社労士、マンション管理士、行政書士の合格難易度
という話題を2chスレからまとめました。
- 他にも「資格」に関する様々な情報を集めてみましたので何かのお役に立てれば幸いです
- 只今の注目記事!
社会保険労務士、マンション管理士、行政書士の主な業務内容
-
【社会保険労務士】
- 労務管理全般に関するアドバイスやコンサルティング
- 雇用・労働関係法令に基づく書類の作成や手続きの代行
- 雇用・労働関係のトラブルの解決や仲裁
【マンション管理士】
- マンションの管理全般に関するアドバイスやコンサルティング
- 共有部分の修繕や改修の計画・予算の立案
- 住戸や共有部分の点検・修繕・保守・清掃などの業務の指導や監督
【行政書士】
- 官公署への申請書類の作成や手続きの代行
- 個人や法人の契約書の作成や解説
- 不動産登記や商標登録などの手続きの代行
資格合格に必要な平均学習時間比較
-
社会保険労務士
平均1,000時間程度(約7ヶ月~1年半)マンション管理士
平均200時間程度(約1ヶ月半~3ヶ月)行政書士
平均900時間程度(約6ヶ月~1年半)
資格別にみる年収平均額の比較
-
社会保険労務士
平均年収634万円マンション管理士
平均年収438万円行政書士
平均年収474万円
厚生労働省の賃金構造基本統計調査(平成30年度)
※ただし、これらの数値はあくまでも平均値であり、個人の経験、能力、勤務地域などによって大きく異なる場合があります。また、調査対象に含まれなかった個人事業主やフリーランスなどもいるため、実際の平均年収よりも高いまたは低い場合があることに留意してください。
社労士VSマンション管理士VS行政書士 試験の難易度比較
- 1 2chソース : 11/16(木) 20:41:31.10 ID:rCywtxmI
- 資格保有者だけど、試験自体の難易度は個人的に
社労士≧マンション管理士=行政書士だと思う。
皆様の見解を聞いてみたい。 - 2 2chソース : 11/16(木) 20:55:14.43 ID:effLbL7B
- TAC、LEC、伊藤塾、大原だとその3つは同レベルと書いている。
- 3 2chソース : 11/16(木) 23:17:59.64 ID:V+74wbM4
- 日商簿記1級>行政書士≧マンション管理士=社労士
- 5 2chソース : 11/17(金) 07:00:28.27 ID:80H5wiCI
- マンション管理士 が難しい 難しい伝説が広まってる。
でも 事実上の競争試験になってる点と、合格率が一桁なだけ。
受験者層を考えれば 然程ではない。 - 7 2chソース : 11/17(金) 20:14:46.08 ID:WbfHrssw
- >>5
まぁ、行書の受験者層よりはマン管受験者層は間違いなくだいぶレベル上の受験者層だけどな。 - 6 2chソース : 11/17(金) 12:51:17.19 ID:wNW3qX/Q
- 社労士は免除ありなしではまた違うしな
- 8 2chソース : 11/18(土) 08:40:17.98 ID:oLFeuzqW
- 行政書士合格→社労士合格という道を歩んできたけど
全く制度も科目も違う試験で単純には比較出来ないんだけれど
問題自体の難易度は行政書士試験が高く
合格難易度は社労士試験が高いと感じるね
ただ、学習遂行難易度は社労士試験が圧倒的に高い スゲーつまんねww
以上の点を総合的に考慮すると合格難易度は社労士に軍配が上がる - 12 2chソース : 11/18(土) 16:24:07.22 ID:dT1UK/jE
- >>8
まぁ行書は全体の6割取れれば、合格ですしね。
年度によったら補正もあったりする。 - 10 2chソース : 11/18(土) 11:08:37.97 ID:G7A9Qa9q
- >>8
>問題自体の難易度は行政書士試験が高く
合格難易度は社労士試験が高いと感じるね
あなたがダラダラ書いた駄文の中で、この文だけは激しく同意。 - 14 2chソース : 11/18(土) 20:26:26.49 ID:dT1UK/jE
- 要するに上記の見解からしてみても、現状では
試験に合格することの難易度は題目通り
社労士≧マンション管理士=行政書士ですな。
間違いない。 - 15 2chソース : 11/18(土) 22:20:01.03 ID:oLFeuzqW
- オワタww
- 16 2chソース : 11/18(土) 22:33:06.59 ID:btf3WQXW
- まだ終わらないよ。社労士≧マン管=行政書士レベルの資格と早慶文系大学受験難易度比較を知りたいです。
- 35 2chソース : 11/20(月) 08:01:52.29 ID:e1wHroE+
- >>16
社労士=早慶
マン管=行政書士=上智 - 19 2chソース : 11/19(日) 14:47:50.06 ID:szIBSR8I
- マン管は解らんが
社労士は合格するのは難しい
合格レベルに持っていくのは行政書士の方が大変 - 20 2chソース : 11/19(日) 16:42:38.73 ID:28iP8hfc
- 社労士は合格レベルに持っていくのが簡単。
勉強時間と得点には、ある程度比例する。
しかし選択式の足切り制度と、理不尽な救済制度で、結局は涙を飲む。
マン管は合格レベルに持っていくのが難しい。
S字型の比例グラフになる。
そして結果的に合格点から、あと1~2点という壁にブチあたる。 - 23 2chソース : 11/19(日) 17:52:59.58 ID:szIBSR8I
- >>20
合格ラインから合格まで遠いのが社労士だな
来年俺はマン管と管業ダブル受験予定 - 21 2chソース : 11/19(日) 17:19:22.87 ID:dBqiIpRJ
- 法学部卒なら、
社労士〉〉行政書士〉〉マンカン
じゃね?
マンカンって所詮4択やろ?
行政書士は2ヶ月で受かったが、社労士は4ヶ月勉強したがぼろぼろだったわ。
まあ国家公務員試験を経験しているから、行政書士は下地があっただけなんだろうが。
全くの素人がこの3つに挑んだら、また難易度が変わるんだろな。 - 24 2chソース : 11/19(日) 20:30:14.98 ID:hvqOUB+0
- >>21
マン管は所詮4択だろ?全然わかってないな。
4択の中に正解らしい解答が3問あったり、全部
不正解じゃないって問題が数多くあり、受験者のレベルもかなり高い中の上位8%以内の試験。
受験者のほとんどが宅建、管業保有者、それに鑑定士や司法書士、建築士などの難関資格保有者の実務者。
間違いなく難しい試験だよ、マン管も。ベテもかなり
多い。 - 25 2chソース : 11/19(日) 20:34:06.10 ID:hvqOUB+0
- >>21
マン管は法学部より建築系の学部の方が近いかな。 - 22 2chソース : 11/19(日) 17:26:57.56 ID:JPjp9MwY
- 行政書士試験は公務員試験と重なりまくりだから公務員受験生は簡単に感じるわな。
公務員受験生は法学部生が多く、彼らは公務員試験対策を本格化させる以前から学者基本書をポツポツ読んでいるので、行書プロパー受験生に比べると地力がケタ違いに高い。
芦部憲法や内田民法、サクハシ行政法を斜め読みでも読んでいるのは非常に大きいよ。 - 27 2chソース : 11/19(日) 20:58:18.03 ID:K3HAMR/7
- 個人的には、
司法試験=東大
司法書士=旧帝大
社労士=早慶
行政書士= MARCH
宅建=日東駒専 - 30 2chソース : 11/20(月) 06:42:33.03 ID:e1wHroE+
- >>27
司法試験>東大
司法書士=東大
司法試験の方が東大よりも難しいよ。 - 31 2chソース : 11/20(月) 06:54:40.92 ID:81zMOQ3z
- >>30
あくまでも 「士業資格合格難易度を大学受験に例えるとこんな感じ」 と言う事だろ
ちゃんと比較するなら何かしらの共通指標がなければ無理だよ - 28 2chソース : 11/19(日) 21:49:22.03 ID:Rxi88sRc
- マン管は勉強するのが楽しかったな~
4択だけど選択肢1つ1つが難しかった記憶がある - 32 2chソース : 11/20(月) 07:11:03.57 ID:81zMOQ3z
- 厳密に比較するのは無理だけど
なんとなく的な偏差値は、 日東駒専を50とするとこんな感じだべ 違うかww
司法試験 90
司法書士 85
東大 80
旧帝大 75
社労士 68
早慶 68
行政書士 65
MARCH 62
宅建 55
日東駒専 50 - 34 2chソース : 11/20(月) 07:27:41.40 ID:81zMOQ3z
- 大学受験は原則、高校の履修科目が受験科目だからなあ
比較するのはやっぱ無理があるよな
偏差値50の普通科高校卒35才の人を基準とすると などの指標が必要だよね - 36 2chソース : 11/20(月) 08:41:09.30 ID:Fq/84SHC
- たかが社労士ごときが早慶レベルとか正気の沙汰じゃないw
- 37 2chソース : 11/20(月) 09:17:22.46 ID:RQz/7rn6
- やっぱり社労士がヤカラを入れてきたな。
いつもそうだ。 - 38 2chソース : 11/20(月) 09:21:04.78 ID:81zMOQ3z
- たかが社労士
されど社労士
大学入試偏差値50の高校生が早慶に合格する難易度と
大学入試偏差値50の高校生(受験資格ありとして)が社労士に合格する難易度
ウーン どうでしょうか? - 39 2chソース : 11/20(月) 09:56:06.20 ID:e1wHroE+
- >>38
そのイメージだと社労士の方がかなり難しいな。
社労士の受験生のイメージは日東駒専辺りの大卒社会人が受験生にした方が良い。
高校生が早慶に合格=日東駒専辺りの大卒社会人が社労士に合格。
高校生が上智に合格=日東駒専辺りの大卒社会人がマン管、行政書士に合格。 - 40 2chソース : 11/20(月) 11:17:28.98 ID:UBWnvVgY
- 不動産三冠だが行政書士には負けてる感じがしないな。
名称独占だがマンション管理士と行政書士をトレードできても断る自信がある。逆に社労士はトレードできたらしたい。
三冠全部渡してもいい位だ。悔しいが本能がそう言ってるそしてこれが現実。マンション管理士が社労士と同じステージで誇りに思うレベルだ。 - 42 2chソース : 11/20(月) 11:30:04.31 ID:UBWnvVgY
- 現実に行政書士と社労士を変更できたらいの一番で変更するだろ。社労士側は反対多数だが行政書士的には嬉しいだろ。
- 43 2chソース : 11/20(月) 11:46:59.51 ID:81zMOQ3z
- 不動産三冠で実際に今現在どんな仕事してんの?
不動産業や管理会社等を普通に経営してんなら社労士とかカスに思えるだろ
それが社労士資格欲しいだなんて つまり資格の持ち腐れ野郎ってことだろーが
そんな奴は何やっても… おっといけねえwww - 45 2chソース : 11/20(月) 12:08:39.75 ID:81zMOQ3z
- 不動産三冠で建築関係職なら社労士より調査士や行政書士のほうが活かせそうだね
資格は難易度だけで判断するんじゃなくて自分にとっての有益性も加味した方が良いかも - 61 2chソース : 11/20(月) 20:30:18.82 ID:e1wHroE+
- 自分の見解が1番正解に近いイメージと思います。
司法書士、鑑定士、税理士=東大
一級建築士、社労士=早慶
マン管、行書=上智
ちなみに私は学歴コンプではありません。
上記の難関資格を保有されてる方は自信を持って
社会で頑張って下さい。
上記の大学卒業されてる方は資格取得をする場合、
参考にして下さい。そして母校以上の資格取得を頑張って下さい。 - 63 2chソース : 11/20(月) 20:44:05.82 ID:xdw2lyTd
- >>61
宅建はどれ位ですかね? - 66 2chソース : 11/20(月) 21:42:07.95 ID:p+RJ7bAK
- >>63
宅建、通関士=日東駒専 - 65 2chソース : 11/20(月) 21:12:25.74 ID:k9Nk/yd/
- 激同のカキコ多いな
難関大の過去問は何を言ってるのかさっぱりだけど文系資格は解説があればわかる
まずひとつここが決定的に違う
そしてタイトル資格は二ッコマほどの評価もないのが実状だろな
宅建簿記2に至っては大東亜帝国どころか完全Fランだわ - 67 2chソース : 11/20(月) 21:59:05.63 ID:D2a390x8
- >>65
やっぱりそうだよね
行政書士や社労士ごときが早慶上智とか馬鹿みたいな主張してるけど評価してるのは俺みたいなニッコマとかMarch以下が言ってるだけで希望的観測でしかないよ - 72 2chソース : 11/21(火) 00:22:42.72 ID:Yfv3Ki70
- 医師・司法試験=東大
公認会計士=京大含む地底
弁理士=東工大
不動産鑑定士=一橋
税理士=慶應
司法書士=早稲田
技術士=上智
歯科医師=東京理大
---------------------------上位難関ブランド大・ブランド資格の壁
一級建築士=明治
証券アナリスト=立教
中小企業診断士=中央
米国公認会計士=青山学院
土地家屋調査士=法政
---------------------------中堅大学・資格と下位大学・資格の壁
日商簿記一級=日大
マンション管理士=東洋大
社会保険労務士=駒大
行政書士=専修大
宅建士=東海大 - 79 2chソース : 11/21(火) 08:22:29.23 ID:9RJDyTpu
- >>72
全体的にワンランク上だな。
司法試験、医師、公認会計士>東大
司法書士、鑑定士、税理士=東大、京大
以下もワンランク上。 - 73 2chソース : 11/21(火) 00:51:15.37 ID:4ILzjAsQ
- 司法試験=ラオウ
司法書士=トキ
税理士=ジュウザ
土地家屋調査士=サウザー
社会保険労務士=レイ
行政書士=シュウ
マンション管理士=シン
宅建=ジャギ - 81 2chソース : 11/21(火) 08:48:52.47 ID:jUZx8h1a
- 日大法学部 資格試験合格者褒賞制度実績
平成28年
行政書士 エントリー数71名 合格者数2名 副賞1名
本当に惨憺たる結果だわ - 105 2chソース : 11/21(火) 12:59:02.14 ID:DT1BQCW+
- >>81
ひでえなあ
やっぱり昔も今も大学生は勉強してないんだな - 83 2chソース : 11/21(火) 08:55:05.96 ID:jUZx8h1a
- ちなみに宅建士ですらこんなん
日大法学部 資格試験合格者褒賞制度実績
平成28年
宅建士 エントリー数150名 合格者数15名 副賞15名
本当に惨憺たる結果
日大法学部 どうしたww - 93 2chソース : 11/21(火) 11:01:33.34 ID:xl3nos7T
- >>83
1割合格してるんだから悪くないと思うぞ
宅建も難しい資格だから - 152 2chソース : 11/21(火) 23:24:30.00 ID:g0kD+Lyn
- >>93
いや本気で3か月勉強すれば合格できるぞ
しかも全受験者の合格率より低いって - 88 2chソース : 11/21(火) 10:00:01.77 ID:Sk26ib/4
- どんな難関資格でも、結局は本人のやる気次第だということだ。
- そーす太郎
- 社会人になると勉強の為にとれる時間を長く取れなくなるから、一発奮起してもなかなか難関資格は取れませんね・・・
【ゆっくり解説】資格の難易度はこうだ!!完全版☆【資格】
【16士業の勉強時間ランキング】士業と名のつく資格の勉強時間をランキング形式で一挙にご紹介します
- オススメ関連記事
- 「就活・転職・資格」カテゴリの最新記事
-
- 【資格】無職がこれから人生逆大転できる資格って何がある?
- 【資格】ビルメン資格を7種フルセットで持ってるけど質問ある?
- 【資格】年収1000万くらい電気工事士とってエアコン設置するだけで簡単に稼げるという事実
- 【仕事】有効求人倍率が高い人手不足の業界ってガチで終わってる仕事ばかり…
- 【資格】社労士vsマンション管理士vs行政書士 試験の難易度比較
- 【資格】就活大学生だけど、資格を複数持ってるから勝利確定だよね?
- 【就活】音大生のほとんどがは音楽では食えず、全く関係ない仕事に付くという現実
- 【資格】一回取れば食いっぱぐれない無敵な資格の最適解って何?
- 【資格】公認会計士を目指して資格浪人をしていたら全てを失った…