隠し味は2chソース(^ω^)

【宗教】統一教会の壺がフルボッコにされたけど、他の宗教の戒名料などはセーフという風潮

統一教会のツボが糾弾されているが他の宗教も似たような課金要素あるよなという話題を2chスレからまとめました。

《統一禁止するなら全部の宗教見直さなきゃだめだよな》
《儲けるためにやってるなら宗教法人とは言えないしな》
《神社だってなんか色々売って儲けてるよね》

…など多くのコメント。
壺
【目次】
  1. 統一教会「壺3万円」←これはダメで 南無妙法蓮華経「仏壇102万円」←これは許されるとゆう風潮
  2. 戒名料についてお坊さんがホンネの覆面座談会
  3. >
  4. 【創価学会×幸福の科学×オウム真理教】三大新興宗教の内情について教祖の息子と信者に聞きつくしてみた(Youtube)
  5. Twitterまとめ
  6. 関連記事
只今の注目記事!

統一教会「壺3万円」←これはダメで 南無妙法蓮華経「仏壇102万円」←これは許されるとゆう風潮

元スレ https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1665204178/

1: 2chソース 2022/10/08(土) 13:42:58.833 ID:AB9VsgTf0
南無妙法蓮華経のほうがゴミだろ
4: 2chソース 2022/10/08(土) 13:43:57.156 ID:BY3KySbX0
戒名とか酷い
5: 2chソース 2022/10/08(土) 13:44:52.610 ID:bqEmQUM80
統一禁止するなら全部の宗教見直さなきゃだめだよな
6: 2chソース 2022/10/08(土) 13:45:42.978 ID:CPJHY7xo0
戒名って完全に霊感商法だよな
8: 2chソース 2022/10/08(土) 13:46:49.238 ID:rtXCmLGn0
>>6
不要なら不要と言えばいいだけやで
11: 2chソース 2022/10/08(土) 13:49:05.977 ID:CPJHY7xo0
>>8
それ壺も同じことやで
戒名だって断ると『世間教』からの圧力があるんだから同じこと
12: 2chソース 2022/10/08(土) 13:51:33.542 ID:rtXCmLGn0
>>11
坊主に文句言う前にそれをキッパリ断れない自分が悪くね?
戒名も葬式も何ら強制力ないよ
13: 2chソース 2022/10/08(土) 13:52:34.366 ID:bqEmQUM80
>>12
それいうたら壺買わないの断れない信者が悪いで終わりじゃん
15: 2chソース 2022/10/08(土) 13:54:24.154 ID:F99spy3R0
>>12
壺も強制力ないが
25: 2chソース 2022/10/08(土) 14:03:00.790 ID:rtXCmLGn0
>>15
葬式も法事もやりたくなきゃやらなきゃいい
墓も要らないなら家に遺骨置いときゃいい
自分の意志でやっといて後から霊感商法だ詐欺だ言うのおかしいよ
10: 2chソース 2022/10/08(土) 13:48:50.752 ID:RW4bA7te0
戒名入れてもらうだけでも数万から十数万かかったりするらしいからな
結局買うほうの責任問題でしかない
阿部殺害犯も自分の家庭が貧乏になったのは母親の責任なのに阿部に責任転嫁してしまった
16: 2chソース 2022/10/08(土) 13:54:58.918 ID:BY3KySbX0
つーか宗教は収入上限つければ
儲けるためにやってないでしょ儲けちゃダメでしょ
所得隠したらぶち殺せ
17: 2chソース 2022/10/08(土) 13:55:42.902 ID:eHHtSZYn0
儲けるためにやってるなら宗教法人とは言えないしな
18: 2chソース 2022/10/08(土) 13:57:38.378 ID:nVfKZQDW0
どの宗教法人も利益を出すためにやってるよ
法人で利益度外視なのは(形上)NPOだけだ
20: 2chソース 2022/10/08(土) 13:59:16.457 ID:MpVRKeF70
社会への悪影響がどの程度かって部分が主だから
強制だろうがなかろうが、問題があれば排除されるし
敗訴するし法規制かかる
21: 2chソース 2022/10/08(土) 13:59:58.186 ID:jRQnqH4Sd
統一教会はノルマ、押し売りの詐欺宗教じゃん
同じレベルになってからいえ
22: 2chソース 2022/10/08(土) 14:00:27.731 ID:BY3KySbX0
法律作る側にいるかもしれないってのが今回の肝
24: 2chソース 2022/10/08(土) 14:02:49.277 ID:r9WoWIHY0
効能をうたっててその内容が詐欺に当たるからな
仏壇は効能はうたってねーよ
27: 2chソース 2022/10/08(土) 14:04:10.100 ID:CPJHY7xo0
>>24
つまり死後の世界で地位が上がる効能を謳う戒名は
30: 2chソース 2022/10/08(土) 14:06:34.157 ID:RW4bA7te0
>>24
※個人の感想って注釈つけて効能を宣伝してる広告なんていくらでもあるぞ
28: 2chソース 2022/10/08(土) 14:05:02.029 ID:7yxs6h7R0
たまたま世話になってる寺が破産するほど搾り取ってこない所だったってだけで
宗教に対してなんも考えず言われるがままお金払ってるのは統一信者と同じって人は結構いるよな
37: 2chソース 2022/10/08(土) 14:10:32.838 ID:MpVRKeF70
>>28
頻繁に訴えられてるような坊さんそうそう居ないと思うよ
というかそんな奴のとこに誰も仕事頼むわけないし
即廃業だろう
34: 2chソース 2022/10/08(土) 14:08:49.091 ID:IV2463hK0
3万で済んでるわけねえだろwアホ
36: 2chソース 2022/10/08(土) 14:09:27.539 ID:8HdX+wA50
先祖から受け継いできた土地を担保に銀行から
借入限界まで金を借りさせて全額献金させる宗教なんだぞ
40: 2chソース 2022/10/08(土) 14:12:12.803 ID:r9WoWIHY0
>>36
世のお金を一か所に集めるのが教義なんだから仕方ないでしょ
それを信仰するかは個人にゆだねられてるんだから
47: 2chソース 2022/10/08(土) 14:16:28.850 ID:2EQr4psYd
統一教会そのものを悪って事にして規制とかできないのって結局こういう話に起因するんじゃね
宗教が金取ること全般ダメとするか、宗教単位じゃなく過剰に搾取したケース単位で対応するかどちらかしかない
48: 2chソース 2022/10/08(土) 14:16:59.976 ID:r9WoWIHY0
資産家の金なら本来なら国で経済回したり税金として徴収出来てたはず
それを非課税のしかも海外の団体に根こそぎ持っていかれるのは
国民として黙ってられんわな
50: 2chソース 2022/10/08(土) 14:18:06.517 ID:VIbr5pVH0
仏壇って立派なものでも数十万、安いのだと数千でもあるみたいじゃん
それに数人の一生につき1つ程度

壺から何から売り付けられるだけ売り付けるのとは違うと思うんだが
57: 2chソース 2022/10/08(土) 14:23:31.463 ID:rtXCmLGn0
>>50
たとえ何百万もの仏壇が売れても仏壇屋が儲かるだけで宗派の利益にはならんよ
創価は別だけど
51: 2chソース 2022/10/08(土) 14:18:17.252 ID:wyuLPZ4X0
神社だってなんか色々売って儲けてるよね(´・ω・`)
75: 2chソース 2022/10/08(土) 14:39:22.841 ID:r9WoWIHY0
逮捕する場合は
特定商取引法違反で逮捕されてるみたいね
79: 2chソース 2022/10/08(土) 14:44:38.203 ID:FdlVHD5TM
お守り一つ千円・・・
中身はただの紙
84: 2chソース 2022/10/08(土) 15:05:20.525 ID:r9WoWIHY0
遺品整理を業者に依頼する際の費用くらいは残すよう言おう
墓も親が死んだら放置すると、墓を管理してる所に宣言しておくといい
85: 2chソース 2022/10/08(土) 15:29:00.084 ID:0+0SO7os0
正直戒名もいらん
むしろ中国みたいにお金燃やした方がまだブレーキかかってまともだと思う
そーす太郎
宗教家も生活する為のお金稼がなくちゃいけないけど、露骨な課金宗教が無税なのは不公平感あるわ
そーす太郎

戒名料についてお坊さんがホンネの覆面座談会

2021.07.06

日蓮宗僧侶A(以下、日蓮A) 
やっぱり戒名は高いという、料金的な印象をみなさん持っていますね。うちのお寺のお布施は、通夜も葬儀も戒名も全部セットなので大体このくらいですねと言っても、「戒名料はかからないですか?いくらですか?」と聞かれることが多いです。葬儀のお布施とは別にかかるんだろうなというイメージ。みなさん必ずネットで戒名料の相場というものを見てくるみたいで、うちのお寺はセットですと伝えると、「思ったより安いんですね」という反応があります。落差があるのでしょうね。もっと高く伝えれば良かったと思ったことも(笑)

浄土真宗僧侶B(以下、真宗B)
浄土真宗では法名(浄土真宗における戒名)に対してお布施をもらうことは基本的にはありません。なので、ご門徒さんに戒名料は?と言われることもありません。うちのお寺の地域は浄土真宗ばかりなので、戒名料がテーマになりません。ただ、浄土真宗では生前に法名をもらう場合、帰敬式という儀式があり本山に1万円を納める決まりがあるので、これに関わるお布施はいただいて、賦課金(毎年納める本山への上納金のようなもの)とあわせて納めています。

真言宗僧侶C(以下、真言C)
戒名料と言われていることに違和感がないわけではありませんが、お施主さんの立場からする「料」とした方が分かりやすいのではないか、とも思います。我々の地域では「●●仏教会申し合わせ基準」という基準表があり、それに則ってお布施の金額を提示しています。30年以上前に作られたものなので、他寺がこの基準を今も使っているかは不明ですが。 法外なことをしているお寺はごく一部なのではないかと思います。ただし、葬儀と法事に頼りきっている以上はある程度まとまった金額をいただかないと寺が存続できないことも事実で、お布施の負担軽減には永代供養墓の販売や檀家外の葬儀を積極的に行うなどの収入の裾野を広げることがまず必要だと考えています。 仏教界全体として見れば課題・改善点があるという意識、危機感が希薄なことが問題なのかもしれません。

↓ 全文はソースで ↓

【創価学会×幸福の科学×オウム真理教】三大新興宗教の内情について教祖の息子と信者に聞きつくしてみた

Twitterまとめ

関連記事
「雑談・語り・ネタ」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 宗教 * 悪徳商法 * 詐欺 * 価値観 * 冠婚葬祭