昔の日本人の働き方がブラック過ぎる!
という話題を2chスレからまとめました。
昭和のモーレツサラリーマンの生態
- セールスマンが帰社するのは夜11時半
- 深夜の午前1時に営業会議
- 帰宅できるのは1週間に1度だけ
- ボーナスは年に16ヶ月
- 他にも「昭和の労働環境」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
【悲報】昔の日本人、激務すぎると話題に
- 1: VIPソース 2023/05/04(木) 11:03:41.225 ID:nSxHPZGx0
- 2: VIPソース 2023/05/04(木) 11:04:20.870 ID:WxwTdBNo0
- すげえそんなに貰えたのか
- 3: VIPソース 2023/05/04(木) 11:04:40.900 ID:GjIkwqBB0
- 24時間闘えますか
- 4: VIPソース 2023/05/04(木) 11:04:50.841 ID:WxwTdBNo0
- サビ残当たり前といっても昭和は賞与で還元されたんだよね
- 5: VIPソース 2023/05/04(木) 11:04:54.054 ID:RGbp7QmOd
- ボーナスは年に16ヶ月←月給上げろよ…
- 17: VIPソース 2023/05/04(木) 11:10:30.832 ID:WxwTdBNo0
- >>5
終身雇用だからしゃーない - 7: VIPソース 2023/05/04(木) 11:05:09.828 ID:5W9Yo6iGd
- 対価を得られるからやってたんだな
- 8: VIPソース 2023/05/04(木) 11:05:11.940 ID:+TaFV6W1a
- ボーナス袋が立ったとか
- 10: VIPソース 2023/05/04(木) 11:05:27.092 ID:bGn8fXqBd
- だって週6勤務残業代なしが当たり前だったし
- 11: VIPソース 2023/05/04(木) 11:05:29.663 ID:oN26mBey0
- 今やあのイタリアより働いてないという
それで貧しいのは政治のせいにする - 13: VIPソース 2023/05/04(木) 11:05:54.525 ID:iTOpnXS70
- パソコンもない時代ってどんな事してたの
- 14: VIPソース 2023/05/04(木) 11:06:28.674 ID:I1mHrwr70
- >>13
酒飲んだりたばこ吸ったり野球の練習とか - 18: VIPソース 2023/05/04(木) 11:12:02.388 ID:TiaK49ZPd
- 男は大変だけどメスは家でお気楽に過ごすだけで大金入るとか笑いが止まらないだろうな
- 20: VIPソース 2023/05/04(木) 11:13:33.132 ID:WxwTdBNo0
- >>18
言うてこの時代のまんさんはほとんどが男を立てたけどな - 19: VIPソース 2023/05/04(木) 11:13:10.861 ID:8dWdwERoM
- 印刷とか書類しまったりとかにアホみたいに時間使ってたんだろ
- 22: VIPソース 2023/05/04(木) 11:14:46.807 ID:q6VZEZsk0
- 効率悪いだけじゃん
- 26: VIPソース 2023/05/04(木) 11:17:19.563 ID:WxwTdBNo0
- >>22
そらパソコンのない時代ですし - 37: VIPソース 2023/05/04(木) 11:20:35.687 ID:3HsHdToI0
- >>22
効率悪くて今よりたくさん貰えてるとか天国じゃん - 24: VIPソース 2023/05/04(木) 11:15:57.398 ID:zciJwXhZ0
- 社会人になったの平成初期だったけど
11時に営業マンに来て欲しいときに電話すると
「午前ですか午後ですか?」て聞き返されてた
午後に決まってるじゃねーか - 48: VIPソース 2023/05/04(木) 11:23:48.692 ID:bzf4rfQRd
- >>24
午後なのかよwww - 29: VIPソース 2023/05/04(木) 11:18:08.240 ID:1r+K4kFFd
- タバコパワーで頑張ってたらしい
- 32: VIPソース 2023/05/04(木) 11:19:57.560 ID:ezHVFseK0
- そんだけボーナス入るならいっかってなりそう
- 34: VIPソース 2023/05/04(木) 11:20:02.053 ID:uZRibWns0
- ただ超絶効率が悪かっただけだぞ
パソコンも無かったしな - 39: VIPソース 2023/05/04(木) 11:21:15.308 ID:3HsHdToI0
- >>34
効率上がって給料は上がりましたか? - 38: VIPソース 2023/05/04(木) 11:20:40.343 ID:hNUENnrld
- 今の効率化された仕事では出来ないだろ
昔は5時を回ったらビール飲んで雑談したりも出来たし昼間にパチンコに行ってる営業もいたそんな時代だ - 41: VIPソース 2023/05/04(木) 11:21:27.225 ID:hGKWovps0
- しかも現金払いだから
家族の中での大黒柱感はつよかったろうなあ - 54: VIPソース 2023/05/04(木) 11:27:03.717 ID:hNEKcksu0
- これやっぱ昼間は営業してるふりして寝てるんだよな?
じゃないと死にそう - 55: VIPソース 2023/05/04(木) 11:27:27.488 ID:/Q3kkkKvr
- でもこいつら昼間遊んで夜に無駄に残業時間伸ばして金ゲットしてた世代じゃん
- 56: VIPソース 2023/05/04(木) 11:27:30.280 ID:hNUENnrld
- どっちが良い時代かなんてどこを見るかによって変わるから言えないが
一部分だけ切り取ってどうこう言うのは違うと思う - 58: VIPソース 2023/05/04(木) 11:28:54.510 ID:1r+K4kFFd
- 年に16か月か、そりゃそんな貰ったらぽーんと車買ったりもするよな
- 62: VIPソース 2023/05/04(木) 11:30:47.332 ID:MliN6Bzbd
- 36協定なんかのせいで残業代無くなってサビ残増えたからな
馬鹿かよ自殺したやつ今頃地獄でほくそ笑んでるだろ - 68: VIPソース 2023/05/04(木) 11:33:15.343 ID:EYVXCeXH0
- 明日は今日より良くなるという希望があったからな
- 69: VIPソース 2023/05/04(木) 11:34:33.425 ID:lo426YaX0
- 経済成長した理由がわかったわ
- 72: VIPソース 2023/05/04(木) 11:38:05.073 ID:4SdvIN3a0
- 働けば働いた分だけ金貰えるなら現代でもやる奴居ると思う
- 74: VIPソース 2023/05/04(木) 11:40:58.694 ID:7jzXamOrd
- 当時のエンタメは「貧乏」をテーマにしたものが流行ってたという事実
- 77: VIPソース 2023/05/04(木) 11:42:51.423 ID:vHR+iuZm0
- 岸辺のアルバムって言う70年代後半のドラマなんかオヤジ死ぬほど働いて嫁さんほったらかしにしてたから
嫁さんが不倫に走るって話だったしな - 79: VIPソース 2023/05/04(木) 11:44:48.455 ID:kSWj/26N0
- 営業の話だからな
今だって歩合ならそれくらい貰える
俺だって運が良くて数百万貰ったことある - 83: VIPソース 2023/05/04(木) 12:13:50.884 ID:RJcTV8m+0
- 年16ヶ月のボーナスって何だよ
時空がバグってんのか? - 88: VIPソース 2023/05/04(木) 12:50:51.069 ID:DhkJAAlI0
- 吉幾三って海外進出したら OK Let’s go になるの?
- そーす太郎
- 貧困から抜け出すために、環境がブラックでも労働に見合った高給貰えるなら頑張れるって人、令和の若者でも結構いると思うな
日本の働き方改革の概要と労働基準法の歴史
-
【概要】
日本の働き方改革とは、長時間労働や過労死といった社会問題を解決するため、労働者の働き方や労働環境を改善する取り組みのことです。2015年に安倍晋三内閣が「働き方改革実行計画」を発表して以来、日本政府は働き方改革を推進しています。【歴史】
1947年に制定された労働基準法は、最低賃金や最長労働時間などの規制を設け、労働者の権利を保護する法律として制定されました。1970年代には、日本の経済が急成長を遂げ、多くの企業が長時間労働を当たり前とする風潮がありました。しかし、1980年代には労働者のストレスや過労死といった問題が顕在化し、1990年代には労働時間の短縮やフレックスタイム制度の導入などの改革が進められました。
2000年代に入ると、社会保障制度の改革やワークライフバランスの推進などが行われ、2015年には安倍晋三内閣が「働き方改革実行計画」を発表して、企業の労働環境改善を進める取り組みが本格化しました。
昭和、平成、令和の平均労働時間の推移
-
昭和、平成、令和の平均労働時間は以下の通りです。
昭和
昭和20年(1945年)から昭和64年(1989年)までの期間で、平均労働時間は約2,100時間でした。平成
平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までの期間で、平均労働時間は約1,730時間でした。令和
令和元年(2019年)から現在までの期間で、平均労働時間は約1,690時間です。
平均労働時間は、年々減少傾向にあり、特に平成以降は労働時間の短縮が進んでいます。
【ゆっくり解説】昭和時代のサラリーマンあるある10選 はがきでアポ取り カフェは寝るところ 社内で喫煙が当たり前
【衝撃】少し切ない…高画質カメラで撮った昭和の写真!!現代では考えられない光景が…!歴史的な写真をまとめました【驚愕】
Twitterまとめ
起業して生き残る確率、10パーセント以下問題。
— R234MA (@R234Ma) May 3, 2023
…甘い言葉で誘うインフルエンサー(某ライオンの人とか)に注意しましょう。
確かに、令和の現在…昭和に比べ色々な働き方ができますが。
SNSが出来る前なんて占い師やろうとしても、周りから潰されて終わりでしたよ。
あとは、どこかの所属になるとか。 https://t.co/XlMyHLa7Eg大変マウントをとるつもりはないし、今の子は我慢が足りないとか言うつもりもないんだけど、昭和生まれ社畜ゴリラが「仕事なんだから当たり前じゃない?」って思うあれこれがZ世代には耐え難い苦痛らしいのがどうにも分からなくて……昭和生まれ社畜ゴリラでマジごめん……
— 🌸りん子🌸c⌒っ.ω.)@5/3_東1_エ41ab (@nikoichi_rinko) February 16, 2023「日本人はよく働く、労働時間が長い」ってイメージがあるけど、それは昭和の日本昔ばなし。90年頃から労働者一人あたりの労働時間は下がりまくってて、今ではOECDの平均以下。サボってばかりなイメージがあるイタリアやスペインよりも少ない。日本人は単純にがむしゃらさを失ったのかもね pic.twitter.com/KMCfXzJsMt
— 成田 悠輔 (@narita_yusuke) January 21, 2022昭和生まれだから書くけど、年間ボーナスがバブルの時代に100ヵ月とか出た会社ありましたよ
— GGデビルベジータ改 (@icemint_1192) October 7, 2021
1回だけなら300ヵ月とかもあったし、
労働基準法なんて、考えないから中卒、高卒でトラック運転手で年収800万~1500万とか、バブル時代=労働時間で稼ぐだからね、、
- オススメ関連記事
- 「[4ch] お仕事ちゃんねる」カテゴリの最新記事
-
- 【労働】昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由が判明!
- 【討論】日本企業って「ホウレンソウ」を重んじるけど、面倒で社員を疲弊させているだけだよね?
- 【朗報】ニートでも今から目指せる「コスパ最強の職業」ランキング!
- 【仕事】ホワイトカラーが危ない?2030年にはAIに置き換わっている職業
- 【学歴】林修先生「仕事に学歴は関係ない」 ← でもこの人が中卒だったら説得力ないよね
- 【悲報】エレベーターガールさん、時代の波に飲まれ絶滅危惧種に…
- 【農業】実家の農家を継ぐことになりそうだけど将来性はどうなの?
- 【番付】1位は医師!「大人がなりたい職業」ランキング!
- 【電話】コールセンターの仕事難しすぎ!底辺がやるバイトだって舐めてたわ・・・