
簿記2級の合格率
過去10回の合格率をチェックすると、簿記3級の平均合格率が約48.4%と半数ほど合格しているのに対し、簿記2級の平均合格率は約20.5%と、10人中2人しか合格できていません。ちなみに、簿記1級の平均合格率は約9.6%でした。
宅建の合格率
宅建の合格率は約15%~18%。毎年約3万~4万人の合格者数。 過去10年間の宅建の合格率は約15~18%(令和3年度10月試験は17.9%、12月試験は15.6%)で、毎年の合格者数は約3万~4万人(令和3年度10月試験は37,579人、12月試験は3,892人)となっている。
- 只今の注目記事!
なんJ民「簿記2級は簡単!宅建は余裕!」←これ
元スレ https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645228532/
>>3
しかも簿記に至っては難科前に受かったやつがイキってそう
合格率5割近くあるやろ
宅建は実際どうなん?
>>11
無勉でも受かる
>>11
問題文が嫌らしいから知識あっても対策しないと無理やで
そらエリートJ民からしたらクソ簡単よ
>>14
流石に上位30%やろ
>>16
国立大ってだけで上位10%だぞ?
ネット試験は合格率が高いかもしれないといわれていることです。2021年度に実施された統一試験の合格率は、第157回が8.6%、第158回が24.0%でした。しかし、同時期におこなわれていたネット試験の合格率は、もっと高かったのです。
2020年12月~2021年3月に実施されたネット試験の合格率はなんと46.6%もありました。2021年4月~6月に実施されたネット試験も、44.8%と高い合格率です。
当初は従来の120分の統一試験を経験した人の再受験の利用者が多いとも考えられることと、出題形式が従来の完全記述による解答から選択式の解答になるなどの変化も影響したと考えられます。ネット試験と統一試験の内容の均一化を進めている最中で、今後はさらにそれぞれの試験での違いがなくなるでしょう。。
>>19
ネット試験は穴場なんか?
>>21
これズルいよな
実際はそれなりに勉強したはずなにマウント欲から脳内補正かかって「あんまり勉強しないで受かった」とか言い出す奴多そう
>>21
これはあるわ
勉強中は不安とかやる気のなさと戦っていたのに
終わってみると期間と点数の高さだけ残ってて、
自尊心高める意味合いも込めて簡単だったと吹聴してしまうわ
簡単とは言わんけど
試験時間が2倍に伸びれば合格率跳ね上がるやろ
>>32
んなことないやろ
理解できてれば時間余るタイプの試験や
分からん奴は時間掛けても分からん
>>35
3級までは簡単2級から跳ね上がる
法律やITの勉強なんかして意味あんのか?って思ってしまう
>>39
法律を知ってるとこれやばいんやないか?って案件に気づけてアンテナ張れるぞ
まぁそんなに難しい問題は出ないやろ
>>45
TACとかの講師ですら
昔は簡単だったけど今は簡単ではない、難しいと思って勉強してくれって初っ端に言ってたよ
医師、公認会計士、税理士、弁護士、司法書士、TOEIC900点
【S なんJ民がギリギリ取れる限界】
数学検定1級、不動産鑑定士、簿記1級、薬剤師、電験一種、高度情報処理技術者
【A なんJで勝ち組扱いされる】
電験二種、電験三種、エネルギー管理士、ビル管理士
【B なんJでエリート扱いされる】
1級施工管理技士、社労士、簿記2級、ボイラー技士1級、応用情報技術者、大型免許、冷凍一種
【C なんJで有能扱いされる】
2級施工管理技士、第二種電気工事士、フォークリフト免許、登録販売者
【D 頑張ったと褒められる】
冷凍三種、ボイラー技士2級、乙種四種、TOEIC800点
【E 平均的なんJ民の知能なら取ってる】
基本情報技術者、MT免許
【F 試験落ちる奴はガイジ】
宅建士、行政書士、簿記3級、原付免許
【G 持ってる方がバカにされる】
中小企業診断士、ひよこ鑑定士、MOS、ITパスポート、AT免許
※あくまでなんJ内での評価をまとめたものですンゴ。現実とはズレがありますンゴ。ワイの意見ではないので、文句がある場合はワイではなくなんJ民へお願いしますンゴ。
>>91
行政書士って難しい割りに取ったメリットねえもんな
>>91
社労士と簿記2級ってまじか?
>>91
難易度ガバガバや
>>91
ITパスポートってそんなに簡単なんか
>>91
社労士低すぎで草
あんなもんまず挑戦権すら辿り着かねーよ
>>91
大型免許エリートで草
>>91
電気工事士高すぎやろ
どんな世界に生きてるんや
医師 9024人
看護師 56767人
宅建 37481人
日商簿記検定1級 1310人
日商簿記検定2級 30158人
第二種電気工事士 65520人
医師、看護師、電工に比べて簿記1、2級、宅建合格者ってJに多いよな
>>112
看護師と医者とかは専門の学科行かなあかんし合格率高いからな
宅建や簿記は合格率低いから、合格してないやつが受かったと言ってるんやろ
>>118
そもそも受験資格がね……
>>124
高校で取ったって人は大体全商な気がする
>>131
商業高校ならそうだよね。日商3級を高校生の時に受けたけど普通に落ちたよ

Twitterまとめ
なんで簿記2級取ったんだっけ、と思い返してみたら「とりあえず簿記2級はとっとけ。これからは営業マンでも財務諸表読めて当たり前になる。将来必要になるから」と尊敬していた先輩に言われ、社会人2年目くらいに取ったんだ。実際にそうなったし、投資でも役に立ってます🐤
— ひよっこ🐤IPO投資1年生 (@hiyokko_ipo) February 19, 2022
簿記2級はコスパ最強資格です。経理部員の殆どが簿記2級で入社。簿記2級で飯食ってると言っても過言ではない。でもそれに掛かったコストは僅か。僕も簿記2級に掛けた費用はテキスト代のみ。かかった時間もたった4週間。たったこれだけ。コスパやばい。こんな良い資格他にある?絶対取るべき資格です。
— しも@簿記系ジョブホッパー (@kaikeinochikara) February 19, 2022
実は弟がいまして、医者です。弟の妻も医者。いつも比較されてます。
— 不屈の自営業 (@0628m3) February 18, 2022
私の父はそうでも無いが、母は学歴重視の人で医者と弁護士以外は価値無いとまで思ってる。
宅建受かった時も、「何それ?難しい資格?」と存在すら知らない💦
医者や弁護士だけで世の中回ってる訳でも無いのに‥
無知すぎ‥
元上司の役員から宅建や賃貸不動産経営管理士、FP関連資格などをコロナ禍に取得した事を非常に褒められ、認められる事で嬉しい気持ちになった。スキルアップは会社やお客様の為だけでは無く、自分の生活に活きる所も沢山あるし、これからも努力を継続する。
— ジン@2022 (@NeverGiveUpJinS) February 19, 2022
日商簿記2級に45日で合格する方法!
https://www.youtube.com/watch?v=dMsKNDVGWQ0
- 「就活・転職・資格」カテゴリの最新記事
-
- 【資格】無職がこれから人生逆大転できる資格って何がある?
- 【資格】ビルメン資格を7種フルセットで持ってるけど質問ある?
- 【資格】年収1000万くらい電気工事士とってエアコン設置するだけで簡単に稼げるという事実
- 【仕事】有効求人倍率が高い人手不足の業界ってガチで終わってる仕事ばかり…
- 【資格】社労士vsマンション管理士vs行政書士 試験の難易度比較
- 【資格】就活大学生だけど、資格を複数持ってるから勝利確定だよね?
- 【就活】音大生のほとんどがは音楽では食えず、全く関係ない仕事に付くという現実
- 【資格】一回取れば食いっぱぐれない無敵な資格の最適解って何?
- 【資格】公認会計士を目指して資格浪人をしていたら全てを失った…