隠し味は2chソース(^ω^)

【減量】運動した方が食欲が抑制され、結果的に痩せやすいとの研究結果!

激しい運動をした方が食欲を抑えられる
という話題を2chなどからまとめました。
運動するハムスター
ソースを要約すると…
  • 運動医科学の専門家「食欲は何もしていないときの方が強く感じます」
  • 有酸素運動レベルと高強度レベルの運動をさせると、食欲抑制ホルモンが増えてエネルギー摂取量が減る
これに関して2ちゃんスレでは…

《みんな知ってるかと思ってた。夕方ジョギング行くと腹減ってないから食えない》
《逆に家に引きこもってるとめちゃくちゃ腹減ってブクブク太りまくる》
《何もしてないと腹減りに敏感になって間食して太る、軽度作業の続く日は軽い食事でも腹が減らず痩せる》

といった肯定的なコメントが多く見られました。

以下、「食欲抑制」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します

【目次】
  1. 食欲を抑制する方法
  2. 【衝撃】「運動すると腹が減る」 ←嘘だった。 運動は食欲を抑えることが判明する。
  3. 激しい運動は生き延びるための緊急システムを起動させる
  4. たくさん食べても満足しない原因はこれ!
  5. 食欲を抑えて体重減少を促す14の食べ物【ゆっくり解説】
  6. Twitterまとめ
  7. 関連記事
只今の注目記事!

食欲を抑制する方法

  1. 水を飲む
    水を飲むことで、胃が満たされるため、食欲を抑制することができます。食事前に1杯の水を飲むと、食事の量を減らすことができます。
  2. タンパク質を摂取する
    タンパク質は、満腹感をもたらすため、食欲を抑制するのに役立ちます。豆類、鶏肉、魚、卵などのタンパク質を含む食品を食べることができます。
  3. 食物繊維を摂取する
    食物繊維は、消化が遅く、満腹感をもたらすため、食欲を抑制するのに役立ちます。野菜、果物、穀物などの食品を食べることができます。
  4. ストレスを減らす
    ストレスは、食欲を増進するため、ストレスを減らすことで食欲を抑制することができます。運動、瞑想、ストレッチなどのリラックス方法を試してみてください。
  5. スパイスを使う
    スパイスには、代謝を促進する効果があるため、食欲を抑制するのに役立ちます。例えば、唐辛子、シナモン、ターメリックなどを使うことができます。

【衝撃】「運動すると腹が減る」 ←嘘だった。 運動は食欲を抑えることが判明する。 [633829778]

元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677814521/

1: 2chソース 2023/03/03(金) 12:35:21.41 ID:5ZOnhhjm0● BE:633829778-2BP(2000)
運動すると食欲は抑えられる、という研究結果
運動すると食欲は抑えられる。
週末の夕方、ちょっと小腹が空いたタイミングでジョギングに出かけ、帰ってきたらアラ不思議。食欲がきれいさっぱりどこかへ消えちゃった。

そんな経験はないだろうか。でも、考えてみたら辻褄が合わない。運動でエネルギー消費したわけだから、カラダは欠損分を食事で補おうとするのでは? 運動医科学の専門家、森谷敏夫さんに疑問をぶつけると、「食欲は何もしていないときの方が強く感じます」という。

「ラットの実験で適度に運動させたグループよりもまったく運動をしないグループの方がエネルギー摂取量が多く、体重も重いという報告があります。運動をすると、むしろ食欲は抑えられるのです」との答え。

食欲の中枢は脳の視床下部にある。脂肪細胞や消化器から分泌されるホルモンなどの情報が中枢に届けられることで、食欲が増減することが分かっている。

原因は「ホルモン」。
たとえば、脂肪細胞由来のレプチン、腸管由来のPYYやGLP-1というホルモンが視床下部の満腹中枢に働きかければ食欲は低下する。胃から分泌されるグレリンが摂食中枢に働きかければ食欲が増すという具合だ。

「こんな報告もあります。被験者に有酸素運動レベルと高強度レベルの運動を1時間行ってもらった後、ブッフェスタイルの食事で好きなものを食べさせる。すると、運動前に比べて食欲増進ホルモンのグレリンが一時的に減り、PYYやGLP-1といった食欲抑制ホルモンが増えて、食事によるエネルギー摂取量が減ったというものです」

ジョギングに出かけて戻ってきたとき、カラダの中でこうしたホルモンの増減が起こっていたわけだ。

Tarzan

11: 2chソース 2023/03/03(金) 12:37:35.60 ID:F4M/sXKy0
運動し終わったら腹減るだろ
25: 2chソース 2023/03/03(金) 12:39:40.81 ID:HP3kukwd0
>>11
体力が回復したら減るが倒れるレベルで運動した直後に飯は無理だわ
14: 2chソース 2023/03/03(金) 12:38:22.21
運動したことあれば分かる

筋トレした後なんて全然腹が減らない
15: 2chソース 2023/03/03(金) 12:38:22.56 ID:L3GtyL670
みんな知ってるかと思ってた。

夕方ジョギング行くと腹減ってないから食えない。
16: 2chソース 2023/03/03(金) 12:38:28.47 ID:aXqZHwcD0
運動すると痩せる

というのは実はそういうことか?
20: 2chソース 2023/03/03(金) 12:38:57.39 ID:L3GtyL670
逆に家に引きこもってるとめちゃくちゃ腹減ってブクブク太りまくる
29: 2chソース 2023/03/03(金) 12:41:02.04 ID:DpF/hnNE0
これは間違いないと思うわ
35: 2chソース 2023/03/03(金) 12:42:45.62 ID:QDXH472j0
子供の頃、4時間目に体育がある日は嫌だったな
喉が乾くだけで食欲は出ないし、そのタイミングでパサパサのコッペパンとか食えたもんじゃない。
40: 2chソース 2023/03/03(金) 12:44:47.09 ID:RVvC6rC00
うん、寝てたらお腹空く
46: 2chソース 2023/03/03(金) 12:47:09.09 ID:j1iPPyXS0
丸1日食わないと食う飲もめんどくなってさらに1日食わないこともある
袋開けるだけ、お湯入れるだけとかの楽なものならともかく作るって行為挟むと途端にだるくなるから不健康ダイエットとしての1つの手法にはなるな
52: 2chソース 2023/03/03(金) 12:50:20.77 ID:BLfFkdhs0
一時的なものでしょ
54: 2chソース 2023/03/03(金) 12:51:22.38 ID:Db6y6EH40
運動して腹減る奴はアスリートタイプだから何か本気でスポーツに打ち込むことをお勧めする
55: 2chソース 2023/03/03(金) 12:52:54.84 ID:vAQwhB2a0
身体には貯蔵モードと消費モードが有るからな
60: 2chソース 2023/03/03(金) 12:57:12.33 ID:NdAsfQCW0
そういやニートしてた頃の方が昼飯はたくさん食べてたわ
65: 2chソース 2023/03/03(金) 12:59:35.15 ID:QZG+rv2h0
運動にかぎらず何かに夢中になってて食うのを忘れるというならあるが
運動後に味気ない麦茶でなく砂糖タップリのスポーツドリンクが飲みたくなるから
体は食い物を要求してるとおもうけど
70: 2chソース 2023/03/03(金) 13:01:27.94 ID:eH/oNBCR0
何もしてないと腹減りに敏感になって間食して太る
軽度作業の続く日は軽い食事でも腹が減らず痩せる
重度作業が続くと晩飯が重くなって太る
79: 2chソース 2023/03/03(金) 13:10:50.01 ID:RP0ReJRC0
確かにサーフィンやスノーボードのあとはそんなに腹減らん
釣りしてるとめっちゃ腹減る
83: 2chソース 2023/03/03(金) 13:13:15.01 ID:K7wWypIB0
腹が減るかはともかく運動すると
燃費が良くなるのは経験上感じる
106: 2chソース 2023/03/03(金) 14:01:02.49 ID:0fQkKl4h0
おれ現場仕事で平日は朝晩二食なんだけど
休日に家でゴロゴロしていると、昼を食べてもお腹が空いちゃうんだよな
118: 2chソース 2023/03/03(金) 14:55:44.20 ID:6FzSL3EJ0
学生の頃なんていつだって腹減ってただろ
119: 2chソース 2023/03/03(金) 14:59:24.81 ID:nrfp9W050
運動直後はな。
落ち着いてからの腹の減り方が大きいのよ。
運動したんだし食べても許されるっていう潜在意識もあるのかもしれん。
125: 2chソース 2023/03/03(金) 15:25:43.40 ID:XnB2eqNm0
キツめの肉体労働だが確かに仕事中はそんなに腹減らん
帰宅後は飢えた獣みたいになるが
そーす太郎
食わなきゃ痩せるってわかっていても、ダイエットって食欲との戦いメインなのよね
そーす太郎

激しい運動は生き延びるための緊急システムを起動させる

2022.06.26

なぜ運動を行ったのに食欲がなくなるのでしょうか?
研究者たちは運動の「激しさ」が鍵になると述べています。

今回の研究では、マウスに加えて人間でも運動後の「N-Lac-Phe」の測定が行われました。
結果、「N-Lac-Phe」の分泌が最も多くみられたのは短時間の全力疾走であり、2番目が筋肉トレーニング、そして最も少ないのが軽度から中度の持久走となりました。

そのため研究者たちは、激しい運動によって分泌される「N-Lac-Phe」は体に対して「生存を脅かすような状況」にあることを伝達している可能性があると考えました。

エネルギーの摂取は長期生存のために行われる行動てあるため、緊急の状況では優先度が低くなります。

食事中は基本的に生き物は無防備になるため、捕食者に追われるなど生存が脅かされている緊急事態においては、食欲に気をとられないように抑えるシステムが働くと考えられるのです。

↓ 全文はソースで ↓

たくさん食べても満足しない原因はこれ!

食欲を抑えて体重減少を促す14の食べ物【ゆっくり解説】

Twitterまとめ

関連記事
「ダイエット・筋トレ」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 食事 * 運動 * ダイエット