
- またテレワークになんねえかな、通勤がほんと無駄
- 家に居てもカミさんや娘等が幅利かせて居場所が無い
- 人生で一番無駄な時間が通勤時間、単純な移動時間だけじゃなく朝の身支度も含めるとほんと無駄な時間
以下、「時間の作り方」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
社会人が自分の時間を確保する方法
- スケジュールを立てる … 自分の時間を確保するために、スケジュールを立て、優先順位の高いタスクを最初に取り組むようにすることが重要です。また、余裕を持たせるために、予定の前後に余裕を持たせたり、時間をブロックすることも有効です。
- 優先順位をつける … 自分の時間を作るためには、優先順位をつけることが大切です。優先度の低いタスクは、他の時間に移すことができます。
- デジタルデトックス … スマホなどのデジタルデバイスから離れることで、自分自身をリフレッシュすることができます。仕事とプライベートを分け、デジタルデバイスから離れる時間を作ることで、ストレスを軽減し、自分の時間を作ることができます。
【衝撃】社会人が1日のうち 「自由に過ごせる時間」 を計算してみた結果… [212552894]
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678268556/
しかもこれ定時で帰った場合の話
この世界なんかおかしいよなあ?
ハハッ 寝言は寝てから言ってほしいものですな
片道1時間以内までが普通だろ
片道1時間半は草生えるわ
これだな
会社の前に住めばいいじゃん
なんで中に住まないの?
通勤に時間かけてるのは異常だから
若く行動的に動ける人生の内、丸々1~2年を飲まず食わず臭く圧迫されながら過ごす計算になる
かつての奴隷船の黒人だって、寝っ転がりながらせいぜい1ヶ月船に揺られる程度だ
逆に考えないとな、会社で自由にやる方法をな
働くのも嫌いじゃない
有休は毎年使うの10日くらいだけど
十分だわ
通勤がほんと無駄
移動時間っていちばん無駄だから
外に居る方が楽
それは、日没の遅さ。
例えば九州沖縄は東日本より1時間ほど日没が遅いので、平日でも仕事の後に一旦帰宅してから釣りやサーフィン、キャッチボール、DIYなど趣味の時間を持て、QOLが高くなる。
しかも、これは貧富の差も、リア充もぼっちもコミュ力の差に関係なく全ての西日本の人に与えられる特権。
1日1時間という事は1年で365時間。屋外で一般的な社会活動している時間を1日11時間(7時~18時)とすると33.2日分に相当。
つまり、九州の1年は関東基準で13ヶ月となり、これがQOLを高めている大きな要因。
しかも東京は片道通勤平均1時間で、土日以外略飯食ってテレビ見て寝るだけ。
これを一年にすると凄まじい機会損失。当然、結婚もできず、出生率も激低。
年収600万以下で東京住んでる馬鹿って、21時位に帰宅して、「なんだこのクソみたいな生活」って思わないのかね?凄いね?
幸福度46位はだてじゃないね
なるほど
8:30出勤
午後ネットサーフィン
17:15帰宅
0:00就寝
職住近接はいいぞ、オススメ
これ理想だわ
住職さんかとおもた
単純な移動時間だけじゃなく朝の身支度も含めるとほんと無駄な時間
毎日毎日3時間くらいは無駄にしてる。
ソコから勤務時間ブラスして本当に自分の時間なんて一日2時間あるかないか。
なんだよこれ奴隷のほうがまだマシだわ
- そーす太郎
-
スレで多くの人が言ってるけど長い通勤時間は本当に無駄よね
車通勤だと仮眠取ったりも、漫画読んだりもできないし一生リモートワークしたい 「自分の時間」を上手に作る人がやっている習慣
-
2023/01/02
Have to と Want を明確にしよう
長年の研究の結果、いつも追い立てられている気がする、時間がないと焦っている人の悩みの多くは、優先順位のつけ方に帰結することがわかりました。
あれもこれも大切で、どれも重要な気がして重みづけが難しく、結局全部抱えてしまって間に合わなかったり、どれも中途半端になったり、仕事ではしっかり成果を残せていたとしてもプライベートがめちゃくちゃになったりすることがあります。
このような場合、自分が「いい」と思っている基準と、周囲の意見や一般常識で「いい」とされている基準の線引きが、忙しさにまぎれて曖昧になっているといえます。
自分の基準と他の誰かの基準をハッキリさせ、上手に優先順位をつけることが大切です。そのために、日々の一つひとつの事柄がHave to(やらなきゃ)とWant(やりたい)のどちらなのかを判断することを習慣にしていきましょう。
- 今後の将来を考え「やらなきゃやばい」と思っていること=Have to
- 本当にやりたいと思っていること=Want
↓ 全文はソースで ↓
【超合理的な時間の使い方!】やめる時間術【15分でわかる】
時間に余裕がある生活って憧れるよね!8分でわかる『最強の時間』
Twitterまとめ
手数を出せないなら外注化しちゃえばいいんですよ?外注は自分の時間をお金で買うって考えなんで、例えば1日3時間かかってた作業を外注して、外注することで出来た3時間を別の作業に使えば作業スピードって格段に速くなるんです。商品を売る際はその外注費を上乗せしとけば利益は確保できる。やってみ
— 石垣 智(イシガキサトシ)Facebook広告運用 (@gakiicom) March 11, 2023おはうぃる!
— うぃる@AI×時間術ブロガー (@willblog13) March 11, 2023
時間の使い方を変えたければ、まずは一日の1/3を占める睡眠からです。最初のステップとしてオススメなのが「睡眠管理アプリ」の導入。Sleep Meisterなどの睡眠管理特化アプリでもいいし、スマートウォッチの睡眠記録機能もOK。一度記録取るだけで睡眠への意識は変わります。5分のスキマ時間が使えないやつは1時間あっても有意義に使うことはできない。1日24時間と与えられてるリソースは皆平等。そんな中で5分しかないからって、言い訳してる暇なんてない。この時代、逆にまとまった時間を作る方が難しい。スキマ時間を制するものはビジネスを制します。
— さつきんぐ@SNSマーケティング (@satsuking_777) March 11, 2023- 関連記事
- 「雑談・語り・ネタ」カテゴリの最新記事