隠し味は2chソース(^ω^)

【風習】時代と共に「葬式は不要」と考える人が増え、葬儀業界に大打撃!

日本では高齢化で死亡者は増えているが、葬儀業の市場規模は伸び悩んでいるという話題を2chスレからまとめました。

《戒名(笑)?親にもらった名前でいいわ》
《そもそも今は親戚とワイワイする風習がなくなりつつあるからな》
《誰もやりたくないけど謎に続いてた風習がコロナさんや不景気のおかげで消えつつある、良いことだと思う》

…など多くのコメント。
葬式
【目次】
  1. 葬儀業界を直撃する「葬式は不要」という大変化
  2. 「平均費用231万円で世界一高い」だから日本人の"葬式離れ"が止まらない
  3. 200キロ女性の葬儀(Youtube)
  4. ご遺族に失礼!実際にあったお葬式でのタブー行為!(Youtube)
  5. Twitterまとめ
  6. 関連記事
只今の注目記事!

葬儀業界を直撃する「葬式は不要」という大変化

元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671397595/

1: 2chソース 2022/12/19(月) 06:06:35.60 ID:ZeM8TINtM
だから死亡者は増えているのに、市場は伸びていない…葬儀業界を直撃する「葬式は不要」という大変化

2022/12/18

日本は高齢化で死亡者は増えているが、葬儀業の市場規模は伸び悩んでいる。ジャーナリストの河合雅司さんは「葬儀費用の低価格志向が強まっている。宗教儀式を行わず火葬する『直葬』が主流になりつつあり、葬儀業界は大変化をむかえている」という――。

《中略》

■死亡者は増えるのに、市場規模は伸びない? 

 矢野経済研究所の「葬祭ビジネス市場に関する調査」(2021年)によれば、記録のある2010年の1兆7057億円以降、市場規模はゆるやかに拡大してきており、コロナ禍前の2019年には1兆8132億円となった。その内訳は、葬儀費が1兆2766億円、通夜振る舞いや精進落としなどの飲食費が2703億円、返礼品費が2663億円だ。

 2020年は新型コロナウイルス感染症の逆風を受けて1兆5060億円に縮小した。葬儀の場合にはイベントとは違って「感染症が収まるまで延期」というわけにはいかない。だが、政府の行動制限が出されたため、たくさんの参列者が集まる従来の葬儀が少なくなったのだ。代わりに、身内だけの葬儀が増えて市場規模が極端に縮んだということである。

↓全文はソースで↓

3: 2chソース 2022/12/19(月) 06:07:22.74 ID:UyvwU8F10
葬式なんか誰も出たくねーしな
金使って嫌な思いして何が楽しいんだ
9: 2chソース 2022/12/19(月) 06:09:32.44 ID:10SHwa5sM
>>3
簡単に言うとツボ買わされてるようなもんやからな
4: 2chソース 2022/12/19(月) 06:07:49.16 ID:OaL8R54WM
割とこの風潮は嬉しい
5: 2chソース 2022/12/19(月) 06:08:08.97 ID:qOgeix4pM
なぜか廃れない年賀状
276: 2chソース 2022/12/19(月) 06:42:07.19 ID:cduFE/0sa
>>5
今年企業間の年賀状めっちゃ減りそうやけどな
取引先から今年からやめるやでって葉書よく来る
278: 2chソース 2022/12/19(月) 06:44:01.77 ID:c9L4u6Yp0
>>276
弊社はコロナ禍初期にやめましたで
謹賀新年ってムードじゃなかったし
302: 2chソース 2022/12/19(月) 06:56:13.22 ID:pBk4uh440
>>5
結構もう止めますって来るぞ
310: 2chソース 2022/12/19(月) 06:59:29.09 ID:6ok3aiyj0
>>5
うちは社員同士で住所教えるのあかんてなってるから年賀状文化ないわ
年寄り連中はまだやっとるようやけど
6: 2chソース 2022/12/19(月) 06:08:11.97 ID:HGTwKoqz0
神とか仏とか信じてない若者には謎の文化やで
8: 2chソース 2022/12/19(月) 06:08:56.20 ID:7E2ZPOYr0
>>6
初詣行くくせに
13: 2chソース 2022/12/19(月) 06:10:40.34 ID:wxUozUgwa
>>8
金掛からんし地元の友達と会う口実みたいな所あるしな
10: 2chソース 2022/12/19(月) 06:09:57.58 ID:UyvwU8F10
初詣は楽しいやん
葬式は全く楽しくない
11: 2chソース 2022/12/19(月) 06:09:59.52 ID:iqs4NA+jM
戒名(笑)?
親にもらった名前でいいわ
12: 2chソース 2022/12/19(月) 06:10:36.70 ID:vYbrZcZjM
葬式すると数百万かかるけど直葬やと20~30万ぐらいで済むからな。ワイも終活始めようと思って色々調べるとるわ
14: 2chソース 2022/12/19(月) 06:10:40.77 ID:h1jUi1Nm0
例えば自分の親が「俺の遺産使って俺の葬式で何十万も使ってくれ!」って言うと思うか?
坊さんの風俗代になるくらいならそのウン十万って金を生活費の足しにしてくれって思うはずやろ

ワイの親ならそう言ってくれると信じてるから葬式はやらんつもりや。やってもできる限り金かけずにやる
137: 2chソース 2022/12/19(月) 06:30:57.17 ID:2XcEfzoWd
>>14
坊さんの風俗代は流石に草
17: 2chソース 2022/12/19(月) 06:10:46.74 ID:CjURVbRRM
核家族から単身世帯の流れが増えてきたら
最終的にはこうなるやろ
単身高齢者が亡くなって誰が葬式するんや?
175: 2chソース 2022/12/19(月) 06:34:08.65 ID:fYOy6lYWd
>>17
俺は40の今の地位があるけど全然話題になってないか?矛盾しても相当負債だった
18: 2chソース 2022/12/19(月) 06:10:56.83 ID:MQgiiRDnd
冠婚葬祭は無くならねーだろって余裕こいてた連中が焦ってて草
結婚式場とかもう「未だに開催する馬鹿からいくら搾り取るか」って状態になってるからな
63: 2chソース 2022/12/19(月) 06:18:06.59 ID:nBBb2KLz0
>>18
やっぱ衣食住よ
23: 2chソース 2022/12/19(月) 06:11:23.10 ID:y3W61pIu0
金かからなきゃやると思うで
100万200万当たり前ってのがおかしいねん
28: 2chソース 2022/12/19(月) 06:12:22.50 ID:/AWrTAgAM
>>23
いやあ金抜きにしても面倒で時間もかかるイベントやぞ
気分も暗くなるし出来ればやりたくないやろ
33: 2chソース 2022/12/19(月) 06:13:32.00 ID:UyvwU8F10
>>28
要は「世間的に葬式はやらないいけない」みたいな風潮があったから嫌々やられてたイベントよね
やらなくても良いという流れができたらそら廃れてくわ
24: 2chソース 2022/12/19(月) 06:11:31.88 ID:bmb9cDrs0
この前親の葬儀したけどそう単純にはいかんと思うがなぁ
27: 2chソース 2022/12/19(月) 06:12:04.14 ID:5bMOrQon0
親戚全員集めて~みたいなんはホンマに終わったな
やって家族葬
29: 2chソース 2022/12/19(月) 06:12:29.32 ID:JdiNJrpw0
宗教自体はあってもええがそれで金を取るクソ文化は死滅していけばええんや
31: 2chソース 2022/12/19(月) 06:13:26.04 ID:uYWQHVSM0
この間夫婦で15万使って喪服買ったばかりや…
34: 2chソース 2022/12/19(月) 06:14:07.43 ID:7E2ZPOYr0
>>31
カモやん
40: 2chソース 2022/12/19(月) 06:15:08.74 ID:uYWQHVSM0
>>34
やっぱりそうだよな
泣くわ…
32: 2chソース 2022/12/19(月) 06:13:29.15 ID:1lQeaYL10
昭和の人間が作った儀式多すぎんねん
団塊と一緒に捨てろ
35: 2chソース 2022/12/19(月) 06:14:33.90 ID:lvi2GNjda
棺桶ダンボールにして
事前購入したら安そう
あと戒名もネットでつけといたらええしな
69: 2chソース 2022/12/19(月) 06:18:38.25 ID:c9L4u6Yp0
>>35
棺桶って火葬場に納品する規格決まってるんちゃうか
アマゾンが安定やろ
83: 2chソース 2022/12/19(月) 06:22:59.61 ID:KiZXZmtFM
>>35
実際ダンボールの棺ってあるらしいで
布張りで見た目は普通の棺みたいらしいけど
86: 2chソース 2022/12/19(月) 06:23:28.05 ID:Aq8hEXQWM
>>83
ええやん
どうせ燃やすんやし
38: 2chソース 2022/12/19(月) 06:14:43.90 ID:mYL9Xhnw0
葬式のメインイベント
・燃やしている時の時間つぶし巻き寿司&サンドイッチパーティー
・職員さん「壺に入らないので砕かせていただきます(ボキボキボキ」
41: 2chソース 2022/12/19(月) 06:15:11.77 ID:OpMcTosgM
別に安くてもやりたくないよな
43: 2chソース 2022/12/19(月) 06:15:28.01 ID:CjURVbRRM
イオンのお葬式も出た時は関係者はブーブー言ってたな
心がどうたら送り出す気持ちがどうたらと
51: 2chソース 2022/12/19(月) 06:16:29.36 ID:tA4Uz7Eka
北海道が特に顕著
催事場作ると町中の寺から批判が来るくらいイカれてる土地でも作られるレベル
57: 2chソース 2022/12/19(月) 06:17:14.13 ID:uEnwtQNa0
>>51
よくわからんけど大変なんやな北海道
74: 2chソース 2022/12/19(月) 06:21:06.02 ID:tA4Uz7Eka
>>57
よく言うと合理的で悪く言うと人の心が無い土地だな
58: 2chソース 2022/12/19(月) 06:17:24.41 ID:60isOZOS0
無くなってくれてええわ家族葬ですら面倒臭いねん
59: 2chソース 2022/12/19(月) 06:17:25.38 ID:wb9wwq8Kd
コロナのお陰で親戚一同集まってみたいなんはホンマに消えたよな助かるわ
65: 2chソース 2022/12/19(月) 06:18:19.48 ID:MWXJKeRkM
そもそも今は親戚とワイワイする風習がなくなりつつあるからな
あんな仲良くないのが普通
67: 2chソース 2022/12/19(月) 06:18:30.35 ID:uEnwtQNa0
なんか葬式のナレーションが勝手に脚色して半生語るのやめてほしいわ
安っぽいねんな
70: 2chソース 2022/12/19(月) 06:19:04.77 ID:Hij8w9bdM
有名人ならともかく一般葬で100万、200万とかバカげてるわな
80: 2chソース 2022/12/19(月) 06:22:26.68 ID:WNv9Sxsc0
>>70
100~200って安いほうやぞ
73: 2chソース 2022/12/19(月) 06:20:42.84 ID:VsEhIjprM
安めの葬式パックでもええ値段するし即焼きでええわ
死人とその家族から幾らぼったくる気やねん
75: 2chソース 2022/12/19(月) 06:21:13.09 ID:cbXEwt8SM
家族側も面倒だけど出席側もな
金も気も使うし
79: 2chソース 2022/12/19(月) 06:22:05.22 ID:crk+SvC+0
葬式も結婚式も不要だよ
敷居が高すぎんねんホンマに
そういうのは一部の立派な奴がやればいい
81: 2chソース 2022/12/19(月) 06:22:29.24 ID:tX2zlvW3M
誰もやりたくないけど謎に続いてた風習がコロナさんや不景気のおかげで消えつつあるよな
良いことやと思うで
90: 2chソース 2022/12/19(月) 06:24:18.61 ID:2/VLld7L0
葬式はあってもいいが家族葬だけでええわ
知らん親戚が大勢やってきて金の話で大揉めして絶縁状態とかいらん争いしかおこらん
97: 2chソース 2022/12/19(月) 06:25:31.52 ID:jlPy6Ua70
>>90
大手やと家族葬でも200万ぐらいかかるぞ
あの業界1回滅びた方がええわ
91: 2chソース 2022/12/19(月) 06:24:28.30 ID:EWNpzFCL0
親から墓も葬式もいらんって言われとるんやけどどうしたらええやろか
96: 2chソース 2022/12/19(月) 06:25:27.77 ID:crk+SvC+0
>>91
親戚やねん問題は
99: 2chソース 2022/12/19(月) 06:25:54.84 ID:fQRCkUSh0
>>91
散骨とか共同墓地とかでええんちゃう
93: 2chソース 2022/12/19(月) 06:24:58.00 ID:tA4Uz7Eka
墓は本当に馬鹿馬鹿しいわ
98: 2chソース 2022/12/19(月) 06:25:40.37 ID:45pPXszL0
墓も樹木葬ええで
108: 2chソース 2022/12/19(月) 06:27:18.76 ID:cS/SEDK/0
お経はユーチューブを流せばいいし戒名はなんGでスレ立てれば間に合うしな

「平均費用231万円で世界一高い」だから日本人の"葬式離れ"が止まらない

2020/09/07

家族葬や直葬が増えつつある。『葬式は、要らない』が刊行されたのは、そんな時代だった。葬式にかんして、多くの人が疑問を感じていたのは、費用が高いということだった。あわせて、費用の明細が明らかではないということにも多くの人たちが疑問を持っていた。

私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。

具体的には、アメリカは44万4000円、韓国は37万3000円、ドイツは19万8000円、イギリスは12万3000円という数字を紹介した(冠婚葬祭業の株式会社サン・ライフの資料による)。本の小見出しには「葬式費用231万円は世界一」と書いた。

「そんなにも日本の葬式は高いのか」

本を読んで、そう思った人たちも少なくなかったようだ。葬式に多額の費用がかけられたのは、バブルの時代である。その時代には、金をかけた派手な葬式が社会的な話題にもなった。とくに昭和を代表するトップスターだった、美空ひばりと石原裕次郎の葬式では、ともにビッグバンドが入り、故人のヒット曲が演奏された。どちらの葬式にも多くのファンが殺到した。経済人では、松下幸之助の葬式が、松下電器産業(現・パナソニック)の社葬として営まれたのもバブルの時代で、参列者は2万人にも及んだ。

バブルの時代には、地価が高騰したため、生きているあいだに住む住宅を買い求めることは諦めたものの、死後の住まいは確保したいと、郊外に墓地を求める人たちが急増した。

↓ 全文はソースで ↓

200キロ女性の葬儀

ご遺族に失礼!実際にあったお葬式でのタブー行為!

Twitterまとめ

関連記事
「気になる話題・ニュース」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 冠婚葬祭 * 葬式 * 宗教 * 文化