
- 出世を強く望んでいる人はわずか6%
- 出世に興味がない理由は「出世しても待遇や給料が変わるとは思えないから」
- 全体の8割が上司の大変そうな姿を目の当たりにして、自分は平のままが良いと考えている
《役職につくと残業代が発生しないから給料下がったとかは割とある》
《自分より年下に使われるようになって嘆くことになるぞ》
《教員はマジでメリットないらしい、まさに責任だけ増えて給料はそんなに得しないとか》
《結婚欲と出世欲はきっと比例する、嫁子供もおらんのに出世する意味ないから》
以下、「出世したくない人々」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
【悲報】57%の人が出世したくない 「給料増えないのに責任重い」「寿命が縮まるだけ」
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673319129/
2023.01.10
結婚相談所や婚活サービスを提供するQ.E.D.パートナーズ(川崎市)が、「出世・給与」に関する調査を実施。その結果を発表しました。
「出世したい気持ちが強い」人はわずか6.0%
調査は2022年12月、企業で社員として働く男女を対象に、インターネットで実施。200人から有効回答を得ています。回答者の性別は、男性が49.0%、女性が51.0%。年代は、20代が22.0%、30代が44.5%、40代が33.5%です。
まず、「自分の出世欲」について聞いたところ、「出世に興味がない」と回答した人が42.5%でトップとなりました。「出世したくない」(15.0%)と合わせると、出世を望んでいない人、出世に興味がない人が全体の57%を占める結果となっています。一方、「多少は出世したい」人は36.5%、「出世したい気持ちが強い」人はわずか6.0%でした。
回答の理由を見ると、「出世に興味がない」と回答した人からは、「上司を見ていると今の会社では出世はしたくないと思ってしまいます」「出世せず、このままの方がプライベートと両立できそう」「出世しても待遇や給料が変わるとは思えないからです」「出世をすることで今まで以上に責任が強くなることがつらい」「所詮は一企業の中での順位付けだと思っているので、あまり大きな意味を見いだせないから」「出世をして大変な思いをするより、気楽に細く長く続けたいから」といったコメントが寄せられました。
「出世したくない」と回答した人からも、「給料もそんなに上がらないのに責任が重くなるから」「今の会社では出世しても寿命が縮まるだけで、それに見合った報酬がない」といったネガティブな声が多く上がっています。
また、「日常的に接する上司の仕事に関する印象」については、「大変そう」が57.0%、「とても大変そう」が26.5%と、全体の8割以上が「大変そう」なイメージを持っていることが明らかに。日頃、一緒に仕事をしている直属の上司の「仕事が大変そう」な印象が、「出世したくない」と考える一因になっていることがうかがえる結果となっています。
ない
役職手当が安いから勘違いされるけど
実際は基本給が年々どんどんあがっていく
査定が平とは全然違うから
これではある
責任の重さと自由時間の消滅とで割に合うかは別問題やが
課長以上は裁量労働(=残業つかない)の企業とか多い
労働時間変わらないのに残業代発生しないから給料下がったとかは割とある
取り返しがつかないことしてしまったって
ほんこれ
なんとも思わんわ
所詮しごとやしな
そんなこと感じる人間なら最初から出世の道を選択するやろ
安月給で責任だけ重くなるだけや
ワイの働いてたとこの課長は目が死んでたわ
毎日最後まで残業して朝いちばん早く仕事初めて休出もあたりまえやったし
だからワイはやめたんやけど
将来的にこんだけ貰えるってのがないとやる気でないだろ、若手も
ワイ社は課長で30万やな
まあ新卒入社で16万やから雲の上やろうけども
夢なさすぎやろ…
お金より時間が欲しい
まさに責任だけ増えて給料はそんなに得しないとか
裁量労働制になってもさっさと帰ればいいだけの話や
基本給3万くらい役職手当5万増えたけど残業はほとんどないからよかったわ
その代わり部下に気を使いすぎて神経すり減るけど
パワハラに関して神経質な今は上司もやりづらいやろな
ワイのパパかってくらい親身になって面倒みてくれる上司が以前はレスバ魔神だったって古参から聞いてクッソビビったわ
今でも同期7割くらい出世してきて取り残されてる感あって悲しいわ
なんなんやこれ
36限界までやってるやつワラワラおるとこおんのに死ねガイジ
何の為に働いてんねん
Z世代で日本の働き方は終わる
雇えばええやん一人
人1人雇う固定費高いんや
客相手にせんのほんと気楽
副業はやればやるほど金になるから頑張るなら副業や
使えない社員を介護部門送りにするって聞いて血の気が引いたわ
こういうテクニックほどどんどん進歩していくのな
- そーす太郎
- ◯◯◯◯
Twitterまとめ
出世したくない=上を目指したくないという意味でなく、中間管理職になりたくない、なんですよね。実際、中間管理職に求められるマネジメントスキルは20年前とは比較にならないほど複雑になっていて、ハラスメントのリスクもあり、なりたい人がいないのは真っ当な結論な気がします。
— えとみほ (@etomiho) December 31, 2022今20代で出世したくない、ゆるふわに働き続けたい、副業もして本業はそこそこでやりたい的な人増えたよね。でもそれなら40代、50代になったとき転職できず窓際、いつ雇用整理されてもおかしくない状況に備えてね。今の状態がずっと続くとは限らない。逃げ切れる金融資産は今から作っておかないと詰むよ
— nisaちゃん@米国株投資家 (@nisa__chan) September 19, 2022今20代で出世したくない、ゆるふわに働き続けたい、副業もして本業はそこそこでやりたい的な人増えたよね。でもそれなら40代、50代になったとき転職できず窓際、いつ雇用整理されてもおかしくない状況に備えてね。今の状態がずっと続くとは限らない。逃げ切れる金融資産は今から作っておかないと詰むよ
— nisaちゃん@米国株投資家 (@nisa__chan) September 19, 2022上司を見て思うこと
— ショー@副業月収30万の凡人会社員 (@sho_netbiz) October 22, 2022
・責任増加
・残業増加
・白髪増加
・ストレス増加
・無駄な肩書き
・家族との時間激減
・上司と部下の板挟み
・会社を辞めにくくなる
出世したくないと思うのは私だけ?なので私は副業をする決意をして、プロフの副業で30万稼いでいる!行動しないことには何も変わらないよ!出世と収入の相関関係を解説
-
2023/1/6
出世と給与アップは正比例すると思われがちだが、必ずしもそうとは限らない。そこで今回は5人の体験談をもとに出世と収入の相関関係を読み解いてみた。
《中略》
出世=給与アップ、降格=給与ダウンとは限らない。 転機こそ、冷静な判断と将来の目標が必要
「昇格」と「給与アップ」は必ずしも正比例しません。多くの企業で管理職に昇格すると残業代が支給されなくなることが多く、残業代が多く支給されていた人は、結果的に給与ダウンになってしまうケースがあります。また、昇格することによって仕事内容が人のマネジメントへと変化することも頭に入れておきましょう。昇格や給与アップは、会社から今までの成果を評価された証しです。今まで以上の働きを会社から期待されますので、重圧は覚悟してください。その後は、仕事内容を見直して、次の目標を設定するようにしましょう。
日本の企業では少ない例ですが、同様に「降格」と「給与ダウン」も正比例しないケースがあります。例えば、降格することによって役職手当を失いますが、給与体系が成果主義の場合、働き方次第で降格前よりも多くの給与がもらえるかもしれません。もし、給与ダウンした場合は、実績を出せば給与の見直しがあるのですぐに元の給与に戻すことは可能です。降格の場合は、復活人事があったかどうかの前例を調べておきましょう。もし、復活人事がなく、その会社に留まってもモチベーションが上がらないようでしたら、ストレスの原因になるので、転職をオススメします。
↓ 全文はソースで ↓
出世したくない現代の若者…新世代の考え方に大人はどうする?
【漫画】出世したら負け組?今までの価値観とは違う新しい考え方「出世したくない症候群」とは?
- 関連記事
- 「気になる話題・ニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【討論】「独身税」は不要だが、「子ナシ税」は絶対に必要!!
- 【悲報】偽善で有名な「24時間テレビ」、実態は寄付金中抜きウマウマな集金イベントでした・・・
- 【悲報】Z世代「人生は親ガチャ。学力も容姿も親ガチャで確定。努力とか意味ない」
- 【衝撃】宝塚歌劇団、中身は超絶ブラック団体だった…
- 【動画】老害の運転、ガチでヤバすぎて笑えない・・・
- 【地域】東北地方の20年後の人口予測は30~40%減… 何とかしないとクマの楽園になりそう
- 【自炊】一人暮らしには炊飯器って必要ないよな
- 【教育】大事な息子が「弱者男性」にならない為には何をしてあげると良い?
- 【ガチャ】「悲惨な国ランキング」発表!!この国にだけは生まれるな!!