
- 商品やサービスの値上がりを実感しているかとの問に約98%が感じると回答
- 値上げによる家計への影響については約9割の人が負担を感じていると回答
- 減らそうと考えている消費1位は「食費」、2位は光熱費
以下、「節約術」に関する様々な情報を集めてみましたのでお役に立てましたら幸いです
- 只今の注目記事!
効果的な節約術
- 無駄遣いをしない … 必要のないものは買わないよう。また、食料品や日用品を買うときは、割引クーポンやセール品を活用しましょう。
- 食費を節約する … 食材を安く買い付け、自炊することで食費を節約することができます。また昼食も外食を減らし、お弁当を持参すると効果的。
- 光熱費を抑える … 節電や節水に努め、光熱費を抑えましょう。エアコンの使用を減らし、自然の風や日差しを利用することも有効です。
- 交通費を節約する … 近場への外出には徒歩や自転車を利用しましょう。運動不足の解消は、医療費の削減にも繋がります。
- リサイクル品を活用する … 家具屋や衣類などのリサイクルショップやメルカリなどを利用することで、大幅な費用削減ができます。古い家電製品は故障による買い替えリスクが高いため、知識がない場合は注意が必要です
- 余分なサブスクリプションを解約する … お得だと思って利用しているサブスクリプションも気がつくと無駄になっているケースは多いです。見直して、必要最低限のものに絞るようにしましょう。
【物価高】お前らがやってるドケチ節約術は? [837857943]
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677304059/
2023年02月25日
約98%が「物価高を実感」 減らす消費2位「水道光熱費」、1位は?
オンライン相談サービス「お金の健康診断」を運営する400F(東京都中央区)は、ユーザーを対象に物価上昇と賃上げに関する
アンケート調査を実施した。その結果、減らそうと考えている消費1位が「食費」だった。
商品やサービスの値上がりを実感しているかという問いに「感じる」と回答したのは約98%(非常に感じる・75.7%、少し感じる・21.9%)だった。
2022年7月に実施した同様の調査結果より約20ポイント増加しており、約半年間で物価上昇を実感する人が増えていることが分かった。
お得感を煽って通わせる策略だろさ 俺はイオンのパック飯と袋麺で凌いでるわ
パック飯なんて割高だろ
炊飯器買えよ
やるじゃん
あーそれうちのオヤジもやつてるわ
沸かし直すのと温度維持するのどっちが得なのよ
それまでポットの水を何日も使いまわししてたのか?
水は毎朝入れ替えろよ。当然就寝前にはポットの電源は「切」だろ
ティファールのみたいなすぐ沸くやつ買って保温電気無くしちゃえよ
確定申告で通った=税務署が認めた
と思ってたら大違いだからな
そしてその時は突然やってくる
毎年ビビっているけど年収1000万以下の雑魚は相手にされないから心配すると税理士に言われたぞ
スポティファイで良いだろ
定額聞き放題使え
それでもクリエーター激怒案件だが、法的にセーフ
⁄(⁄ ⁄-⁄ω⁄-⁄ ⁄)⁄
慣れるといける
穴が開いた靴下から捨てていく
俺もそれ
UNIQLO黒ソックス3足990円のしか買わない
ビジネスシューズにもカジュアルシューズにも合う
片方穴があいてもそれだけ捨ててもう一方は捨てないでとっておく
3足990円てブルジョアだなお前。
5足1000円のが半額にならないと買わないわ。
無駄遣いだなあ
俺はダイソーで一足100円のしか買わない
パンツも100円
これ以外ないよな
コタツにするだけでまるで違う
暖房は局所的に温度を上げてそれで満足できる仕組みにしておくと費用は激減するね
コタツもそのひとつだろうけれど、
ファンヒーターも巧く設置して居場所に工夫があれば同様の効果がある
例えば一度ベッドに入ったが小一時間デスクに座るなんて時に最低出力で十分に暖かく出来るなど
長時間に亘ると部屋全体が温まるがそれはそれでいい
急速暖房使わないだけで費用は抑制できる
実際、毎年1,2月はガスファンヒータで9000円ほどいってたけれど、今年は両月共に5500円で済んだ
これにつきる
軽セルフ車検 10年 ターボ車だがオイル交換も当然セルフ
家のブラウン管テレビ 2軒分6台セルフ解体(ゴミ集積所にこまめに長期間かけて出す)
エアコン一台 セルフ撤去 (収集車がただで引き取り)
趣味は2万円の自転車でサイクリング
テレホーダイかよ?
入らない日にどうしても身体を洗いたければシャワーのみ
- そーす太郎
-
物欲を抑えて必要なものしか買わないのが一番かな
食費は削っても病気になったら元も子もないから、栄養のバランスは意識したいっすね 1,000万円以上貯めている人の節約術は?
-
アンケート調査で、1,000万円以上貯金した人が実際にやっていた節約術を紹介します。
【アンケート概要】 調査時期:2021年6月30日~7月7日
回答数:50件
調査手法:インターネット調査- 毎日、弁当と水筒を会社に持っていく
- 外食は極力控え自炊をする
- 会社の「財形貯蓄」の利用や、「社内株」の運用をする
- 住宅ローンの繰り上げ返済を心がける
- 買い物や外食時にはクーポンを利用する
- スマホは格安SIMに乗り換える
- 欲しいものは事前にネットで値段を比較し、安いものを選ぶ
- 家計簿をつける
- 先取貯金やボーナスの半分は貯蓄に回している
- 子どもの洋服はリサイクルショップで買う
- フリマアプリで不用品を売る
- ポイ活をしている
- 常に「節約」を念頭に置いて生活している
- 定期的に保険の見直しをして安くなるか確認している
- ジムに行かずに自宅でトレーニングをする
- スマートフォンのプランやインターネットのプロバイダーなどを見直す
- 金利の高い金融機関を探し、定期貯金を移動させてお金を増やす
- 日用品は特売日にまとめ買いをしてスーパーに行く回数を減らす
↓ 全文はソースで ↓
【貧乏人の共通点】銀行員が実際にみた貧乏人の特徴10選
【完全攻略】節約主婦の簡単節約術30選!物価高騰に負けない家計作り/目標は4000万円貯金!
Twitterまとめ
『電気代とガス代で1万円以上あがった』と、友達がラインでなげいたので、光熱費が高騰している今、すぐできる節約術を教えました。「お風呂は入れ替えより追い焚き」「ドライヤーは弱より強」「暖房はエアコンよりこたつより電気毛布」まだあるけど、これから電気代はもっと高くなるから節電は大事↓
— もん @ 稼ぐマーケティング (@marke_advertise) February 17, 2023ぶっちゃけますがマジで夫と私の二馬力で働いてても物価高騰のせいか、できる限り家で自炊してても貯金に回せる額が激減してる😭(出来てない月もあるかもしれない)
— パン耳 (@komezo7) February 25, 2023
マジでみんなの節約術教えて…ひろゆき流節約術が目からウロコ。『生活レベルを下げるのはめちゃくちゃ大変』『生活レベルを上げないのは誰でもできる』『一番簡単なのはお金を使わないこと』『1万円昇給するより1万円使わない方が楽』『日本円ではなく外貨を持つべき』『資格を取るより料理スキルを磨く』これは間違いないと思う。
— あきな | 資産形成するひと🍩 (@akina_kabu) February 25, 2023【時短節約術第5選】①買いたいと思った商品をすぐ買わずに1週間考えて欲しかったら購入。②必要な日用品などは最安値をゲット③家電製品などの積立貯金をする(冷蔵庫、エアコン、洗濯機)④家計簿をつける(どこにいくら使っているかを把握する)⑤ノーマネーデーの日を作る。
— ちゃみ@時短節約、メルカリ不用品販売のコツを配信! (@chamifukugyo) February 20, 2023
試してみてね!- 関連記事
- 「節約術・保険・税金」カテゴリの最新記事
-
- 【朗報】ワイの趣味はとにかく金がかからないから、お金溜まりまくって老後も安泰!
- 【相談】車の維持費が月8万かかるけど普通こんなもの?
- 【食費】アメリカは卵1パック2500円!高すぎて自らニワトリを育てる人が続出!
- 【家計】値上げラッシュに苦しんでるんで、効果的な節約術を教えろください
- 【崩壊】モバイルが戦犯?楽天経済圏の改悪一覧がこちら
- 【住宅】電気代値上げで悲鳴続出!オール電化は失敗だったのか?
- 【保険】死んだら人生終わり、生命保険って払うだけ生活水準下がるし無駄の極みだよね?
- 【家電】「弱運転」は罠… エアコンで最も節電できる設定は「自動運転」です!
- 【生活】「車を所持しなければ20年間で1500万浮く」←ついに日本人が気づいてしまう…