
- 蛇口の水を鉛筆の芯の太さぐらいで出しっぱなしにしておく
- 屋外の配管については、発砲スチロールや毛布等を巻いておく
- ガス給湯器の配管も凍結する事があるので、お風呂場などにリモコンがある場合はオフにする、無い場合にはガス栓を閉める
《車の窓ガラスが凍ったら暖機運転(エンジンかけて放置)、エアコンオフで送気して回答》
《水道メーターも中にタオルを敷くらしい》
《ガス給湯器と繋がってる配管、お風呂場や洗面所、キッチンなどは、どこか1つだけ出しておけばOK》
以下、「水道管の凍結対策」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
【WARNING!】「最強寒波」水曜日の東京に襲来…水道管&給湯器の凍結に注意 対策は?
元スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674354716/
2023/01/21
(略)
では、どうやって水道管の凍結を防げばいいのか?ポイントを見ていきます。蛇口の水をほんの少しだけ、鉛筆の芯の太さぐらい、水を出しっぱなしにしておく。
高島)
ポタポタポタではなく、ちょっとツーっと。
板倉)
鉛筆の芯ぐらいの太さで水を出しっぱなしにしておく。そして、屋外の配管については、発砲スチロールだったり、毛布等を巻いておくと良いそうです。水道だけではなくて、ガス給湯器の配管も凍結する事があるそうなんですね。これを防ぐ為には、お風呂場などにリモコンがある家庭ではリモコンをオフにする。無い場合には、ガス栓を閉める。その上で、お湯が出る方の蛇口だけ、栓をひねってちょっとだけ水を出す。こうすれば、ガスを使わずにガス給湯器の配管の中で水を回す事ができるという事なんですね。
高島)
蛇口の栓が1つで、温度調節するレバーがある時は?
板倉)
お湯も水も同じだけ使えるようなタイプの場合は、シャワーを使うと良いそうなんです。また、お風呂場や洗面所、キッチンなどお湯が出るところがあれば、どこか1つだけ出しておけば良い。
高島)
柳澤さん、ガス給湯器も凍結するんですね。
柳澤)
水道管というのは良く考えますけれどもね。水道管も本当に凍ってしまった時は、私は雪国の生まれなんで、あまりにも熱いお湯をかけすぎると、急激な温度差で水道管が破裂する事もあるので、ぬるま湯でじっくり溶かすというのがポイントらしいですが、いずれにしても、何か起きた時にどうすれば良いかという事、どこに電話すれば良いかという事を含めて、事前にシミュレーションしておく事も必要かもしれませんね。
高島)
水曜日、都内でも厳しい冷え込みが予想されていますので、やっておけば良かったという事が無いように、先手先手で備えておく必要がありそうです。
お湯、お湯をかける
お湯は温度が高すぎるとガラス割れるからな
25度くらいなら大丈夫だと思うが
ついでに言うと、ぬるま湯をかけたら間髪を入れずにガラス用のT字ワイパーで水気を拭ってやるのが大切
そうすればガラス面で凍りつかない
黙って暖機すればよい
暖機運転(エンジンかけて放置)してエアコンオフで送気
温度は最高にして通風口は温泉マークのフロントガラスを選択
これで10分で溶け終わる
関係ないだろ
逆に言えばマスコミが騒いだら大したことなくなるから大いに騒いでくれた方がいい
想定外だったはもう聞きたくないわ
自宅のマンションは余裕そうだけどボロアパートも持ってるからちょっと心配
水道管破裂しても修繕する金ねーぞw
水道のバルブ閉じて水おとしとくかちょろちょろだしとく
対策は分かるけど住人がそれをやるかが問題なんよ…
ゴミの分別すら満足にできない連中だから貼り紙しても見なそうだし
お風呂場や洗面所、キッチンなば、どこか1つだけ出しておけばOK
ぽたぽたではなくツート。鉛筆の芯くらい
リモートしろってさ
毎日夜間にチョロチョロ出しっぱなしにしたら1万は超える
買えば良いだけ
それに比べたらなんてこたあない
天気くらい粛々と伝えろや
水道屋やってるが露出した菅はマイナス20まで耐えられるヒーター巻いてその上に保温剤入れてるから一回も凍った事ないぞ
- そーす太郎
-
水道管破裂してる時に更に大きな寒波きたら大惨事・・・
簡単にできる対策はやっておきたいですね
Twitterまとめ
水道管凍結防止の方法として水を出し続けるとあったけどどこの水道をどのくらい?調べた。
— khmri (@kmrygiraffe) January 21, 2023
風呂、洗面、キッチンなどよく使う場所すべて。量の目安は鉛筆の芯くらい(5〜8mm)。ポタポタでは防止効果は期待できない。
1分で100mlを使用=1日で40円程度
ありがたき情報。https://t.co/O1iYHMobtrTVの水道管凍結の注意喚起で、心配になり東北の独居母に電話したら泣いていた。3つある外の水道管の鉄扉を開けたら、全て驚くほど丁寧にタオルとプチプチが巻かれていたのだと。紛れもなく亡き父の仕業だ。あの世から5年の時を経て届いた愛。このタイミングで娘から電話があることも父の遠隔操作かな。
— ミドリ (@Isseymidori) January 23, 202324日からこの冬一番の非常に強い寒気
— NHKニュース (@nhk_news) January 23, 2023
気温が0度以下になると
水道管が凍結したり破裂したりするおそれがあります
あなたの家は対策していますか?
✅少量の水を出したままに
✅タオルや保温材で覆う
✅水道メーターも保温https://t.co/t8ZfM6OL5R#nhk_video pic.twitter.com/iRtuI6xmlp【ご注意ください!】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) January 20, 2023
今週末から来週にかけて全国的に気温が下がります。
■水道管の凍結を防ぐには、
・水道管が直接外気に触れないように保温材を巻く
・水道管の水をあらかじめ抜く
■水が出ない場合は溶けるのを待つか、凍ったところにタオルを巻いてその上からぬるま湯をかける#水道 #凍結水道管が破裂するとどうなる?
-
破裂している水道管がそのままになっていますと、水漏れが発生します。そうなるとやがて屋内の床上が水浸しになっていくようになります。水漏れが最初に発生しやすい場所としてはキッチンやトイレ、お風呂などがあります。マンションやアパートにお住まいの場合ですと、下の階にまで被害が拡大するおそれがあります。またトイレで水漏れが発生すると、中にある汚物が逆流してしまうことがあります。
また床上の浸水が拡大していくと、室内にある家財道具が水浸しになる可能性があます。家財道具が浸水によって使えなくなると新しい家具を購入しなければならなくなり、金銭的な負担が増えていきます。水漏れは止水栓を止めることでいったん防ぐことができますが、その分家事で使う水が使用できなくなるなど生活全体に影響が及びます。
マンションやアパートにお住まいですと、階の下にまで水漏れの被害が拡大する可能性があります。そうなってくると被害が及んでいる世帯から補償費用を請求されることにもなります。もしもこういったことが起きたら、集合住宅の管理組合などにアドバイスをもらう必要があります。
↓ 全文はソースで ↓
水道管保温力強化マイナス10℃でも凍らないようにしたい
【簡単】水道管の凍結を防ぐ最も簡単な方法を解説&実演【手間いらずDIY】片付けいらず【電気代不要】一年中使える!
- 関連記事
- 「暮らし・家具・家電」カテゴリの最新記事