
- 運動医科学の専門家「食欲は何もしていないときの方が強く感じます」
- 有酸素運動レベルと高強度レベルの運動をさせると、食欲抑制ホルモンが増えてエネルギー摂取量が減る
《みんな知ってるかと思ってた。夕方ジョギング行くと腹減ってないから食えない》
《逆に家に引きこもってるとめちゃくちゃ腹減ってブクブク太りまくる》
《何もしてないと腹減りに敏感になって間食して太る、軽度作業の続く日は軽い食事でも腹が減らず痩せる》
以下、「食欲抑制」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
食欲を抑制する方法
- 水を飲む
水を飲むことで、胃が満たされるため、食欲を抑制することができます。食事前に1杯の水を飲むと、食事の量を減らすことができます。 - タンパク質を摂取する
タンパク質は、満腹感をもたらすため、食欲を抑制するのに役立ちます。豆類、鶏肉、魚、卵などのタンパク質を含む食品を食べることができます。 - 食物繊維を摂取する
食物繊維は、消化が遅く、満腹感をもたらすため、食欲を抑制するのに役立ちます。野菜、果物、穀物などの食品を食べることができます。 - ストレスを減らす
ストレスは、食欲を増進するため、ストレスを減らすことで食欲を抑制することができます。運動、瞑想、ストレッチなどのリラックス方法を試してみてください。 - スパイスを使う
スパイスには、代謝を促進する効果があるため、食欲を抑制するのに役立ちます。例えば、唐辛子、シナモン、ターメリックなどを使うことができます。
【衝撃】「運動すると腹が減る」 ←嘘だった。 運動は食欲を抑えることが判明する。 [633829778]
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677814521/
運動すると食欲は抑えられる。
週末の夕方、ちょっと小腹が空いたタイミングでジョギングに出かけ、帰ってきたらアラ不思議。食欲がきれいさっぱりどこかへ消えちゃった。
そんな経験はないだろうか。でも、考えてみたら辻褄が合わない。運動でエネルギー消費したわけだから、カラダは欠損分を食事で補おうとするのでは? 運動医科学の専門家、森谷敏夫さんに疑問をぶつけると、「食欲は何もしていないときの方が強く感じます」という。
「ラットの実験で適度に運動させたグループよりもまったく運動をしないグループの方がエネルギー摂取量が多く、体重も重いという報告があります。運動をすると、むしろ食欲は抑えられるのです」との答え。
食欲の中枢は脳の視床下部にある。脂肪細胞や消化器から分泌されるホルモンなどの情報が中枢に届けられることで、食欲が増減することが分かっている。
原因は「ホルモン」。
たとえば、脂肪細胞由来のレプチン、腸管由来のPYYやGLP-1というホルモンが視床下部の満腹中枢に働きかければ食欲は低下する。胃から分泌されるグレリンが摂食中枢に働きかければ食欲が増すという具合だ。
「こんな報告もあります。被験者に有酸素運動レベルと高強度レベルの運動を1時間行ってもらった後、ブッフェスタイルの食事で好きなものを食べさせる。すると、運動前に比べて食欲増進ホルモンのグレリンが一時的に減り、PYYやGLP-1といった食欲抑制ホルモンが増えて、食事によるエネルギー摂取量が減ったというものです」
ジョギングに出かけて戻ってきたとき、カラダの中でこうしたホルモンの増減が起こっていたわけだ。
体力が回復したら減るが倒れるレベルで運動した直後に飯は無理だわ
筋トレした後なんて全然腹が減らない
夕方ジョギング行くと腹減ってないから食えない。
というのは実はそういうことか?
喉が乾くだけで食欲は出ないし、そのタイミングでパサパサのコッペパンとか食えたもんじゃない。
袋開けるだけ、お湯入れるだけとかの楽なものならともかく作るって行為挟むと途端にだるくなるから不健康ダイエットとしての1つの手法にはなるな
運動後に味気ない麦茶でなく砂糖タップリのスポーツドリンクが飲みたくなるから
体は食い物を要求してるとおもうけど
軽度作業の続く日は軽い食事でも腹が減らず痩せる
重度作業が続くと晩飯が重くなって太る
釣りしてるとめっちゃ腹減る
燃費が良くなるのは経験上感じる
休日に家でゴロゴロしていると、昼を食べてもお腹が空いちゃうんだよな
落ち着いてからの腹の減り方が大きいのよ。
運動したんだし食べても許されるっていう潜在意識もあるのかもしれん。
帰宅後は飢えた獣みたいになるが
- そーす太郎
- 食わなきゃ痩せるってわかっていても、ダイエットって食欲との戦いメインなのよね
激しい運動は生き延びるための緊急システムを起動させる
-
2022.06.26
なぜ運動を行ったのに食欲がなくなるのでしょうか?
研究者たちは運動の「激しさ」が鍵になると述べています。今回の研究では、マウスに加えて人間でも運動後の「N-Lac-Phe」の測定が行われました。
結果、「N-Lac-Phe」の分泌が最も多くみられたのは短時間の全力疾走であり、2番目が筋肉トレーニング、そして最も少ないのが軽度から中度の持久走となりました。そのため研究者たちは、激しい運動によって分泌される「N-Lac-Phe」は体に対して「生存を脅かすような状況」にあることを伝達している可能性があると考えました。
エネルギーの摂取は長期生存のために行われる行動てあるため、緊急の状況では優先度が低くなります。
食事中は基本的に生き物は無防備になるため、捕食者に追われるなど生存が脅かされている緊急事態においては、食欲に気をとられないように抑えるシステムが働くと考えられるのです。
↓ 全文はソースで ↓
たくさん食べても満足しない原因はこれ!
食欲を抑えて体重減少を促す14の食べ物【ゆっくり解説】
Twitterまとめ
すごい1ヶ月で−7キロ痩せたwwww
— どすこいざむらい (@dosukoidayoo) February 3, 2023
前来てた服のサイズが合わないし
背中のぜい肉なにこれめっちゃ無くなって後ろ姿が別人wwww
漢方の食欲抑制の効果すごすぎてこりゃ瘦せるしかないお腹空かないもんwwww
くびれ無し人間がここまで変われたヨ✌
嬉しい✌ pic.twitter.com/aCyL3GQE8w2ヶ月半で13kgも痩せれたらなんか別人なった😂
— 凛@ハナビ漢方-13kg (@arine2030) February 21, 2023
155cmなのに56kgまで太っちゃって、
流石にやばいと思って新しい漢方飲んでみたら2ヶ月半位で13kgも痩せた(ˆ꜆ . ̫ . )💦
漢方って効くんだね…と実感…飲んだら1日目から食欲抑制の効果ありすぎてこりゃ痩せるわって納得した😂 pic.twitter.com/Ga6SJrgNIg睡眠時間長くするとそれだけで瘦せる!
— 漢方専門寶元堂薬局@漢方煎じ薬おすすめ。 (@hougendou23) February 9, 2023
その理由のひとつとして、睡眠不足は血中グレリン(食欲増進ホルモン)を増やし、血中レプチン(食欲抑制ホルモン)を減らすことが指摘されています。食事前に有酸素運動をすると、食欲抑制ホルモンの分泌が長くなる。
— しーまん@宅配弁当×ダイエット (@seaman3722) March 2, 2023
有酸素運動を取り入れることで、食後の満腹感が3時間以上も続くんだって。
食事前にできる人はやってみよう!
ただし、45分以上の有酸素は食欲を増やす研究結果もある。30分を目安にするといいかも︎。
#オデ部- 関連記事
- 「ダイエット・筋トレ」カテゴリの最新記事
-
- 【減量】16時間断食(ファスティング)を半年実践してきた結果を語ってくわ
- 【筋トレ】家に懸垂機あるヤツは現在どーなってるか正直に答えろ!
- 【相談】ジムに通いたいが、デブの自分が行くと悪目立ちするんじゃないかと心配だわ…
- 【悲報】WHO「ゼロカロリー、糖質ゼロ商品にダイエット効果なんてないよ」
- 【悲報】1日3食マクドナルを食べた男性、100日後にやせ細った姿で発見され糖尿数値も改善してしまう…
- 【美容】なんJ民「ガリの奴でも30過ぎたら基礎代謝が落ちて太る」高校生ワイ「そんなバカなw」→10年後
- 【悲報】ランニングを始めたいけど、恥ずかしがり屋なので周囲の目が気になって無理…
- 【美容】1ヶ月で9kg減!「キャベツダイエット」の効果的なやり方と注意点
- 【筋トレ】「プロテインは高すぎる!」そんな筋トレ愛好家必見の低コスト食品とは?