05:10.479 ID:fTOmb5fq0
- かと言って、騙すようなことをして入社させた俺も悪いがな。
あ、ちなみに、真実をふざけて大袈裟に言った先輩社員の評価は最低評価になったわw
冬のボーナス激減、昇給は微々たるもの、出世は当分なし。 - 60: 2chソース 2023/05/23(火) 14:11:49.591 ID:VTYpinQiM
- 定時で帰ったり休日出勤とかサービス残業を断り続けたらどうなるの?
- 61: 2chソース 2023/05/23(火) 14:24:56.871 ID:fTOmb5fq0
- >>60
現場監督になれば自由だけど、工期に遅れたら死ぬほど怒られる。 - 63: 2chソース 2023/05/23(火) 14:43:52.756 ID:6y8DkEbfa
- あと2,30年もすれば昭和のおっさんも消えて良い上司や職人だけが残ると信じている
- 66: 2chソース 2023/05/23(火) 15:18:02.341 ID:fTOmb5fq0
- >>63
俺も信じてるが、その頃に俺は引退してるな
- 64: 2chソース 2023/05/23(火) 14:53:14.176 ID:wIeb3vb5d
- AIがなんとかしてくれる
そう信じろ - 66: 2chソース 2023/05/23(火) 15:18:02.341 ID:fTOmb5fq0
- >>64
職人ロボット作って欲しいわ
- 65: 2chソース 2023/05/23(火) 15:10:23.610 ID:0Ryu4/hB0
- 大成と仕事したことあるけど、偉そうなだけでバカだったな
大成様への請求書は大成のシステム使わされるんだけど
そもそも大成のバカ社員がシステムを理解してない
殿様かよって態度でシステム使わせるんだから理解しとけ - 66: 2chソース 2023/05/23(火) 15:18:02.341 ID:fTOmb5fq0
- >>65
大成に限らず、スーゼネはどこも同じ。
本社の奴らは優秀でどんどん先に進むけど、現場が追いついてない。 - 68: 2chソース 2023/05/23(火) 15:40:38.448 ID:g5tph0epr
- マスゴミの公共事業叩きのせいでクソブラックになった印象
- 69: 2chソース 2023/05/23(火) 16:02:09.969 ID:fTOmb5fq0
- 現場じゃなくて、すぐに設計に異動できるなら退職を撤回するってメール来たわ
設計に異動できるわけねーだろ 設計はほぼ外注だわ
一応、役員に伝えるけど、無理無理
転職活動頑張ってねー - 70: 2chソース 2023/05/23(火) 16:02:55.495 ID:fTOmb5fq0
- ちなみに、一番美人な子は俺の直属の部下にした
- そーす太郎
-
ゼネコン=ボロ儲け、人手不足=仕事が無くならない、現場監督=偉い人=高給取り、って安易なイメージだったわ
うっかり入社してやめちゃう人も同じイメージだった予感
施工管理(現場監督)の仕事
-
現場監督と施工管理は、建設現場の管理を担当する仕事です。具体的には、工程管理、原価管理、品質管理、安全管理の4つの管理領域に加えて、作業員の指導監督も含まれます。以下では、これらの管理領域の業務内容を紹介します。
【工程管理】
建設工事では、決められた工期内に工事を完了させることが基本です。工程管理では、さまざまな工程をスケジュール通りに進めるために、進捗状況を把握し、適切な対処を行います。全体的な工程表や月間・週間の工程表を作成し、現場の進捗状況に合わせて調整します。もし悪天候やトラブルで日程変更が必要な場合には、会社や関係者と協力して新しい工程表を作成します。工程管理は、工期を守るだけでなく、クライアントからの信頼や効率的な資源管理にもつながる重要な業務です。【原価管理】
原価管理は、工事を予算内で完了させるために、人件費や材料費などの原価を管理する業務です。施工計画に基づいて予算を立てますが、実際の工事では予定とズレが生じる場合があります。原価管理では、予算範囲内で経費を管理するために、予算の見直しや削減策を検討します。また、工期が遅れている場合には、人員や機材の調整が必要となります。原価管理では、さまざまなコスト要素を把握し、予算内で改善策を実施することが重要です。【品質管理】
品質管理は、建設工事で要求される品質や法律で定められた基準・強度を満たすように管理する業務です。工期や予算の達成だけでなく、完成した建物の品質が優れていることも重要です。品質管理では、指定された手順や材料が正しく使用されているか、寸法の誤りや工法のミスがないかなどを点検します。また、施工中の状況を写真撮影し、記録を残すことも行います。【安全管理】
建設工事では、工期や品質だけでなく、関係者が安全に作業を行えることも非常に重要です。安全管理の業務は、作業員の安全を確保するためにさまざまな対策を講じることを含みます。具体的な対策には、手すりや危険箇所への看板設置、朝礼での安全呼びかけ、ヒヤリハット活動、危険予知訓練などがあります。安全管理は、関係者の命を守ることに直結するため、徹底した管理が求められます。
施工管理や現場監督の役割は、工程管理、原価管理、品質管理、安全管理を含む総合的な現場管理を担うことです。これらの管理領域を適切に実施することにより、建設工事の円滑な進行と高品質な成果物の実現を目指します。
施工管理の平均年収
-
4,198名の年収データをまとめたところ、施工管理の平均年収は620万4,190円(平均年齢42.0歳)でした。
厚生労働省の調査によると、サラリーマンなどを含む全職種の平均年収は489万3,100円(平均年齢43.4歳)。全職種の平均と比べて、施工管理の平均年収は130万円ほど高いことがわかりました。
施工管理(現場監督)に向いてる・向いてない人の特徴を徹底解説!
【建設業】現場監督(施工管理)の仕事をするとどうなるのか?
Twitterまとめ
おい、のび太。
— 生技chan (@seisangijutsu_c) May 21, 2023
生産技術は体育会系だし作業服が油まみれになる仕事で泥臭かったから、これからは管理系の仕事でスーツを着てまったり仕事をするんだ。
これからは毎日ホワイトぬるぬる退勤だぞ!
え?職種名か?
施工管理だ。 pic.twitter.com/UvGxhoMBIS施工管理は受け流すスキルも非常に重要です。
— うら🥳建設業と若者をつなぐ (@UraBanashi_2525) May 22, 2023
施主、営業、設計、現場、上司
様々なところから要望を言われます。
サンドバック状態ですが、
その中でも、どの意見を聞き入れるべきか
どの意見を断るべきかが重要です。
すべて聞いていたら終わる現場も終わらないし
何より自分が持たない#施工管理5時半に家を出て会社への戻りが19時、そこから書類を作って0時前。明日も5時半に家を出る。残業手当もなければタイムカードもない。施工管理って世の中のどんな仕事よりもブラックな気がする。ちなみに手取りで19万ないぐらい。#施工管理#ブラック企業
— 配管くん@転職した4号機時代からの元パチンコ店管理職 (@grXoAKbhHIfVRVD) May 10, 2022一般の建設業の施工管理いわゆるブラックの代名詞「セコカン」から離れて約7年。離れてみてどれだけアタオカな業界だったか良く分かる。東証一部上場企業ですらそうだったのだから····。今は少しは変わったのかな?
— そでやまカヤック (@h9BXXTUizeKtum2) April 11, 2023
- オススメ関連記事
- 「業界裏話・質問ある?」カテゴリの最新記事