隠し味は2chソース(^ω^)

【資格】就活大学生だけど、資格を複数持ってるから勝利確定だよね?

たくさんの資格を保有しているので就活成功を確信している

と言う大学生のスレを2chからまとめました。

大量の資格を持ってる大学生

その資格内容は…

  • 漢検準1級
  • ニュース時事能力検定1級
  • 日本農業検定1級
  • 世界遺産検定1級
  • eco検定
  • 歴史能力検定日本史世界史1級
  • 販売士2級
  • 乙4
  • 数学検定2級

これに対する2ch住民の反応は…

  • 就活通して運転免許以外の資格何持ってるかは1回も聞かれへんかったがTOEICの点数は結構聞かれた
  • 話のネタになるし実際面白い人材って思われそう
  • 資格は強めの学歴の横にそっと添える程度でいいんじゃない?
などなど様々なコメントが寄せられていました。
他にも「就活と資格」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
  1. 【朗報】ワイ、大学3年なのに圧倒的な資格持ちで就活勝利を確信
  2. 大学生必見!就活に役立つ有望な資格10選!
  3. 資格取得は就職に必須ではない?ケースバイケースで考えるべきポイント
  4. 【面接対策】転職の面接で合否を分けるたった2つのポイントを転職エージェントが解説!
  5. 転職に役に立たない国家資格3選
  6. 関連記事
只今の注目記事!

【朗報】ワイ、大学3年なのに圧倒的な資格持ちで就活勝利を確信

元スレ https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1513372567/

1 :VIPソース 12/16(土) 06:16:07.86 ID:ryRzhg9AM
・漢検準1級
・ニュース時事能力検定1級
・日本農業検定1級
・世界遺産検定1級
・eco検定
・歴史能力検定日本史世界史1級
・販売士2級
・乙4

これで無敵やろ!
英語はないけど十分挽回できるわ
2 :VIPソース 12/16(土) 06:16:47.97 ID:mFERdD4f0
ヒヨコ鑑定士ないとキツイぞ
4 :VIPソース 12/16(土) 06:17:09.60 ID:ryRzhg9AM
あ、書き忘れてた
数学検定2級

英語と簿記以外は死角ないわ
5 :VIPソース 12/16(土) 06:17:16.73 ID:xORYL8gB0
危険物を取り扱いつつ世界遺産の知識と漢字の知識が求められる仕事を探せ
6 :VIPソース 12/16(土) 06:18:05.87 ID:0YenLOIu0
>>>5
考古学者やんけ!
7 :VIPソース 12/16(土) 06:18:13.92 ID:ryRzhg9AM
やはり資格なら1級の破壊力はすごいやろ
どれも1月前後とるのにかかったんやで
8 :VIPソース 12/16(土) 06:18:46.00 ID:NQOu5RR3M
宅建とか取れよ
9 :VIPソース 12/16(土) 06:18:47.24 ID:509q44XN0
運転免許ないんか
10 :VIPソース 12/16(土) 06:19:01.37 ID:ryRzhg9AM
>>9
それはこれからとるわ!
12 :VIPソース 12/16(土) 06:19:45.00 ID:PElRbvIhH
販売士ってのは何が出来るんや?
15 :VIPソース 12/16(土) 06:21:19.54 ID:ryRzhg9AM
>>12
簡単に言えば商品を売る仕組みとか小売店舗のメカニズムを聞かれる検定

ワイは商売のこと事前にわかってますよー手取り足取り教える必要ないですよという資格やな
13 :VIPソース 12/16(土) 06:19:52.48 ID:ryRzhg9AM
歴史能力検定とかの後やと素でワイは慶応や早稲田で9割とれる自信あるわ
むっちゃ勉強したし
14 :VIPソース 12/16(土) 06:20:24.45 ID:9NbYmuLo0
資格は乙4しかないやん
資格と検定の違いもわからんガイジじゃ厳しいやろ
17 :VIPソース 12/16(土) 06:21:40.80 ID:ryRzhg9AM
>>14
販売士は公的資格やぞ
16 :VIPソース 12/16(土) 06:21:38.29 ID:XTS+bSEla
就活通して運転免許以外の資格何持ってるかなんて1回も聞かれへんかった
TOEICの点数は結構聞かれたけど
18 :VIPソース 12/16(土) 06:21:53.63 ID:3utOA9aT0
野菜ソムリエはとらんのか?
19 :VIPソース 12/16(土) 06:22:10.56 ID:ryRzhg9AM
>>18
あれ何十万もいるやん
34 :VIPソース 12/16(土) 06:26:08.12 ID:3utOA9aT0
>>>19
ほんとや
適当に書いただけやったけど
よく知ってるな
20 :VIPソース 12/16(土) 06:22:20.16 ID:M+Jp3sqQM
iパス取れよ
24 :VIPソース 12/16(土) 06:22:54.15 ID:ryRzhg9AM
>>20
あんな1週間勉強すればとれる資格に価値あるんか?
23 :VIPソース 12/16(土) 06:22:49.76 ID:VlbrOder0
やるやん

ワイ小売り素直に嫉妬
25 :VIPソース 12/16(土) 06:23:12.21 ID:PkH5pwld0
itパスがないとか…
受かる気あるん
26 :VIPソース 12/16(土) 06:23:53.72 ID:ryRzhg9AM
>>25
ほなしゃーないとっとくわ
32 :VIPソース 12/16(土) 06:25:47.31 ID:V/UB8KpO0
就職?お前搾取される側やんw
どんなに努力してもお前の能力に対してピンハネされ続けるやん
35 :VIPソース 12/16(土) 06:26:37.03 ID:Bm63YbJq0
危険物処理二級も取っとこう
36 :VIPソース 12/16(土) 06:27:14.16 ID:NayK/Di80
これ逆に企業から敬遠されるパターンやないかな
アピールポイントは絞ったほうが良い印象ありそうやが
39 :VIPソース 12/16(土) 06:27:55.54 ID:ryRzhg9AM
>>36
1級やから極めた自信はあるんやけどなあ…
世界遺産や日本史世界史は無敵よ
37 :VIPソース 12/16(土) 06:27:19.18 ID:LmwuJLw10
話のネタになるし
実際面白い人材って思われそう
40 :VIPソース 12/16(土) 06:28:18.60 ID:JMeGezjvd
結局専門的な技能も知識もない文系なら資格活かせることないんちゃうの
43 :VIPソース 12/16(土) 06:29:08.54 ID:ryRzhg9AM
>>40
幅広い分野を極めたということでいけると思ったんやけど
62 :VIPソース 12/16(土) 06:33:00.74 ID:JMeGezjvd
>>>43
なんのために勉強するのかは人それぞれやろうけど、就職で有利になるために勉強するならある程度目指す分野決めてそれに関係ある勉強したり資格取る方がいいんじゃないの?
勉強するうちに考え変わったりすることもあるけど
65 :VIPソース 12/16(土) 06:34:36.00 ID:ryRzhg9AM
>>62
まあ日本史世界史はすきやからや
でも世界遺産検定は文字通り知識あるちいでやな

N検1級とかは完全に就活のアピールに向けたもの
42 :VIPソース 12/16(土) 06:28:50.21 ID:509q44XN0
資格は強めの学歴の横にそっと添える程度でええんやないか
46 :VIPソース 12/16(土) 06:29:36.31 ID:kGpDiSnL0
今って資格なくても内定し放題なんじゃないのか?
47 :VIPソース 12/16(土) 06:29:37.31 ID:J4xSr0Aed
N検で草不可避
58 :VIPソース 12/16(土) 06:31:23.88 ID:ryRzhg9AM
>>47
2級はカスやぞ
威張れるのは1級だけ
49 :VIPソース 12/16(土) 06:29:59.35 ID:wN96DrqM0
で、学歴は?
53 :VIPソース 12/16(土) 06:30:30.33 ID:ryRzhg9AM
>>49
国公立1留とだけ
50 :VIPソース 12/16(土) 06:30:08.22 ID:ryRzhg9AM
ちなニュース時事1級もあるから、これで最近の時事問題にも強烈にアピールできると考えたんやが
55 :VIPソース 12/16(土) 06:30:44.88 ID:Z/5MEPsVa
ワイ、秘書検定2級
59 :VIPソース 12/16(土) 06:31:52.59 ID:Pg+jcyCIM
>>>55
持ってたら電卓叩くのが速くなりそう
61 :VIPソース 12/16(土) 06:32:08.43 ID:509q44XN0
じゃあワイは北九大と予想
67 :VIPソース 12/16(土) 06:36:56.75 ID:zSMqoCA60
ビル管、電験三種、電工一種、一級ボイラー、冷凍二種、危険物乙全種、消防設備乙全種、消防24甲種、二級電気施工、二級管施工 その他講習資格沢山のワイはどんな時代でも就職できる自信あるで
68 :VIPソース 12/16(土) 06:36:57.91 ID:Ig/O2+7tr
でこれを使って何がしたいのか
凄いは凄いけど漢検くらいしか一般的に見て凄いのないよね
そして使えそうなのは乙4くらい
こんだけ勉強したなら簿記一級とか応用情報とかもう少し使いみちのある資格取ろうよ
71 :VIPソース 12/16(土) 06:38:41.79 ID:w+gmyINm0
>>>68
それはわかるわ
基本情報技術者あたり目指そうかな
数検大分昔に2級とったからそれなりに知識あるし
69 :VIPソース 12/16(土) 06:38:17.14 ID:OSt/rGW00
これ全部合わせたより英検1級のほうかま役立つな
70 :VIPソース 12/16(土) 06:38:17.76 ID:JxEXRX+rd
面接官「いろいろ資格取ってるけど結局あなたは何がしたいんですか?」
72 :VIPソース 12/16(土) 06:40:18.21 ID:Ig/O2+7tr
あとTOEIC
面接官のおじさんの目からはなんかたくさんとってるねって思われるくらいやぞ
別にそれでも頑張ってきたアピールにはなるけどバイト頑張りましたより少し上の印象しか与えられんよ
74 :VIPソース 12/16(土) 06:41:00.10 ID:Tp4Y4tTA0
新卒で活きる資格と中途で活きる資格ってかなり違うからな
そーす太郎
沢山資格あっても就職したら使わないものもありソースけど、在学中に資格をたくさん取れる人は仕事覚えるのも早いだろうから就活ではやっぱり有利ソースね
そーす太郎

大学生必見!就活に役立つ有望な資格10選!

  • TOEIC・TOEFL


    英語力が求められる企業や海外企業に就職するために必要な資格です。TOEICはビジネスシーンで必要な英語力を測定する資格であり、TOEFLは海外の大学院に進学するために必要な英語力を測定する資格です。
  • 簿記・会計


    企業の経理部門で活躍する人材を育成する資格で、財務諸表の作成や税務申告などの業務を担当します。簿記は基礎的な会計の知識を身につけるための資格であり、会計はより高度な知識が必要とされます。
  • ITパスポート


    ITパスポートは、ITに関する基本的な知識を身につけるための資格です。ITに関する用語や標準、ネットワーク、ハードウェアやソフトウェアなど、ITの基礎的な知識を学ぶことができます。IT業界で働くための資格のひとつであり、ITに携わる多くの方が取得しています。
  • MOS資格


    MOS資格とは、Microsoft Officeの各アプリケーション(Word、Excel、PowerPointなど)を使いこなすための資格です。企業でのビジネス文書の作成や、データの集計・分析、プレゼンテーションの作成など、幅広い業務で活用されています。MOS資格を持つことで、Microsoft Officeのスキルを証明できます。
  • 自動車免許


    自動車免許は、運転することを許可する公的な免許証です。一般的には、運転免許を持っていることが前提条件である職業が多く存在します。例えば、販売員やサービススタッフなど自動車を取り扱う職種である場合や、宅配便配送業などでドライバーを募集する場合、免許を所持していることが必要となることがあります。
  • 秘書検定


    企業の幹部や役員をサポートする秘書の知識やスキルを測定する資格です。事務処理や書類作成、マナーなどの知識が求められます。秘書としての就職だけでなく、一般事務としての就職にも有利です。
  • 社会保険労務士


    企業における社会保険や労働法に関する知識を持った専門家として、企業の人事担当者に需要があります。労働契約の作成や労働問題の解決、助成金の申請などを担当します。
  • 宅地建物取引士


    不動産業界で活躍する人材を育成する資格で、宅地や建物の取引に関する法律や知識を身につけます。不動産業界の就職には有利であり、独立開業することもできます。
  • 中小企業診断士


    中小企業診断士は、中小企業の経営改善に関するアドバイザーとして活躍するための資格です。具体的には、企業の問題点を把握し、解決策を提案するコンサルティング業務や、資金調達やマーケティング戦略の立案など、企業の経営に関する幅広い業務を行います。
  • FP


    個人の資産運用や保険などの相談に応じるファイナンシャルプランナーを育成する資格です。金融商品や税制に関する知識が必要であり、銀行や証券会社、保険会社などでの就職に有利です。また、独立開業することもできます。

資格取得は就職に必須ではない?ケースバイケースで考えるべきポイント

資格が就職に有利かどうかはケースバイケースであり、高倍率の企業や専門的な職種に応募する場合には資格が選考通過率に影響する可能性がある。
また、職歴がなくてもスキルや知識を証明するために資格を取得することが有益であるが、取得難易度の低い資格や実務に役立たない資格は就職に有利になりにくい。
そのため、「とりあえず資格を増やそう」という考えは避け、自分が置かれている状況や志望する仕事によって判断すべきである。

  1. 資格が有利になりにくいケース


    高度な職種や競争の激しい企業に応募する場合、資格取得が選考通過率に影響する可能性があるため、専門性の高い資格を取得することが有益とされます。
    しかし、取得難易度が低く、実務に役立たない資格は就職に有利になりにくく、取得する理由が不明確であれば、評価されずに就職に有利にはなりません。
    また、就活よりも必要のない資格取得に時間を割いてしまうと、就職活動に取れる時間が減ってしまう悪循環にも陥ります。
    したがって、やりたい仕事や応募先企業を明確にした上で、評価される資格を選ぶ必要があります。
    就職では人柄や意欲、応募先企業とのマッチ度が重視され、早く就職したほうが有利である可能性もあるため、難関資格を取得する際には注意が必要です。
  2. 本当に就職に有利な資格を取るプロセス


    資格取得を有利に進めるためには、計画的にプロセスを進める必要があります。

    まずは挑戦する分野を早めに決め、その分野で求められる資格を検索したり、先輩や友人に話を聞いたりすることが重要です。次に、就職先の業界や企業について調べ、どのような人材が求められているかを把握しましょう。

    合格率の低い高難易度の資格は就活までに取るのは難しいので、具体的なスケジュールを立てることも重要です。試験の日程や勉強時間などを把握し、就活対策の時間も確保しましょう。ただし、就活のスケジュールが資格取得のスケジュールに合わない場合は、就活を優先することが望ましいです。

    資格取得には時間と労力が必要ですが、将来の就職活動にとって大きなアドバンテージとなることがあります。ですが、ただ資格を取るだけでなく、就職先に必要な資格を選ぶことが重要です。以上のプロセスを踏み、しっかりとした準備を行い、自分にとって最適な資格を取得していきましょう。

【面接対策】転職の面接で合否を分けるたった2つのポイントを転職エージェントが解説!

転職に役に立たない国家資格3選

オススメ関連記事
「就活・転職・資格」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 就活 * 資格 * 大学生 * VIP