ネットで速報性の高いニュースが読めるようになった現代で新聞を読む意味って何?
という話題を2chスレからまとめました。
この話題についてネット上では…
- 「新聞て掃除用具やっけ」
- 「いうてネットの速報性なんてそこまで優位性ないよ」
- 「小学校で新聞持ってきて創価学会の子供が炙り出されるイベントあったよな」
- 「新聞の価値は「興味ないニュースが偶然目に入る」ことにある、体験してみないと分からんけど、これがあると人生豊かになる」
- といった意見が見られました。
- 他にも「新聞を読む意味」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
今の若者「えっ、新聞って月4000円払って昨日のニュースが読めるんですか…?」
元スレ https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1687874100/
- 1: 2chソース 2023/06/27(火) 22:55:00.83 ID:wTktkHGcr
- 草
- 3: 2chソース 2023/06/27(火) 22:55:54.40 ID:tRibx8470
- それくらいのスピード感がちょうど良かったんやろうな、人間には
- 4: 2chソース 2023/06/27(火) 22:56:48.16 ID:1coN52Zc0
- とんでもねえサブスクだな
- 5: 2chソース 2023/06/27(火) 22:57:07.69 ID:/stM8eUS0
- 新聞て掃除用具やっけ
- 6: 2chソース 2023/06/27(火) 22:57:55.38 ID:NWdEIxnT0
- ほんと情弱システムだな
- 8: 2chソース 2023/06/27(火) 22:59:06.03 ID:jqADdRVK0
- いうてネットの速報性なんてそこまで優位性ないよ
- 10: 2chソース 2023/06/27(火) 22:59:59.34 ID:+hTxOTDhM
- 新聞読まない両親に育てられたのが多そうなスレやな
- 12: 2chソース 2023/06/27(火) 23:00:50.05 ID:TeiB6/2/0
- >>10
それを言ってはいけない - 11: 2chソース 2023/06/27(火) 23:00:38.45 ID:ZMUtVKKz0
- うちの親毎日読んでるけど馬鹿やぞ
- 15: 2chソース 2023/06/27(火) 23:03:17.40 ID:j4LtdoAm0
- うちの親は明日の天気どうなるかな?って新聞の天気欄確認するわ
- 17: 2chソース 2023/06/27(火) 23:05:02.65 ID:i5W45je0p
- 新聞もとるネットでも見る
- 18: 2chソース 2023/06/27(火) 23:05:35.62 ID:qexl+nEJ0
- エコじゃないよね
- 20: 2chソース 2023/06/27(火) 23:07:08.87 ID:s6R4C6JB0
- 天声人語も読めるよね
- 21: 2chソース 2023/06/27(火) 23:08:12.30 ID:NlxbzLL/p
- 小学校で新聞持ってきて創価学会の子供が炙り出されるイベントあったよな
- 22: 2chソース 2023/06/27(火) 23:08:18.66 ID:Ld3MCQVQ0
- 朝タブレットで新聞読むのはアリな気がする
- 24: 2chソース 2023/06/27(火) 23:10:11.29 ID:LKGNAaZXM
- これじゃ新聞じゃなくて旧聞じゃん
- 25: 2chソース 2023/06/27(火) 23:10:40.42 ID:TWrVT2r/0
- まあでも文字アレルギーは無くなったわ
ガチで長い文章読めないヤツおるからな - 26: 2chソース 2023/06/27(火) 23:10:42.03 ID:/y2na1wh0
- 生きてくだけならtwitterのトレンドかyahooだけで十分
新聞の価値は「興味ないニュースが偶然目に入る」ことにある
体験してみないと分からんけど、これがあると人生豊かになる - 32: 2chソース 2023/06/27(火) 23:17:53.12 ID:cOa0TVKZ0
- 新聞は地元のニュース知れるのが一番デカい
1面に載るようなニュースはネットで既に知ってるけど市報みたいなんは嬉しい - 33: 2chソース 2023/06/27(火) 23:18:37.92 ID:ZoEbnly30
- 夕刊の存在意義よ
- 34: 2chソース 2023/06/27(火) 23:20:30.28 ID:QGO01BW9d
- 興味ないことが知りづらくなってきたわ
ネットなんか自分にあわせた情報ばかりしかない - 35: 2chソース 2023/06/27(火) 23:21:52.52 ID:FkV5+633p
- 焚き火するのにちょうどいい紙
ただ金払ってまで欲しくはない - 36: 2chソース 2023/06/27(火) 23:23:03.52 ID:DK0IKCJ+0
- 揚げ物したあとに油吸わせるのには使える
- 39: 2chソース 2023/06/27(火) 23:24:55.42 ID:y0Uxzeq40
- 実家に帰ると暇つぶしに呼んでるが興味ないネタも新聞をキッカケに知る事が出来る
- そーす太郎
-
暇つぶしに新聞目を通したり、書店をブラブラすると世界が広がるってのは確かにあるかもなー
ワイの老後はどうせ金も無いだろうし、図書館通いとかしてそう
ネットが普及した現代社会で新聞を読むメリット5選
-
インターネットの発展により、ニュースや情報はスマホやパソコンで簡単に入手できるようになりました。しかし、それだけでは十分ではないと考える人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はネットが普及した現代社会で新聞を読むメリットを5つご紹介します。
信頼性の高い情報源になる
ネット上のニュースや情報は、誰でも簡単に発信できる反面、真偽や出典が不明確なものも多くあります。一方、新聞は記者や編集者が厳しくチェックし、ネットニュースと比較すると事実に基づいた報道を行っています。また、新聞社はそれぞれの立場や視点を持っており、多様な意見や分析を提供しています。新聞を読むことで、信頼性の高い情報源にアクセスできるとともに、自分の判断力や批判的思考力を養うことができます。広い視野と知識を身につける
ネット上のニュースや情報は、自分の興味や関心に合わせて選択できる利点がありますが、それだけでは偏った見方や考え方に陥る危険性もあります。一方、新聞は国内外の様々な分野や話題を網羅しており、自分が知らなかったことや気づかなかったことに触れる機会が多くあります。新聞を読むことで、広い視野と知識を身につけるとともに、自分の価値観や世界観を広げることができます。集中力と読解力を高める
ネット上のニュースや情報は、画像や動画などの視覚的な要素が多く、短い時間で多くの情報を得られる利点がありますが、それだけでは深く理解することが難しい場合もあります。一方、新聞は文字だけで構成されており、長い文章を読む必要があります。新聞を読むことで、集中力と読解力を高めるとともに、論理的な思考力や表現力を向上させることができます。習慣化することで生活リズムを整える
ネット上のニュースや情報は、時間や場所を問わずにアクセスできる利点がありますが、それだけでは生活リズムが乱れる可能性もあります。一方、新聞は毎日決まった時間に配達されており、読むことで一日の始まりや終わりを意識することができます。新聞を読むことで、習慣化することで生活リズムを整えるとともに、時間管理や計画性を身につけることができます。紙媒体ならではの魅力を楽しむ
ネット上のニュースや情報は、デジタルな媒体であるために、保存や共有が容易である利点がありますが、それだけでは物理的な感覚や感動が薄れる可能性もあります。一方、新聞は紙媒体であるために、手に取って触れたり、切り抜いたり、貼り付けたりすることができます。新聞を読むことで、紙媒体ならではの魅力を楽しむとともに、記憶や思い出に残ることができます。
以上、ネットが普及した現代社会で新聞を読むメリットを5つご紹介しました。新聞はネットとは異なる価値や効果を持っており、読むことで様々なメリットを得ることができます。
【新聞記者】お金稼ぎは無理に?成田悠輔とジャーナリズムの未来
【日経新聞】得る情報は君の栄養素になるんだ。だから2ちゃんねるなんて僕は見ないよ【岡田斗司夫 切り抜き】
Twitterまとめ
「新聞の存在意義は「取材」」
— をこんつば (@Kon2ba) June 25, 2023
業務について時間をとって説明したのに記事をみれば、業界から見ればありえないしそんな説明してないよってことになっていたりする。
事実関係ですら怪しいのに、政治方面なら特定の結論に誘導したり、「報道しない自由」を行使したりする。
そりゃ離れるわ。専門家たちのコメント
— Cecile(セシル) (@SalutYumi) June 29, 2023
「新聞の重要な役割の一つは権力監視ですが、ジャニーズ事務所も『権力』になっているということに気づけなかった」
「『これぐらい取り上げていればいいだろう』という感じは、視聴者に見抜かれています。」https://t.co/MFYE6aZsg8ほんとこれ。
— myula22 (@myula22) June 30, 2023
国家権力への監視はマスコミの仕事かもしれないけど、マスコミという強大な権力の監視は一体誰がするの?という話。特にテレビと新聞のクロスオーナーシップはその体制を死守すべきと考えてる当事者各社によってそれぞれを刺し合うことをしない。自浄が働くような仕組みになっていない。 https://t.co/HVBKwMGrrM
- オススメ関連記事
- 「雑談・語り・ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【仕事】ワイ、公務員が勝ち組であることを(27)にして改めて認識する
- 【人望】男に嫌われないイケメンの共通点って何?
- 【趣味】『推し活』というビジネスモデルって悪なんじゃないか?
- 【音楽】昔の曲「パスタ作ったお前 家庭的な女がタイプな俺」←これ今の時代許されないよな
- 【急募】片道通勤1時間半の通勤時間を有効利用するアイデア!
- 【PC】自分でパソコン修理できる人って、その知識はどこで身につけた?
- 【猛暑】老害「俺らが若い頃は7月に35度なんてありえなかった」彡(゚)(゚)「ほーん」
- 【容姿】マジでこのルッキズム社会どうにかならないのか?
- 【ネット】弱者男性達が夕暮れ、さらに弱い者をたたく最近のネット界隈wwww