《戒名(笑)?親にもらった名前でいいわ》
《そもそも今は親戚とワイワイする風習がなくなりつつあるからな》
《誰もやりたくないけど謎に続いてた風習がコロナさんや不景気のおかげで消えつつある、良いことだと思う》

- 只今の注目記事!
葬儀業界を直撃する「葬式は不要」という大変化
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671397595/
2022/12/18
日本は高齢化で死亡者は増えているが、葬儀業の市場規模は伸び悩んでいる。ジャーナリストの河合雅司さんは「葬儀費用の低価格志向が強まっている。宗教儀式を行わず火葬する『直葬』が主流になりつつあり、葬儀業界は大変化をむかえている」という――。
《中略》
■死亡者は増えるのに、市場規模は伸びない?
矢野経済研究所の「葬祭ビジネス市場に関する調査」(2021年)によれば、記録のある2010年の1兆7057億円以降、市場規模はゆるやかに拡大してきており、コロナ禍前の2019年には1兆8132億円となった。その内訳は、葬儀費が1兆2766億円、通夜振る舞いや精進落としなどの飲食費が2703億円、返礼品費が2663億円だ。
2020年は新型コロナウイルス感染症の逆風を受けて1兆5060億円に縮小した。葬儀の場合にはイベントとは違って「感染症が収まるまで延期」というわけにはいかない。だが、政府の行動制限が出されたため、たくさんの参列者が集まる従来の葬儀が少なくなったのだ。代わりに、身内だけの葬儀が増えて市場規模が極端に縮んだということである。
↓全文はソースで↓
金使って嫌な思いして何が楽しいんだ
簡単に言うとツボ買わされてるようなもんやからな
今年企業間の年賀状めっちゃ減りそうやけどな
取引先から今年からやめるやでって葉書よく来る
弊社はコロナ禍初期にやめましたで
謹賀新年ってムードじゃなかったし
結構もう止めますって来るぞ
うちは社員同士で住所教えるのあかんてなってるから年賀状文化ないわ
年寄り連中はまだやっとるようやけど
初詣行くくせに
金掛からんし地元の友達と会う口実みたいな所あるしな
葬式は全く楽しくない
親にもらった名前でいいわ
坊さんの風俗代になるくらいならそのウン十万って金を生活費の足しにしてくれって思うはずやろ
ワイの親ならそう言ってくれると信じてるから葬式はやらんつもりや。やってもできる限り金かけずにやる
坊さんの風俗代は流石に草
最終的にはこうなるやろ
単身高齢者が亡くなって誰が葬式するんや?
俺は40の今の地位があるけど全然話題になってないか?矛盾しても相当負債だった
結婚式場とかもう「未だに開催する馬鹿からいくら搾り取るか」って状態になってるからな
やっぱ衣食住よ
100万200万当たり前ってのがおかしいねん
いやあ金抜きにしても面倒で時間もかかるイベントやぞ
気分も暗くなるし出来ればやりたくないやろ
要は「世間的に葬式はやらないいけない」みたいな風潮があったから嫌々やられてたイベントよね
やらなくても良いという流れができたらそら廃れてくわ
やって家族葬
カモやん
やっぱりそうだよな
泣くわ…
団塊と一緒に捨てろ
事前購入したら安そう
あと戒名もネットでつけといたらええしな
棺桶って火葬場に納品する規格決まってるんちゃうか
アマゾンが安定やろ
実際ダンボールの棺ってあるらしいで
布張りで見た目は普通の棺みたいらしいけど
ええやん
どうせ燃やすんやし
・燃やしている時の時間つぶし巻き寿司&サンドイッチパーティー
・職員さん「壺に入らないので砕かせていただきます(ボキボキボキ」
心がどうたら送り出す気持ちがどうたらと
催事場作ると町中の寺から批判が来るくらいイカれてる土地でも作られるレベル
よくわからんけど大変なんやな北海道
よく言うと合理的で悪く言うと人の心が無い土地だな
あんな仲良くないのが普通
安っぽいねんな
100~200って安いほうやぞ
死人とその家族から幾らぼったくる気やねん
金も気も使うし
敷居が高すぎんねんホンマに
そういうのは一部の立派な奴がやればいい
良いことやと思うで
知らん親戚が大勢やってきて金の話で大揉めして絶縁状態とかいらん争いしかおこらん
大手やと家族葬でも200万ぐらいかかるぞ
あの業界1回滅びた方がええわ
親戚やねん問題は
散骨とか共同墓地とかでええんちゃう
「平均費用231万円で世界一高い」だから日本人の"葬式離れ"が止まらない
2020/09/07
家族葬や直葬が増えつつある。『葬式は、要らない』が刊行されたのは、そんな時代だった。葬式にかんして、多くの人が疑問を感じていたのは、費用が高いということだった。あわせて、費用の明細が明らかではないということにも多くの人たちが疑問を持っていた。
私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。
具体的には、アメリカは44万4000円、韓国は37万3000円、ドイツは19万8000円、イギリスは12万3000円という数字を紹介した(冠婚葬祭業の株式会社サン・ライフの資料による)。本の小見出しには「葬式費用231万円は世界一」と書いた。
「そんなにも日本の葬式は高いのか」
本を読んで、そう思った人たちも少なくなかったようだ。葬式に多額の費用がかけられたのは、バブルの時代である。その時代には、金をかけた派手な葬式が社会的な話題にもなった。とくに昭和を代表するトップスターだった、美空ひばりと石原裕次郎の葬式では、ともにビッグバンドが入り、故人のヒット曲が演奏された。どちらの葬式にも多くのファンが殺到した。経済人では、松下幸之助の葬式が、松下電器産業(現・パナソニック)の社葬として営まれたのもバブルの時代で、参列者は2万人にも及んだ。
バブルの時代には、地価が高騰したため、生きているあいだに住む住宅を買い求めることは諦めたものの、死後の住まいは確保したいと、郊外に墓地を求める人たちが急増した。
↓ 全文はソースで ↓
200キロ女性の葬儀
ご遺族に失礼!実際にあったお葬式でのタブー行為!
Twitterまとめ
先祖供養と言うと最近は古い習慣として倦厭する人が多いが間違いなく繁栄の基礎である。親族の供養を当然とした上で行う無縁供養も必ず自身の福徳として還ってくる。葬式離れが進む現代だからこそ赤の他人の供養もやったもん勝ちでもある。
— 秋葉山 大宝院 (@AKBgongen) February 21, 2019
コロナワクチンの接種券が届いた。何回目だ?
— 西脇完人 (@kentestu) November 2, 2022
葬儀屋の遺影写真説明会のチラシも(同封されていたわけではない^^;)。懐石料理付き無料だと。葬式離れも不景気のせいなのかな。
お寺の歴史や権威と、住職の資質が分不相応になってしまった結果が、今日の無宗教化や葬式離れという流れに繋がっているのだと思います。
— りゅーしょー (@ryu_sho2761) September 9, 2018
「お寺を守る」という住職の役目はその通りなんですが、それは本質的ではなく、お寺をある種の下駄として僧侶が前面に出ていかなければならないと思っています。 https://t.co/gPmEQ66J3J
- 「気になる話題・ニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【娯楽】楽しみにしていた映画でポップコーン買った奴が近くに来た時の絶望感は異常・・・
- 【討論】「独身税」は不要だが、「子ナシ税」は絶対に必要!!
- 【悲報】偽善で有名な「24時間テレビ」、実態は寄付金中抜きウマウマな集金イベントでした・・・
- 【悲報】Z世代「人生は親ガチャ。学力も容姿も親ガチャで確定。努力とか意味ない」
- 【衝撃】宝塚歌劇団、中身は超絶ブラック団体だった…
- 【動画】老害の運転、ガチでヤバすぎて笑えない・・・
- 【地域】東北地方の20年後の人口予測は30~40%減… 何とかしないとクマの楽園になりそう
- 【自炊】一人暮らしには炊飯器って必要ないよな
- 【教育】大事な息子が「弱者男性」にならない為には何をしてあげると良い?